×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
工場として一番クオリティー管理が出来ているのはテイラーです。個人メモ。
したがってテイラーの個体差は極めて少ないです。
また世界一短時間で作られてるのはコールクラークです。
このギター、3Dルーターで削られたパーツをボンドで貼っただけの物。
この工場にはノミ・鉋の類は一切ありません。
加工レベルが高いのはコリングスではないでしょうか?
日本で加工レベルが高いのは意外に思われるかもしれませんがアストリアスです。
また中国ではブルーリッジを生産しているSAGAの工場が非常にレベルが高いです。
僕は人から暗い暗いと言われます。へぇ、
せっかくなので暗い曲を弾きます。
勘太郎氏によると、チャキというギターは本当に難しいギターで一生懸命一つ一つの音を丁寧に弾いて上げないと鳴らない、楽器自体が鳴るようになるまで結構弾き込む必要があるらしいのです。とある方曰く、1日8時間弾いて10年後にようやく物に出来るといったギターらしいのです。チャキを手にしてどんなに弾き込んだか計り知れませんが、ここ数年あまりにも触れられていないチャキ君は拗ねる拗ねる、私が聴いても分かるくらい鳴ってくれませんでした。以前にもチャキを使う時に珍しく妙に真剣に弾き込む勘太郎氏の姿を見たことがありました。他のギターの時はありえないのですが...。聞いてみると最近はあまり使ってないから最低でも一時間位は弾かないと鳴らないと云っておりました。このP-1,