[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
録音録画は禁止です。写真撮影はMCの合間など(?)演奏の妨げにならないように。
もうすべきことが見つからない。
ケースのヒビの件、運送中に入ってしまったものと思われます。ご迷惑をおかけいたしました。新しいケースをお送りさせていただきます。お届けまで今しばらくお待ちいただけますと幸いです。不明な点は何なりとお申し付け下さいませ。
海上自衛隊呉基地の隊員が奏でる「信号ラッパ」。明治から伝わる旧海軍のラッパ譜が、日々、停泊する艦船から鳴り響く。しかしそこにも、時代の波は忍び寄っていた。(中川正美) 日清戦争さなかの1895(明治28)年3月、俳人正岡子規は海軍従軍記者として旅立つ友人を呉軍港で見送り、句を残した。 大船や 波あたたかに 鴎(かもめ)浮く 子規来訪の6年前に呉鎮守府が開庁し、旧海軍の造船や兵器製造拠点となった呉市の呉港。戦艦大和の母港にもなり、戦後は海上自衛隊に引き継がれた。 午前8時。活動を始めた街のざわめきをかき消すように、高らかに信号ラッパが響いた。停泊中の自衛隊呉基地の各艦が毎朝行う艦旗掲揚の吹奏だ。旋律は潮風に乗り、輪唱や合奏にも聞こえる。 ラッパには音程を変える装置がない。演奏用ではなく、点呼や行進、礼式を合図する伝達道具だ。奏者は「ドトタテチ」と発声するときの口の形によって、五つの音を巧みに吹き分ける。 艦旗の定時掲揚や日没の降下で流れるのは、1885(明治18)年制定のラッパ譜「君が代」。海上自衛隊東京音楽隊長を務めた谷村政次郎さん(72)の話では、国歌「君が代」と同名だが、ラッパ吹奏用で曲調はまったく異なる。 「信号ラッパの音色は海軍当時のまま。青春の響きじゃね」。港近くの田部(た・なべ)清人さん(87)は戦時中、戦艦伊勢の砲員だった。終戦前に呉沖で米軍機の空襲を受け、約200人が戦死した。 昔と変わらぬ調べが、遠ざかるあの日の記憶を呼び覚ます。 ◇ 信号ラッパは、東京都港区の小さな工房で生産されていた。長野管楽器製作所。約30平方メートルの作業場で、長野佐紀さん(85)と後継ぎの2人の息子が「明治の音」を守る。亡き夫が戦後に楽器の修理工房を開き、一時は20人以上を抱えた。約50年前からラッパ製造を手がけ、高齢化した職人の減少に伴い専業になった。 板状の真鍮(しん・ちゅう)を丸めて管に加工し、「朝顔」と呼ばれる漏斗状の音口を溶接。さらに二重、三重に巻いた管をつないで形を整える。仕上げは佐紀さんの仕事だ。ひと息、強く吹き込み、音の漏れを聞き分ける。ラッパを握る手の指に、いかついタコ。「ずっとやってきた仕事の誇りだね」と、いとおしむようにさする。 年間約500本を生産する。安い外国製に押され、一般向けの受注はほとんどない。頼りは自衛隊に納める国産限定の「官品」だ。 国内初の信号ラッパの教習は幕末の1866(慶応2)年とされる。フランス人教官が江戸城を守る歩兵に教えた。1885(明治18)年に日課から礼式、行進まで陸海軍統一のラッパ譜221曲が制定された。 当時、庶民は面白がって曲に歌詞を付けた。起床ラッパは「起きろよ起きろよみな起きろ 起きないと班長さんにしかられる」。消灯ラッパは「新兵さんはつらいんだね また寝て泣くんかね」。胃腸薬「正露丸」を製造し、ラッパのマークが社章の大幸薬品のCMソングは、ラッパ譜「食事」だ。 ◇ 今も海自の艦船の隊員は、けたたましい「総員起こし」で跳び起き、哀愁を帯びた「巡検」の調べで一日を終える。吹奏役は若手の航海科員だ。ラッパ教習は、呉港に近い江田島(江田島市)の第1術科学校で。使用するラッパ譜は32曲。必須はその半分に減った。 海士航海課程(定員27人、6カ月)の授業を見学した。全国から選抜された入隊2〜4年の20人が特訓中だった。田中久行・航海科長(48)は「洋上生活が多い船乗りは志望が少なくなった」と定員割れを残念がる。奮闘する女性隊員のひとり、上野梢(こずえ)さん(25)は「高音を出すのが難しいけど、航海科にしかできない誇れる科目」と胸を張る。 海自用ラッパに刻印された旧海軍ゆかりの錨(いかり)マーク。その伝統も今年消え、「防衛省」の文字に替わる。
月を選択 2025年03月(1) 2024年02月(2) 2024年01月(1) 2023年11月(1) 2023年10月(3) 2023年09月(1) 2023年08月(2) 2023年07月(3) 2023年06月(5) 2023年05月(8) 2023年04月(7) 2023年03月(3) 2023年02月(1) 2023年01月(2) 2022年12月(2) 2022年11月(3) 2022年10月(5) 2022年09月(5) 2022年08月(3) 2022年07月(2) 2022年06月(2) 2022年05月(2) 2022年04月(2) 2022年03月(4) 2022年02月(3) 2022年01月(3) 2021年12月(8) 2021年11月(6) 2021年10月(8) 2021年09月(14) 2021年08月(1) 2021年07月(9) 2021年06月(11) 2021年05月(16) 2021年04月(23) 2021年03月(26) 2021年02月(21) 2021年01月(29) 2020年12月(30) 2020年11月(25) 2020年10月(1) 2020年09月(4) 2020年08月(25) 2020年07月(30) 2020年06月(30) 2020年05月(29) 2020年04月(30) 2020年03月(31) 2020年02月(27) 2020年01月(14) 2019年12月(13) 2019年11月(6) 2019年10月(1) 2019年09月(2) 2019年08月(2) 2019年07月(5) 2019年06月(7) 2019年05月(7) 2019年04月(3) 2019年03月(5) 2019年02月(5) 2019年01月(5) 2018年12月(9) 2018年11月(16) 2018年10月(7) 2018年09月(11) 2018年08月(2) 2018年07月(1) 2018年06月(1) 2018年05月(1) 2018年04月(3) 2018年03月(7) 2018年02月(5) 2018年01月(6) 2017年12月(12) 2017年11月(6) 2017年10月(10) 2017年09月(7) 2017年08月(4) 2017年07月(13) 2017年06月(9) 2017年05月(11) 2017年04月(13) 2017年03月(9) 2017年02月(11) 2017年01月(15) 2016年12月(21) 2016年11月(16) 2016年10月(7) 2016年09月(10) 2016年08月(5) 2016年07月(7) 2016年06月(17) 2016年05月(5) 2016年04月(10) 2016年03月(6) 2016年02月(4) 2016年01月(3) 2015年12月(12) 2015年11月(14)