忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/Jul
Monday
19:39:29 Comment(-)
Trackback(-)

Aria大阪ショールーム

おや?

荒井貿易の事務所の一角に、
アコギ3-4本、エレキが数本。
Aria Showroom
んん、80本って、どこに隠しとるねん???
私と同じくらいのオッチャンが一人で留守番してた。

あいやぁ、
お電話いただいて、
見たいちうギターを準備しとくんですわ

ま、
いろいろ話が聞けてオモロかった。
最近はエレキのPro?より
アコギが伸びてるらしい。
ブランドはAria Dreadnought.中国製。
へぇ~っ

私のW-50は、今は入手困難ないい材料で
今なら十数万の価格設定やろって。
何のコピーかは不明。

写真見せたら、
おー、いい色っっっ。
こら高ぅ売れまっせ~。
と、肥後橋のギター屋まで紹介してくれた。
オヨヨ。

ペグはやはり、
爪楊枝突っ込んで木工ボンドで固めりゃ十分。


あ、
写真撮り忘れ

PR
2008/Jan
Wednesday
17:12:09 Comment(2)
Trackback()

あっ

え…









2008/Jan
Tuesday
20:40:52 Comment(0)
Trackback()

guitarmaking

Amazon:guitarmaking



Bibleらしい。
Red Bookみたいなもんか・・・
2008/Jan
Tuesday
13:55:32 Comment(2)
Trackback()

ギタースタンド

マルチスタンド(4本立て)

エエなぁ、これ。

ラッカー塗装対応やてっ。
6,300円→3,690円(4割引強)

オヨ、
6本立てと値段が200円しかカワラヘンやん。

う~~~~~ん、
今、ギターが3本。
将来2本以上増える可能性はNil。
増えるとしたらYW-1000かLS-26のどちらか1本。

スペース考えたら4本が買いかな~~~っ。

どやろ??

いろいろありますねん。

500円(送料500円超)は撮影用、および音聴かせ用っちうことで^^;

あ、こっちが詳しい。

んん、
4本も6本も、寸法同じか??

同じです:910Wx430Dx700H。



2008/Jan
Tuesday
08:14:16 Comment(8)
Trackback()

傷 on D-18

お分かりいただけますやろか?

かなり傷入ってます。
打傷、擦傷。

2008/Jan
Tuesday
05:26:19 Comment(-)
Trackback(-)

神田川

神田川いうても、
変な料理人ではありません。




あっれぇぇぇ〜〜〜〜〜!!!
2008/Jan
Saturday
02:32:37 Comment(6)
Trackback()

タコ通信っ

一日2回も載せるのもどうかと思うが・・・
エエやろ。



もう限界。

左手で弦をピンピン弾いて、
その方面の奏法になってきた。

テクがついていけへん。



Wrenger,Leatherman
ドッチャで削ったがエエやろ・・・??
2008/Jan
Friday
20:53:42 Comment(3)
Trackback()

弦拭きハンドカーチエフ

ううぅ
下ろしました。

上のも30年以上の長きにわたり、がんばってくれました。

とても捨てられません。
ごゆるりと、隠居生活を送っていただきます。

で、
ピースマーク、
アメリカ製。
Poly hav-a-hankって?

2008/Jan
Wednesday
21:10:06 Comment(0)
Trackback()

Reprica

マーティン攻めっ(080111)





umenaka.com

あれ、
この100万モデル、1937年製かと思うたら、
レプリカで2007モデルなんか~~。

でも、
サラであの風格醸し出せるかな。

騙されてもたがな、
この単純アンポンタンオヤジ。

買わんで良かった~~~^/^

2008/Jan
Wednesday
16:57:32 Comment(0)
Trackback()

Backpacker考

ギターの横着な練習法

オモロい記述を見つけたので引用します。
発売直後から(多分10年間ぐらい?)バックパッカーを使っています。

>Backpackerはストラップをしないと弾きにくいですか。

 ストラップをしても弾きにくいです(A^-^;)とゆぅのは言い過ぎで、ワタシの印象は『確かに弾き難いが見た目ほどではない』というところですが、ストラップをしなければ『ラップスチール』になってしまいます。(ーー゛)
 ワタシは基本的にオープンチューンのスライド弾きなので、抱えられなければラップスチールの様に横倒しにしても困りませんが、フツーのプレイスタイルのヒトがストラップ無しで弾くのは、ほぼ不可能でしょう、という感じですね。

 斯様に演奏性にやや難があってもワタシが並居るトラベルギター中、未だにバックパッカーに拘るのはそのトーンです。
 チャチで安っぽいペヨ~ンとしたトーンには、初めて手にした時衝撃を受けました。
 ムーミン谷に群生するニョロニョロの様な脱力系の風貌も含め、この弦楽器はスライドブルースの為に生まれて来た、などと勝手に解釈しています。

 トラベルギターの多くは、外見はギターっぽくてもトーンはスケールが短いギターそのもので取り立てて評価する気も起きないモノばかりですが、バックパッカーは違います。独特のトーンと不思議な重量バランスとハイフレットまで(スライドならフレットが無いところまで)ラクに手が入る形状など、ギターではなくギターと同じチューニングの別の弦楽器と考えれば非常に価値のある楽器に思えてきます。

 音量が小さいのはこの楽器の最大の欠点かもしれませんが、しかしサウンドホールよりネック寄りのボディの(絶望的な)容積を考えた場合、望外の音量は得られていると思います。(集合住宅での夜中の演奏はためらわれるほどの音量は確保されています。)

>車の中で人を待っているときとか、
>寝ながらとか、アコースティックギターを
>ちょっと弾きたいのです。

 マサにワタシも、クルマに積んでいました。で、渋滞にハマッたらギターを弾きながらヒマをつぶす、という感じです。
 今はこの役割はZO-3型ウクレレに取って変わられましたが、それはこのケッサクな弦楽器・バックパッカーをもちょっと大切にしよう、と思ったからです。何本も買うほどのモノではありませんが、ワタシにとっては結構『愛すべき』弦楽器の一つとなっています。
 
 もし入手されるなら、ネックの状態だけはよく確認された方がヨイでしょう。(トラスロッドが入っていない為、反っていたら後で調整が利きません。初期型ではネックのアライメントが狂っているモノも結構ありました。一応『クラシック・マーチンの様な』補強ロッドは入っている様なので、最初に狂っていなければ買った後で急激に狂う事はないでしょう。)

 あ、あと一つ、欠点が。
 演奏中のスタイルが異様にカッコ悪いです。ライブに備えコンタクトPUを中に貼り付けましたが、演奏中の見栄えの悪さにライブでの使用を躊躇しています。

オモロ。

オープンチューンのスライド弾きってなんやろ。

確かにBackpackerの評価は完全に分かれますねぇ。
中間ってのがない。

でも、
赤文字の部分、ベヨ~~~ンとしたっていう表現がなんともよくその音の様子を表しています。
分刻みで、トーンやボリュームが変わるのも不思議。
実際は変わってはいないのでしょうが、確かに変わったように聞こえる。
「ありぃぃ、なんじゃこりゃ」と思ったり、「おっ」と思ったり。

確かに、不思議で楽しい楽器やと思います。
2008/Jan
Wednesday
09:35:54 Comment(4)
Trackback()

フジモリ

あ、
エエんちゃう?

こういうコラボはカッチョエエと思う。
お値段もお手頃。

最近、スパニッシュギターにも興味津々。

そうか、
地震あったのか…

SXGA

世界の笛パートに、犬笛で寄せてもらえんやろか・・・
2008/Jan
Wednesday
05:27:07 Comment(0)
Trackback()

W-50ペグのガタ。

コメント対応。
本文作成中~。



Comments on Aria W-50





あぁ、
これか、ヘッド表面の6角ナット。
ペグの台座。

これは、6個ともしっかりしており、緩んでません。



緩んでいるのは、ヘッド裏側のペグをヘッドに固定している、
このビス(木ネジ??)です。

全体見ると、ペグが弦に引っ張られて歪んでいるでしょう・・・

で、
以前、梅田のUN楽器に店頭で問い合わせたら、
そこそこの安物ペグで数千円、工賃入れて1-2万と言われた。

で、
W-50は普段2階にハードケースに入れて保管していますが、
今写真撮りにいった時、ちょろっと弾いたら、
よう鳴るし、抜けはいいし、バランスいいし、
マジで5万くらいかかっても、リキ入れてリペアしようかな、
という気になってきたゾナもし〜〜。



ヘッド表面の6角ナット、
光って分かりにくいのでD-18で。

こんな感じで、ARIAもおんなじ。

2008/Jan
Tuesday
21:03:38 Comment(10)
Trackback()

軽石



この軽石、
とっても軽いしぃ。

思わず音ネタカテに入れてもた。

ジャカルタの、
パパイヤ二階の百均で買い求めた一品。
3号君が見つけました。

どこ製やろ?

2008/Jan
Tuesday
20:45:58 Comment(4)
Trackback()

タコっ

手入れせなアカンぞっ。



何やったっけ、昔よくCMやってた、
あの、角質取るやつ・・・

プリティ。

あれ、こんなんやったかな??
白い円筒型瓶に入っていたような・・・
2008/Jan
Tuesday
07:44:58 Comment(2)
Trackback()

ARIA W-50

あったっ

へぇ、
いいギターですやん、あらためて。

正規入手品。
どこぞからのパクリではありません。


トップ:スプルース単板(やっぱし単板でした<<ゆう@Wave)、
バック:ローズウッド2ピース、
サイド:ローズウッド、
ネック:マホガニー、
指板 :エボニー、
ブリッジ:エボニー。

なにやら40万するギターみたい。
やっぱ、気合入れてリペアしようかな、ペグ。

他のギターも興味津々。
へぇ、
5万でジャカランダ使うてるねや・・・

同じサイトの、その他のお役立ち。

へぇ、目から鱗。






あれれ、
ダウンロードデケへんのか~~。

ここの1975のベイジュのカタログ。
オヨヨ・・・っ


080121Aria
2008/Jan
Monday
14:13:29 Comment(6)
Trackback()

Backpacker 弦交換

本文作成中~。





梅田の、UN楽器、グランドビル店、
あまり良心的な店じゃない事は周知の事実。

なのでBackpackerの弦は、陳列状態のまま、
サラのオマケもなし。
(要求もし忘れた)

なので、買って間もないのやが、早速交換。
ご指定の、エキストラライト。




カスタマイズしたの分かります??



う〜〜〜ん、
なかなか上手く行けへん。




やはり携帯の録画はアキマせん。
完全に狂って聞こえます、特に一弦。

高音弦はなんとか聞けますが、低音弦は、
う〜〜〜ん、
ウクレレみたい。

D-18はこんなもん。
これも録音状態は最悪です。









2008/Jan
Sunday
11:58:36 Comment(4)
Trackback()

坂の途中の

小さな店♪

2008/Jan
Sunday
07:54:25 Comment(0)
Trackback()

タコ八郎

元気でやってはるねやろか、
あの世で。



何べんも書くけど、
なかなか上手くならんな〜〜。

やっぱ年かな。

タコができるのは、下手な証拠らしいが・・・

スットリートミュ〜〜ジッシャンの、
限界。
2008/Jan
Saturday
22:22:54 Comment(2)
Trackback()

TUSQ



買うてもた。

ま、
お試しに。

そう高いもんじゃないし。

んが、
そう安いもんでもない。

080119TUSQ 080119TUSQ

ま、
ブリッジピンだけ換えても、そう効果が期待できるわけではないだろうが・・・
(期待してるねんけど、さっっ)
ナット、サドル(、ペグ)と併せて換えないと意味がないかもしれん。

D-18の純正は:
ナット、サドル:Bone(牛骨)、
ブリッジピン:プラ樹脂、
なので、ま、換えよかっっと。

080119TUSQmanual

ありいぃぃぃぃぃっっっ・・・

ブリッジピン交換の手順が、

ない・・・
2008/Jan
Saturday
09:42:04 Comment(0)
Trackback()

正やん vs コータロー

押尾コータローときど記

コータローは1310の弟子、
というかギター教室の教え子。

奏法もタッピングを多用するなど似てるかな??

ギターを始めた頃からの憧れってのは意外でした。
芸風ちゃうやん<^!^>

あ、
そういえば「ギターおしえタロー」まだ聴いてない^^;
2008/Jan
Friday
07:37:07 Comment(0)
Trackback()
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940