×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■狂犬病の国内発症受け 稚内で新看板設置へ年間2千隻以上って、
ロシア船の入港数が全国で最も多い稚内市で、犬の「不法上陸禁止」を呼びかける新しい看板が登場することになった。ロシア人船員が見ても分かりやすいようにデザインを工夫するほか、看板の枚数も大幅に増やす。日本国内で36年ぶりに狂犬病が発症した問題を受け、国の動物検疫所と保健所が対策に乗り出すことになった。
これまでの看板=写真=は老朽化して破損しているうえ、こまごまと説明文が書かれ、見づらかった。新看板の設置は12月。中央に大きく犬の絵が描かれ、ロシア語で「船内につないで下さい」「降ろさないで下さい」と書かれている。近く完成予定だ。
稚内港には年間2千隻以上のロシア船が入港しているが、半数以上は犬を甲板に乗せているとみられる。海の安全を守る神様として乗せる慣習があるほか、泥棒を見張る番犬として役立てているという。狂犬病予防法と家畜伝染病予防法により検疫を受けていない犬は上陸できないが、「不法上陸」は後を絶たない。
稚内保健所が統計を取り始めた96年度からこれまでに13人の日本人が犬にかまれてけがをした。狂犬病は発症しなかったが、犬はいずれも処分されたという。asahi.com
大酒飲みは「自殺要注意」 「3合以上」で2.3倍う~~~~ん、
2006年11月28日15時08分
「大酒」は自殺リスクを高めるらしいことが、名古屋市立大の明智龍男助教授(精神医学)らの大規模疫学調査で分かった。酒量を調べた中高年男性のその後を追跡調査したところ、「1日3合以上飲む人」の自殺率は「時々飲む人」の2.3倍に上った。英国の精神医学雑誌に報告した。
厚生労働省研究班として90~93年に飲酒状況を聞いた全国の40~65歳の男性約4万5000人を、その後約8年半にわたって調べたところ、168人が自殺。全体では毎年約2200人に1人が自殺したことになる。
酒量に応じ、全く飲まない人から1日3合以上飲む人まで6グループに分けて比べると、酒量が増えると自殺率が上がり、酒量が最も多く自殺率も最も高い1日3合以上のグループでは、毎年約1600人に1人の割合で自殺していた。
全く飲まない人の自殺率も1日3合以上グループとほぼ同じだったが、自殺の危険性を高める重病を持ち、酒を飲めなかった人が含まれていたことが考えられるという。
明智さんは「最近あの人飲み過ぎでは……、そんな酒量の増えた人がいたら要注意。周囲の人の対処が必要」と言う。
飲酒と自殺については、ソ連時代のロシアとベラルーシで、85~89年の禁酒政策時代に自殺がそれぞれ約3割減ったと報告されるなど、以前から関連が疑われていた。国内でも都道府県の住民1人当たり飲酒量と自殺率の間に強い相関関係がみられる、と明智さん。
国立病院機構・久里浜アルコール症センターの樋口進副院長は「依存症の人は自殺率が高いという調査はあったが、飲酒と自殺の関係を大人数の追跡調査で実証した意義は大きい。自殺への歯止めが利かなくなるほか、飲酒がうつを引き起こしたり悪化させたりすることも考えられ、今後解明が必要だ」と指摘する。
◇「子どもの心と教師の心」著者
奈良県三郷町の町立三郷北小学校で今月14日、給食のご飯を粗末に扱ったとして、岡本喜代治校長(59)が4年の男児の尻をたたいて転倒させるなどし、約1週間のけがをさせていたことが分かった。岡本校長と同町教委は「行き過ぎた指導だった」として男児の家族に謝罪した。岡本校長は教育困難校の立て直しなどで実績があり、子どもと教師の心理についての著書も執筆。地元では「熱血校長」で知られている。
同町教委によると、男児の担任教師が13日、給食で茶わんに残った米を団子状にして天井に投げるのを目撃し、岡本校長に報告した。岡本校長は翌朝、男児を校門前で見つけると、ほおをつかんで引き寄せ、尻を6〜8回たたいた。男児は転倒し、足をすりむき、ほおにはつめ跡が残って血がにじんだという。男児は授業を受けたが、帰宅後、傷に気付いた家族が病院に連れて行き、全治1週間と診断された。岡本校長は同日夕、男児宅を訪れて謝罪。町教育長には15日朝、報告した。
同小によると、岡本校長は「食べ物を遊び道具にするのは許されず、ここで指導しておかなければと強く思った」と説明したという。
岡本校長は1995年、「子どもの心と教師の心」(日本教育研究センター)を出版。同小は今年度、文部科学省が全国の9小学校を指定した「総合的な学習のモデル校」にも選ばれている。
日本たばこ産業(JT)が22日発表した調査結果によると、今年8月現在の全国の喫煙者率は26.3%(05年調査29.2%)で、11年連続で減少した。禁煙、嫌煙の広がりにたばこ税の増税も加わり、長期低落傾向が続いている。ふ〜〜〜ん、
たばこを「毎日吸う」「時々吸う」と答えた人を喫煙者とした。調査は65年からで、ピークだった66年の49.4%と比べると喫煙者の割合はほぼ半減した。男女別では男性が41.3%(05年は45.8%)、女性が12.4%(同13.8%)。
調査は全国の20歳以上の3万2000人が対象で、1万8595人が回答。今回は調査の回収を訪問から郵送に変えたため、JTは結果の単純比較はできず、実際の減少幅はやや小さいとみている。
徳島市の眉山の急斜面にある土砂崩れ防止用のコンクリート製壁のくぼみ(高さ約50メートル)で、6日間にわたって動けなくなっていた犬を、市西消防署の隊員らが22日、ロープや安全ネットを使って無事救出した。
17日に住民から同消防署に連絡があり、隊員が21日、網で捕獲しようとしたが、中断していた。
この日は、隊員ら17人で作業を再開。隊員が網を伸ばすと、犬は用意した安全ネットの上に落ちて無事保護され、見守っていた100人を超す住民から歓声が上がった。
犬は生後約6か月の雑種で、徳島県動物愛護管理センターが保護。全国各地から「引き取りたい」との申し出が50件近くあるという。(c)Yahoo!
崖っぷちの犬、ナイスキャッチで救助
(徳島市加茂名町の眉山北側斜面で)
ニッポン全国では、処分される犬は年間40万頭以上。(c)livedoor
動物愛護相談センターで愛犬を引き取る飼い主(後方)。
(撮影:佐藤学)
− 動物愛護相談センター。道に迷って飼い主の元に帰れなくなった迷い犬や捨て猫が毎日のように、東京都世田谷区にあるこのセンターに収容される。飼い主が名乗り出るなどして“身元”が判明しない場合、収容されたペットの7割は1週間で致死処分される。こうした現状を受けて、同センターでは、致死処分からペットを救うため、鑑札の装着や不妊去勢措置を施すなど、飼い主に協力を呼びかけている。
同センターと多摩支所、城南島出張所が2005年1年間に収容した犬とネコの合計は9022匹で、そのうち、犬は2929匹、ネコは6093匹だった。迷子になったり捨てられたりして同センターが保護したペットが81%、飼えなくなったなどの理由で所有者が持ち込んだペットが13%、交通事故などに遭い動けなくなっているのを保護したのが6%。
1週間の収容期間内に飼い主から連絡がないか、引き取り先が見つからない場合、ペットはすべて同センター城南島出張所に集められ、そこで炭酸ガス処理・焼却処分される。運良く引き取られるのは、健康で人懐っこい性格の犬やネコで、高齢の場合、救われる道は少ない。
昨年同出張所で致死処分されたペット数は、都内で収容された犬・猫の7割以上で、生まれたばかりの子ネコが主で約5800匹、犬が約600匹。同出張所の入り口にある慰霊碑では、引き取りが間に合わなかったため処理されたペットの飼い主が焼香・献花する姿が時折見かけられるという。
都内豊島区の国枝秀一さん・友子さん夫妻の場合は、致死処分前にペットを引き取ることができた“幸運な”ケースといえよう。地元警察から迷子になったシェパード「レモン」が同センターに収容されていることを知らされた。同センターに駆けつけた夫妻を見つけた「レモン」は、収容されていた檻の中を駆け回り、大きな体いっぱいに再会の喜びを表していた。
狂犬病予防法は、犬の登録と狂犬病予防注射をし、鑑札と注射済票を首輪などに装着することを飼い主に義務付けている(違反者は20万円以下の罰金)。飼い主が法律で決められたとおり、鑑札やマイクロチップなどをペットに装着していれば、これまでに収容された多くの犬が持ち主の元に帰ることができた。また、年に2─3回妊娠するネコの場合は、不妊去勢措置を行うことによって、致死処分される子ネコの数を減らすことも可能だ。
愛犬の無事な姿を確認した国枝さんは「鑑札と注射済票を家に保管して首輪につけていなかったことをたいへん後悔しています」と反省しきりだった。ペットがいなくなってしまった場合、動物愛護センターか最寄りの保健所、警察署に連絡することで、致死処分を防げる可能性は高い。動物愛護相談センターでは、いなくなったペットを探さないのは「殺すのに等しい行為だ」と警告している。
◇ ◇ ◇
動物愛護センター 03-3302-3507
多摩支所 042-581-7435
城南島出張所 03-3790-0861
滋賀県彦根市の獅山向洋市長は17日、職員は勤務時間外の飲酒運転での事故や違反を市に報告する義務はないとした発言をめぐる「週刊新潮」の報道で名誉を傷つけられたとして、発行元の新潮社(東京)に謝罪広告の掲載と慰謝料など2200万円を求める訴訟を大津地裁に起こした。ま、
訴状によると、週刊新潮は11月9日号で「『飲酒事故』報告義務は憲法違反と言った彦根の『バカ市長』」との見出しで記事を掲載した。
獅山市長は元検察官で弁護士としても活動。市長側は「法律家として当たり前のことを言っているのに、『バカ』という表現や記事の内容は名誉棄損と公然侮辱に当たる」と主張している。
新潮社は「訴状が届いていないのでコメントできない」と話している。
私は京大法学部を出て、検事の経験もある弁護士。何と言う思い上がり。
その私に向かってバカとは何事か!
根っからの関西人なので、アホよりバカはアカン。
バカという言葉は、はぁ?????
藤山寛美や志村けんのような人間に対して使う言葉。
私のような立派な人間に使う言葉ではないっ!
【ジュネーブ=渡辺覚】国連貿易開発会議(UNCTAD)が16日発表した2006年版「情報経済報告」によると、2005年末時点の世界の携帯電話利用者数は、前年比約24%増の約21億7100万人に達し、初めて20億人の大台に乗った。調査方法は??
国別の携帯電話利用者数は、中国が約3億9300万人と首位で、日本は米露に次ぐ第4位の約9400万人だった。
一方、インターネット利用者数は前年比約20%増の約10億2000万人で、こちらも10億人の大台に初めて達した。国別の首位は米国の約1億8500万人(04年末)で、日本は約8500万人で中国に続く3位だった。
人口100人当たりの利用者数で普及率を比較すると、日本は、携帯電話が74人の43位、インターネットは66・6人で13位にとどまった。
厚生労働省によると、京都市内の男性が狂犬病を発症した。
男性は重体。発症は1970年以来。
厚生労働省に16日入った連絡によると、京都市内の60代の男性が狂犬病を発症した。男性はフィリピンで犬にかまれて感染、帰国後発症したという。国内での感染例は1950年代を最後になく、海外で感染した日本人が帰国後発症したのは、1970年にネパールから帰った男性以来。
厚労省によると、京都市の男性は11月1日に帰国。9日から風邪のような症状を訴え、13日に幻覚症状が現れて入院し、16日に狂犬病と確認され重体。
狂犬病は、ウイルスに感染した犬や猫などの哺乳類にかまれることで人間に感染、発症すると錯乱などの症状を起こし、死亡率も高い。世界では毎年3万-5万人が死亡している。
今どきの夫婦の“かすがい”は、子供ではなくペットたち――。犬や猫を飼っている中高年の約4割が、「犬や猫のおかげで夫婦げんかが減った」と考えていることが、ペットフード工業会のアンケートでわかった。ま、
ペットを介して家族のコミュニケーションも増えており、犬や猫は家族をまとめる役目を果たしているのかもしれない。
同工業会は10月上旬、退職を控えた世代のペットに対する意識を調べるため、犬か猫を飼っている50代の男性会社員と、この条件の夫を持つ専業主婦の男女各100人に、インターネットによる調査を実施した。
その結果、「ペットを飼うことで夫婦げんかが減ったか」という質問には、12・5%が「そう思う」、25・5%が「やや思う」と答え、約4割が効用を感じていた。さらに、「減った」と考える人のうち「半分以下になった」と答えた人は8割を超えた。「家族や夫婦のコミュニケーションが増えたか」との問いにも、約8割が肯定的に答えた。
【バンコク14日】ポルノビデオを観賞して交尾の勉強を―。タイ北部のチェンマイの動物園は、絶滅の危機に瀕していながら、交尾に消極的なことで知られるパンダの繁殖を促進するため、パンダにポルノビデオを見せる方針を決めた。チュアンチュアンに同情します。
ビデオを観賞することになったのは、6歳の雄チュアンチュアンと5歳の雌リンフイ。獣医のカンニカ氏によると、2003年に中国から貸し出されて以来、この2頭はきょうだいのような関係になった。昨年1月にリンフイが交尾の準備を整えた時も、チュアンチュアンは全く関心を示さなかったという。
カンニカ氏は「2頭を恋人同士にしなければならない」と語り、「我々は交尾を促す必要がある。ビデオを見せれば、交尾の際に雄と雌がどのような位置を取るのか理解できるだろう」と説明した。
ビデオは12月に入ってから見せる予定で、チュアンチュアンが発情した時に、リンフイだけが視界に入るようにする計画だ。カンニカ氏は「チュアンチュアンは他の雄パンダと同様、食事と睡眠、遊びにしか関心がなく、交尾には無関心。これは大きな問題だ」と指摘した。
◆バレーボール 世界選手権女子大会第8日(11日・名古屋市総合体育館ほか) ニッポン、メダルへ望みをつなぐ大逆転勝ち−。2次リーグE組の日本は、ここまで全勝だった“実力者”セルビア・モンテネグロに0−2からフルセットの激闘の末、劇的勝利を挙げ通算4勝2敗とした。2セットを先取されながら、全員バレーで粘り、続く3セット連取のミラクル逆転勝ち。目標のメダル獲得圏内となる準決勝(4強戦)進出に、わずかに望みを残した。F組は6戦全勝のロシア、ブラジルが4強進出を決めた。そら、
息を吹き返したニッポン。イケイケの勢いのまま、最初のマッチポイントで決めた。相手スパイクがアウトになり試合終了。体育館が揺れるような大歓声の中、全日本女子の全員が跳び上がって喜びを大爆発させた。「歴史に残る一戦になった。感動してます!」負けたら準決勝進出が消える一戦をものにし、柳本晶一監督(55)の目にも光るものがあった。
世界ランクこそ30位と低いが、今大会無敗で“実力NO1”との呼び声もあった相手。第2セットまではブロックの上からスパイクを打ち込まれ、なすすべなく取られた…、かに見えたが、全日本選手の目は死んでいなかった。
休憩中、柳本監督から「全然、悪くないよ!」とゲキが飛んだ。監督は2次Lに入り、好きな酒を断ち、夜遅くまでスタッフと分析をしてきた。データに基づく指示が選手に伝えられた。
第3セット、動きがみちがえた。日本の6点目、9点目と、身長159センチのセッター竹下がブロックポイントを決めた。「ブロック練習もしてるけど、奇跡みたいなもんですね」(竹下)。全員がミラクルを信じた瞬間、日本に風が吹いてきた。相手セッターのトスを読んだブロック、相手の壁をすり抜けるスパイクが次々と飛び出した。データと流れを味方に付けた。3セット連取。勝った。
可能性を残した。12日の2次リーグ最終戦で、対戦成績10連敗中の前回覇者イタリアに大差で勝つという厳しい条件付きだが、数字上、4強戦進出の望みはある。「あしたも頑張ります」竹下は短い言葉に力を込めた。メダルへの細い道がつながることを信じて、全日本女子が決戦に臨む。
◆日本のメダルへの道 日本は通算4勝2敗の勝ち点10。現在リーグ首位のイタリアに勝てば勝ち点で並び、同勝ち点の場合は得点率(総得点÷総失点)勝負。イタリアは総得点490、総失点382の得点率1・283。日本は得点586、失点566の率1・035と低く、大差勝ちでなければ得点率で上回れない。セルビア・モンテネグロが最終戦で負け、キューバが勝った場合も勝ち点で並ぶため、得点率の比較となる。組2位以内に入れば、4強が対戦する準決勝に進む。日本は勝つことが絶対条件で、数字上は首位通過の可能性もある。
大阪市は10日、路上での歩きたばこや自転車に乗りながらの喫煙を禁止し、違反すれば1千円の過料(違反金)を徴収する条例案を、来年2月の市議会に提出すると発表した。キタやミナミ、御堂筋沿いなど人通りの多い場所を「路上喫煙禁止地区」に指定する。地区指定や市民への周知期間を経て、来年秋にスタートさせたい考えだ。大阪市って・・・
市は今年4月に市民アンケートを実施。回答者1157人中、8割を超える977人が路上喫煙を「迷惑」と答えた。服やかばんを焦がされた(焦がされそうになった)人や、やけどを負わされた(負わされそうになった)人もそれぞれ2割以上に達し、「もはや喫煙者のマナー向上を待てない」(市環境事業局)として、規制に踏み切ることにした。
路上喫煙を過料つきで禁止する条例は、02年に東京都千代田区が全国で初めて制定。政令指定市では、福岡、広島、名古屋、札幌など7市が制定しているという。
オリックスの谷佳知外野手(33)と鴨志田貴司投手(22)、長田昌浩内野手(22)の1対2による交換トレードが7日成立し、両球団から発表された。職場にいる、30くらいの柔道2段に聞いてみた。
同日、神戸市内のホテルで会見した谷は、「10年間やらせていただき、球団には感謝している」と落ち着いた表情で語り、新天地となる巨人について「勝ち続けなければならない宿命のチーム。それに向けて努力していくしかない」と話した。トレードは「昨日(6日)の昼、初めて聞いた」と明かし、「野球人として受け止めるしかない。新天地で野球が出来ることをプラスに考えたい」と複雑な胸中を語った。
また、柔道女子のシドニー、アテネ両五輪金メダリストの亮子夫人(旧姓・田村)には「『早く新しい空気に慣れて、優勝に貢献して欲しい』と言われた」といい、「いつも応援してくれる家族と一緒に(東京に)行くつもりだ」とも話した。
会見に同席した小泉隆司球団社長は、今回のトレードについて「巨人軍は谷選手の実績を重視し、オリックスは若い選手の将来に期待した。双方の狙いが実現したトレードだった」と話した。
谷は97年、ドラフト2位で三菱自動車岡崎からオリックスに入団。走攻守3拍子そろった外野手として活躍。01年から4年連続で打率3割以上をマークし、02年に盗塁王、03年には最多安打のタイトルを獲得。最近はけがに苦しみ、今季は118試合の出場で、打率2割6分7厘、6本塁打、30打点と不振だった。通算打率は2割9分9厘、本塁打97本、144盗塁。ベストナインを5度、ゴールデングラブ賞を4度獲得している。
▽オリックス・コリンズ監督 谷選手とプレーできないのは残念だが、このトレードがチームにとって、いい方向に向かってくれればいい。(c)Yahoo!
君と谷亮子、簡単に伸されますわ・・・
柔で真剣勝負したら勝つのはどっちや??
大阪府豊能町が発注した町立中学校建て替え工事をめぐる競売入札妨害事件で、町助役の大西健一容疑者(56)=同容疑で逮捕=が工事の入札前、設計を担当した「小河建築設計事務所」(大阪市中央区)に対し、「安藤建設」(東京都)の落札に向けて協力するよう指示していたことが大阪府警の調べでわかった。同事務所側は指示を受けて設計図面などを安藤側へ提供し、その見返りとして、予定価格を入手して監理委託業務を落札したとみられる。へぇ、
同事務所元常務の湊春夫容疑者(64)=同容疑で逮捕=は、大西容疑者の指示について「安藤建設へ協力すれば監理委託業務の受注が約束されるという、『天の声』だと思った」と供述しているという。
捜査2課の調べでは、同事務所は04年6月、町立東能勢中学校南館の建て替え工事の設計委託業務を3千万円(税抜き)で落札。04年秋ごろ、町総務部長だった大西容疑者が湊容疑者に安藤建設への協力を依頼し、05年2月ごろには協力を指示。これを受け、同事務所側は安藤建設に設計図面を渡したという。
業界関係者によると、公共工事の受注業者をゼネコン間で事前に調整する場合は、非公開の工事関係書類などを多く持つ業者が「本命視」され、他社は争いを避ける暗黙のルールがあるという。府警は、安藤側が同事務所側から入手した図面を業界の調整に利用した疑いが強いとみている。
これらの便宜と引き換えに、大西容疑者は05年4月20日の監理委託業務の入札で、同事務所側が有利となるよう上限価格となる予定価格を漏らした疑いが持たれている。
予定価格は、担当課が積算した「設計金額」から、町長が独自に一定割合を差し引いて算出する。監理委託業務の予定価格も、日下纓子(えいこ)町長が抑制率(歩切(ぶぎ)り)を1%と定めて予定価格を1350万円と決定。大西容疑者は入札直前、日下町長から「歩切りは1%」と聞き出し、設計金額から予定価格を割り出し、町議の藤野裕次郎(本名・繁盛)容疑者(52)らを通じ、同事務所側に伝えていたという。
日下町長は「助役ならば今回の工事の歩切りが1%だったことは予想できたはず。歩切りを大西助役に教えた覚えはない」と話している。(c)asahi.com
いじめがあった時「いじめる方が悪い」と考える子どもが中学、高校で半数にも満たないことが、民間団体の調査で分かった。強烈な記事やなぁ・・・
また、いじめを受けた際に相談できる相手を聞くと「教師」はわずか19%で、「いない」と答えた子どもは2割を超えた。
文部科学省の統計報告がいじめ自殺をゼロとしてきた裏で、標的の子が罪の意識の希薄な子どもに追いつめられた上、周囲の大人が十分対処できていない様子が浮かび上がった。【井上英介】
いじめをなくそうと呼びかけているNPO法人「ジェントルハートプロジェクト」(川崎市)が、過去3年間に講演活動で訪れた全国の小学校8校、中学校23校、高校5校の児童生徒約1万3000人を対象としたアンケートの結果をまとめた。
それによると、「いじめる方が悪いと思うか」と聞かれ、「はい」と答えた小学生は6割を超えた。しかし、中学、高校生は4割台だった。「いじめられても仕方のない子はいるか」の問いに「いいえ」と答えたのは、小学生ではかろうじて半数を超えたが、中学生では4割を切った。
一方、「いじめはなくせるか」との問いに「はい」と答えた比率は、学年が上になるほど少なくなる。「いじめを相談できる相手」は、「友だち」(56%)が多く、親は39%にとどまった(複数回答)。
また、「周囲でいじめやそれに類する行為が今までにあった」と考える児童生徒は全体の82%に達し、いじめがまん延している実態がうかがえる。
同NPO理事の小森美登里さん(49)は「年齢が上がるにつれ、いじめに対する慣れやあきらめが広がるようだ。優しい心で人とつながる方が心地よいということに気づいてほしい」と話す。
◇ ◇
講演で全国を巡り、娘がいじめを受けて自殺したつらい体験を語る小森さんのもとには多数の感想文が寄せられる。いじめの悩みを打ち明ける子もいる。
公立小5年女子はこう書いた。「級友と帰る時、草むらにおされたりカラーペンで(家の近所の)トンネル(の壁)に名前を書かれたりしました。油性ペンで消すのがたいへんで、つめや指がまっ黒に汚れました」
講演を聞いた大半の子は「人を死に導くものだと分かった」(公立中1年女子)と、いじめへの認識を新たにしている。
ただ、ごく少数だが、こんな感想もある。「いじめが悪いとは思いません。人が(いじめを)やるのもその人の個性だ」(公立小6年男子)
イチビョウッテ・・・
【ケープタウン5日】愛する人とセックスを楽しもうとしても、コンドームを装着するのに手間取り、気分が台無し―。こんな不満を解消しようと、南アフリカ共和国の発明家が瞬時に装着できるコンドームを開発、同国内でこのほど発売された。
画期的な発明をしたのはケープタウンのウィレム・ファンレンスブルク氏。同氏はウェブサイトで、従来のコンドームの場合、袋から取り出し、装着前に上下を確認する必要があり、「使用するのはとても苦痛だった。装着できた時には、ムードは盛り下がっていた」と指摘する。
ファンレンスブルク氏が開発した「プロント・コンドーム」は、袋を折り曲げただけで袋が中央から左右に裂ける。袋の両側を持ったまま、中央部に出てきたコンドームをペニスにあて、そのまま下ろすと装着できるという代物。装着してから袋を捨てればよく、共同開発者のルルフ・ムルデル氏は「どんなに遅い人でも3秒で装着できる。普通は1秒で可能だ」と自信を見せる。
ムルデル氏は、従来のコンドームは表と裏を間違って装着し、着け直して使用することもあったが、プロントは袋に上下が明記してあり、表と裏を間違えることがないため、病気の予防の点でも優れていると強調した。(c)AFP=時事
埼玉県警西入間署は3日、埼玉県毛呂山(もろやま)町、東武東上線志木電車乗務区の助役(50)を痴漢容疑で現行犯逮捕した。助役は「知らない」と否認しているという。う〜〜〜〜ん、
調べでは、助役は同日午前0時ごろ、東武東上線の電車内で、隣に座っていた同県坂戸市の美容師女性(24)の太ももを触った疑い。同僚と志木市内の飲食店で飲み、帰宅途中だったという。
3日午前6時24分ごろ関西地方で震度4の地震があった。気象庁によると震源地は大阪府北部で、震源の深さは約10キロ、地震の規模(マグニチュード)は3.9と推定される。各地の震度は次の通り。
震度4=大阪府能勢町▽震度3=京都府亀岡市、兵庫県三田市▽震度2=大阪府高槻市、箕面市、京都府亀岡市、兵庫県猪名川町、篠山市
中国の都市では、人が犬にかまれたり、その鳴き声に悩まされたりすることなどは大きな公害となっています。また、狂犬病はすでに深刻な公共衛生問題の一つとなりました。
ここ数年、北京や上海、広州などの都市で、ペットの犬の量が多すぎて、また、規定違反などによって引き起こされる都市環境の問題と住民間のトラブル及び、社会治安の問題が頻繁に発生し、特に狂犬病は市民が心配する問題となっています。
中国衛生省によりますと、今年の1月から9月までの間に、累計して、狂犬病の発病症例は2254件で、去年より30%増え、ここ5ヶ月間連続して、狂犬病は死亡者数が最も多い伝染病となりました。