まだ正式には決まってないみたいだけど、研修期間が実質1
年になるのかな。
2004年からの新制度は研修義務化による医師の質の向上、
なんでもみれるコンビニ医の養成、大学医局による
医師派遣システムの崩壊などを狙ったものだけどスベったね。
必修なのは内科、外科、小児科、麻酔科・救急、精神科、産婦人科だけ
ど義務で回るだけだからモチベーションが低いし、1ヶ月とかせいぜい6ヶ月くらいでひとつの科をマスターできるはずがない。
早く「じぶんが専攻したい科」に行って修行したほうが一人前になるのが早いとわかったのでしょう。
医学部を卒業してから一人前になるのに10年はかかる。
だれが教育するのか。大学の医局ほど適しているところはない。
大学病院のスタッフは充実しているし、1~2年目の医者、3~5年目の医
者、5~10年目の医者、10~20年目の医者、学者・商売人、秀才・凡才、独身者・既婚者、妊娠した人・しない人、それぞれに応じて最も適した病院(修行の場)を提供できる。
それがイコール地域医療機関(離島や僻地など誰も行きたがらないところも含めて)のポストをうめることにつながっている。
卒後一年の医者が戦力になりうるか?・・・もちろん一人前ではないので、責任ある仕事はさせられない。でも医療チームの一員として手術の助手を務めたり、重症患者につきっきりでお世話したり、診療録を書いたり、入院・退院・転院などの段取りをしたり、たくさんの書類を書いたり、面倒でしんどい仕事を修行だと思ってやってくれます。若い先生たちは文字通り「金の卵」「貴重な戦力」なんです。
PR