ほれ。

長持ちするPhosphorの場合、通常換えどきは3ヵ月、
と認識している。
拙者の場合は、死んだ絃の乾いたブルージーな音を好むので、
まだまだ数カ月はいけると思うのやが、ホンマに死んでもた。
ボデー極小のRAGの場合、絃が死んでもたらスカスカや。
あれれれ??
で、贅沢の極み、3ヶ月で交換。
んが、このSlotted head, いろいろ読んでみると、
Solid headに比べたら結構メンドイらしい。
Solid Headいうたらこんなんですわ:
_D-18
_P-1
_W-50何自慢してけつかるねん、このおっさんっっ
しゃけどしゃぁない。
めったに換えへんので慣れることはないが、換えんわけにもいかん。

マンズワイン、絃を外すことが大仕事、
これで結構時間食ってしもたがな。

絃を外したついでに、ってか、外した時にしかデケへんお手入れ、
ブリッジ周り、指板、ペグ周り、ナット周り、ボデ中をシコシコシコシコ。

指板、正しくはシバンと読むが、私はユビイタと読む。
写真ではわかりにくいが、色が変わってるとこが、
指が擦った痕跡。
特にザビ師匠に入門してからは、
結構まじめに練習してますねんやわぁ。
元々の目標は、一日最低5分はギターに触る。
それが大体1時間は触ってます。
それでも実際絃を弾いてる時間は30分未満か??
しみったれサラマンとしてはやってる方??

で、
初めてのSlotted Head, 絃を外す前の姿形をしっかり撮って、
マクドBook Pro 15" 2.53GHzメモリ4Gに載せて。
しかしこのマクドBook Proは高いっっっ
普通のWinノートが5~6台は買える、
ちょいといい犬小屋なら10個は買えるくらいのお値段っっ、
パッフォーマンス、ジェンジェン引き出してません。
やるのはネットだけ(・∀・)
で、試行錯誤しながら、ちまちまとやりました。
ウソクサ。
試行錯誤はできません。
張ったら張換えはききません。
失敗の経験は次回の張替えに活かすだけです。
ただし覚えておればの話、頭と身体が。

エンドピン。ブリッジピン??
あれれれれ、絃溝があれへんっっっ
K.Yairi標準なの??
保有する他のギターにはないスペックです。

んんん、6絃、巻き上げる方向が逆ちゃうけ??
教訓。

で、恥ずかしながら完成。
1〜2絃、完全に失敗。
こんなやから娘しかデケへんねん。
6絃も前述のとおり、失敗。
こんなやから・・・やめとこ。
Solid Headの習慣で、
6,5,4,3,2,1の順番で換えていったが、
6,5,4,1,2,3の順番にすべきやったな、新潟明訓、あいや教訓。
1~2絃は、次回は、う〜〜〜〜ん、多分同じ轍。
昨日、ギター屋に、そろそろ絃換えるねんいうて自慢したら、
んなもん、突っ込んでクルクル回すだけですわ、
って有山じゅんじ張りのことを言いよったけど、
そうは問屋がおろさへん。
こらこれからも相当苦労するで。
ふぅ・・・
外注したろか(・∀・)

さてぇ、(小林完吾風)
チューニングしてブイブイ言わせたろっっっ
応援ポチっ頼んます。だあけみ