忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

恐るべき縦社会?

ORICON CAREER
恐るべき縦社会?そこまで言うか!上司に言われたキツいセリフ!


職場での人間関係について語るとき、よく話題になるのが上司についてだ。気持ちよく仕事ができるかどうかは、どんな上司にあたるかで決まる、と考えている人は多いはず。上司のちょっとした一言が、あなたからやる気を奪うこともある。ORICON SYTLEでは、社会人を対象に、『上司に言われたキツいセリフ』をリサーチしてみた。こんなことを言われたら、仕事する気はなくなる……というような厳しい言葉が集まったぞ。

 キツいと感じるセリフは千差万別だが、大まかにいくつかのパターンに分類できる。その中でも、今回のリサーチで多く寄せられたのが【辞めてしまえ】というセリフだ。「やめてしまえと怒鳴られた(神奈川県/40代/男性)」「いくらでも代わりはいるから、いつ辞めてもらっても良いよ、といわれた(三重県/20代/女性)」などのセリフがあがっている。

 このバリエーションとして考えられるのが【いなくても良い】というパターン。具体的には「もういい」「いなくてもいい」「もう、帰っても良いよ」などが挙げられる。「明日から休暇とっていいから(愛知県/40代/男性)」「ぼくがやるから、ほっておいて下さい(兵庫県/30代/男性)」なんて言われたら、泣きたくなってしまう人も多いはずだ。

 この他に多いのは【能力不足を指摘する】一言。「バカにしたように、なんでこんなミスするの?(千葉県/20代/女性)」「まったく初めてのことに直面したとき、『知らないの』と言われた(埼玉県/20代/女性)」などの言葉が挙がっている。同種のパターンとして「字が汚いと言われた(埼玉県/30代/女性)」といったセリフもある。

 もっともやる気を奪うセリフとして挙がったのは、【勘違い/筋違い】のパターン。「女のくせに、といわれても意味がわからない(大阪府/20代/女性)」「おまえは両親がいないから、って、仕事に関係あるの?(埼玉県/30代/男性)」などがある。さらに勘違いが進んで【意味不明】なセリフを吐く上司も、扱いに困る。「(取引先が病院だったが)病気がうつるから行かない(神奈川県/40代/男性)」「つきあって、といわれた。ハァ? と思った(大阪府/30代/女性)」などなど。もうこうなるとキツい、ではなく、キモいセリフか。

(c)ORICON Career

セクハラ、パワハラは問題外。
しかし若い連中には言いたいことは山ほどある。

グチャラグチャラ文句言う前に、
会社入って来る前に、
社会人になっとけっ!!

余りにもひどいのんが多すぎる。

と、自分のことは棚に挙げ。
所謂中間管理職、
下からは突き上げられ、上からは過剰期待、
たまりましぇんデスバイ、んなごて。
PR
2006/Sep
Wednesday
20:53:38 Comment(0)
Trackback()

グランシャト~~@京橋

asahi.com:
えみちゃんのおはパソ日記(9月12日)
(c)asahi.com


なんと、今日は朝食に京橋探検に行ってきます~!!
昨日の鶴橋はいろいろなものを発見しました。
おいしいチヂミの粉、竹塩の韓国のり!!
今日は何を新発見できるのかな?
 
♪京橋はええとこだっせ
  グランシャトーがおまっせ


ワタクシメも何度か書いていますが、
大阪で、京橋といえば、100%こうなって当然です。




(c)asahi.com

道上洋三、間もなく復活っ!!
2006/Sep
Wednesday
08:15:13 Comment(0)
Trackback()

ワンちゃんイラストコンテスト

ちなせれ絵日記:ダイナの好きなもの



060912contest

時たまコメントくれるセレママは、プロのイラストレータ。


ウソぴょん。

しかしウマイ。
過去ログ見ると、他にもたくさんあります。

で、
コンテストに応募してもらって、50万山分けってのはどや??
2006/Sep
Tuesday
07:24:53 Comment(7)
Trackback()

2:6:2の法則

asahi.com:Be on Saturday:フロントランナー
「大企業病」を克服し、初の住宅トップに
大和ハウス工業会長
樋口武男さん(68歳)


長いけど、一気に貼り付け

(c)asahi.com
制振パネルの実験を視察。25年ぶりに開発したプレハブ住宅の新工法で、
さらなる飛躍を目指す=奈良市の総合技術研究所で


創業者が一代で築いた1兆円企業は、かつての勢いを失っていた。業績はピーク時を大きく下回り、上司ばかり見る「ヒラメ社員」が増えていた。

 債務超過寸前だったグループ会社を再建した手腕を買われ、01年に社長に就いた。8年ぶりに戻った大和ハウス工業はまさに「大企業病」だった。

 創業時のハングリー精神を呼び覚ますため、現場主義に徹する改革を断行した。「赤字は罪悪」が信条だった創業者のくびきを断ち、地価暴落による含み損などを一括処理するため、創業以来初の赤字も出した。

 うみを出し切って業績はV字回復。5年間で売上高は1.5倍に膨らんだ。今年3月期に連結売上高で積水ハウスを抜き、初の住宅業界トップに立った。

 なにより重視するのは経営のスピードだ。支店長の権限と収益責任を大幅に強化して、土地購入の決裁に必要なハンコを15個から2~3個に減らした。さらに赤字を出した支店長の賞与はゼロにするという荒療治で、「責任地区の社長」としての自覚を持たせた。

 剛腕さゆえに反発を買うこともあるが、相手によって態度が変わらない気さくな親分肌で、部下を引きつける。今でも午前7時30分に出社、15階の会長室まで階段を上がる。バイタリティーはいっこうに衰えない。


■    ■
 若い頃は、いつかは会社を起こしたいと思っていた。だが大学卒業後、修業のつもりで入った鉄鋼商社は、高度成長の好況で、ぬるま湯だった。そんな時、目にしたのが「猛烈会社 大和ハウス工業」という雑誌の記事。「ここでしごいてもらったらええ」と求人広告を片手に、大和ハウスに飛び込んだ。

 入社後はまさにモーレツ社員だった。午後5時に仕事が終わったあとも、遅くまで会社に残り、仕事を覚えた。睡眠時間は4時間しかとらなかった。

 36歳の若さで山口支店長に。誰より多く得意先を回り、部下も厳しく怒鳴りつけた。ところが、「後ろを向いたら、誰もついてこなかった」。

 部下の心をつかむため、70人あまりの支店員一人ひとりと対話した。「自分の心をまず開けば、相手も本音を話してくれた」。2年目に、山口支店の営業成績は全国一となった。

 対話重視の経営手法は、今でも生きている。


■    ■
 今、一番の関心事は「新しい事業の芽」を探すことだ。多角化した事業の多くは03年に亡くなった創業者の石橋信夫が自ら始めたものだ。「ともかく先の先を考えてくれ」。創業者が晩年よく口にしたこの言葉が、深く胸に刻まれている。

 慶応大の電気自動車「エリーカ」開発や、奈良県立医科大に開いた住居医学の寄付講座など着実に種はまいている。

 目標は2055年の「創業100周年に10兆円企業」。トップになっても、夢は大きい。


文・竹中和正
写真・永曽康仁

■心の中にオーナーの一言一句が刻まれている

 ――業界首位に立って、いい気分なのでは。

(c)asahi.com
59年に発売した「ミゼットハウス」が、
今の大和ハウス工業のプレハブ住宅の原点だ
=奈良市の総合技術研究所で


 樋口 1位になったり、2位になったり、巨人の全盛時代の王、長嶋みたいに業界にも切磋琢磨(せっさたくま)できる相手がおることは幸せなことだ。ただ、ナンバーワンといっても、戸建て住宅販売では、まだ積水ハウスに水をあけられている。

 ――売上高が伸びた要因はどこにありますか。

 樋口 商業施設と、アパート、マンションの建築が大きく伸びた。商業施設は30年前からやっている。地主さんと、全国展開を狙うテナントさんの橋渡しをして、建築を請け負う。アパートも含め、うちが建築を請け負った地主さんは約7万人、テナント企業も約3800社まで増えていて、他社が追いつけない分野になっている。大型ショッピングセンターの開発も手掛けている。

■100年持つ家を

 ――マンション建築では初めて業界3位になりました。

 樋口 東京や大阪の中心部は異常な値上がりで、ちょっとバブルの気配があり、土地取得がものすごい競争になっている。いい土地を手に入れるには、スピードが大切だ。支店制に切り替えたことで、最短2、3日もあれば土地を買える。

 ――一方で、戸建て事業は、伸び悩んでいます。

 樋口 少子高齢化の影響が一番大きい。戦後間もない頃は、世帯数より家の方が400万戸少なかったが、今は逆に700万戸の家が余っている。業界全体が横ばいか、下を向いていくなか、商品力が重要になる。うちは9月から25年ぶりに新しい工法を導入した戸建て住宅を売り出した。これまでより、間仕切りの少ない部屋をつくれて、窓も大きくできる。耐久性、耐震性も高い。日本はおよそ30年で家を建て替えているが、英国は平均75年だ。100年間は持ち、年々資産価値が上がっていくような家を売りたい。

 ――今、一番力を入れていることは。

 
樋口 「創業以来一番苦労したのは人材育成や」と創業者の石橋信夫はよく言っていた。企業の最重要課題だ。

会社では機関車みたいに引っ張る人間が2割、まあまあがんばっとるなという人間が6割、ぶらさがっとるんちゃうかという人間が2割いる。上の2割の人間ばかりを集めても、その中でまた2対6対2になる。もし真ん中の6割から1割を上にあげ、下の2割を真ん中に入れることができれば、最高の会社になれる。


 人間が持って生まれた脳細胞はみんな同じだ。いかに意欲を高めるかが問題だ。支店長になりたい社員が立候補できる制度を採り入れるなどして、意欲を引き出している。

 ――怖い上司の一方で、部下からは慕われてますね。

 樋口 オレがカッコつけへんからや。仕事を離れた時は、もう友達みたいなやりとりをする。自分で自分に言い聞かしているんだが、どんな人でもいつかは引退する。一介の素浪人になったときは、隣のおっさんもうちのおっさんも全部同じおっさんや。そんな時に、オレは社長やった、会長やったとカッコつけるやつは全部友達をなくしている。だからメリハリをきっちりつけるようにしないと。

■宇宙から見る

 ――「心に宇宙論」が座右の銘だそうですね。

 樋口 大和団地の社長の時、資金繰りのことで苦労して眠れぬ夜が続いた。そのときに、天国のおやじが枕元に立って、えらいどやしつけた。「宇宙から見たら、おまえのやっていることなんて虫眼鏡で見たって見えやせん。細かいことをぐじゅぐじゅ後ろ向きに考えるよりも、ベストをつくさんかい」と。心に宇宙論を持っていれば、いつでも前向きでいられる。

 ――創業者もおやじと呼んでいますね。

 樋口 晩年は、静養していた能登に毎月通った。一緒に飯を食べ、泊まった。本音で話し合って、経営者の心を勉強させてもらったのは、その4年間やな。オレの心の中にはオーナーとやりとりした一言一句がずうっと刻まれとる。オーナーとの約束、使命を守っていくのが仕事だと思っている。

 ――創業100周年、売上高10兆円というのが創業者の遺志だそうですが。

 樋口 現在やっている事業をめいっぱい伸ばしたとしても2兆5000億円止まりだと思う。その先に行くためには今から先の先を考えていないと間に合わない。テレビも、月へ人が行くのも、もとはマンガのような発想だった。だから、夢を持つことが大事だ。チャレンジしなければ何も出てこない。

 ――大阪発祥の企業の多くが東京へ本社を移した。東京移転の計画はありませんか。

 樋口 絶対ない。大阪で生まれ、育った企業やから、大阪の発展に思い入れがある。胸を張って本社は大阪ですと言いたい。人口や市場規模は東京の方が大きい分、営業などの戦力は、それに見合った人員を配置したらいい。ただ、これだけ通信が発達しているのだから、本社はどこに置いても同じだ。



◆ 転機 ◆

■「進駐軍が来た」と陰口をたたかれた

 大和ハウス工業の専務だった93年3月、突然、創業者の故石橋信夫相談役に呼ばれた。

 「頼みがある」と切り出されたのは、グループ会社で宅地開発などを手がける大和団地の社長就任だった。バブル崩壊のあおりを受けて売上高の2倍の借り入れを抱え、債務超過目前の会社だった。

 大和ハウスの専務として充実した時期でもあった。「勘弁してください」。思わず断りの言葉が出た。だが、「おれが昨日や今日の思いつきでいうとると思っとるのか」と烈火のごとく怒った。「男冥利(みょうり)です」と答えるしかなかった。

 約900人の社員の気持ちはすっかり疲弊していた。しかも、生え抜きの社長が引責辞任したあと、筆頭株主だった大和ハウスから新社長が乗り込んできたのだ。「リストラの上、会社を清算されるのか」と社員の不信感は強く、「進駐軍が来た」と陰口をたたかれた。

 「社員の意欲を引き出さないとだめだ」。思い出したのは、部下との対話を通して心をつかんだ山口支店での経験だった。一対一の面談や10人前後のグループで、懇談会を開いた。朝は8階の社長室まで歩いて上がり、各階に立ち寄って自分から社員に声を掛けた。廊下にある喫煙コーナーも絶好のコミュニケーションの場になった。

 一方で、社内改革は大胆に推し進めた。販売力強化のため、支店を3倍に増やした。業績不振の支店長は交代させ、社内を歩いて目をつけた優秀な人材は、36歳の若さでも起用した。

 急激な変革について行けず、1年間で120人近くが辞めたが、残った社員の結束は強まった。業績も好転、2年目には黒字に転換した。

 大和団地で骨をうずめるつもりだったが01年、今度は大和ハウスの社長就任を命じられた。「君の宿命やと思ってくれ」。大和団地へ送り出す前に創業者の言った言葉の意味が、今は分かった気がしている。

38年 兵庫県尼崎市生まれ
61年 関西学院大卒
63年 大和ハウス工業入社
74年 山口支店長
93年 大和団地社長
01年 大和ハウス工業社長
04年 会長
05年 大阪商工会議所副会頭

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★業績 本社・大阪市。06年3月期の連結売上高は1兆5289億円、経常利益1030億円。

★家族 妻と息子1人、娘2人。孫は2人。自身は祖母に厳しくしつけられたが「ワシは孫にあまいわ」。

★趣味 ゴルフは年間70回ほど行き、ハンディは9。小学校の同級生とカラオケや食事に行くのも最近の楽しみのひとつ。
このシリーズは毎週欠かさず読んでいるが、
一月くらい前の、「古本屋のオバちゃん」に続く大ヒットです。
かなり感銘を受けた。

赤文字部は、使い古された組織の法則。
アッシが、下の2割であることは疑いの余地はありませんが・・・
2006/Sep
Monday
11:59:43 Comment(5)
Trackback()

モカポット

asahi.com
いつでも、どこでも「モカポット



(c)asahi.com
家庭雑貨店にも「モカポット」は大小さまざまの取りそろえ

薄いアメリカンコーヒーを濁った水と呼び、エスプレッソコーヒーを愛してやまないイタリア人。そんなイタリアの家には必ず「モカポット」がある。外国に住むイタリア人の家にも、濃いコーヒーは苦手というイタリアに住む外国人の家にもコーヒーを愛するお客さんのために、必ず一つはある。家族の多い家庭などはサイズを変えて幾つもそろえている。

(c)asahi.com
某邦人(?)宅でもその時のニーズにより使い分けている

 最近は電動でプロフェッショナル装備の「エスプレッソ・マシン」を置く家庭もあるが、やはり昔ながらの「モカポット」が値段的にもお手ごろだし、一般的だろう。それに、なんといってもイタリアらしい風情がある。

 街の家庭雑貨店にも広いスペースに大小さまざま、色とりどりの「モカポット」が売られている。また、パーツを換えて長年使い込むのが一般的なので、スーパーマーケットなどで手軽にパーツが買える(対照的なのは、イタリアのスーパーマーケットではインスタントコーヒーの粉などはほとんど見かけない。あったとしても、小さなスペースに押しやられていてあまり目に入らない)。

(c)asahi.com
ポコポコと煙突の先のような部分からコーヒーが噴き出し始める

 イタリアの水道水は硬水で飲料には適していないといわれているが、「モカポット」でおいしいコーヒーを作るにはこの硬水が良いと彼らはいう。作り方のポイントは「モカポット」の下部に水を8分目入れ、内部に入れたコーヒーはスプーンなどでギュッと押し圧縮した後、上部を取りつけ弱火にかける(強火だと早く出来るが弱火でゆっくり作るのがコツ)。しばらくするとポコポコという音がして上部の内部にある煙突の先のような部分からコーヒーが噴き出し始める。コーヒーが出終わるとプスプスという乾いた音に変わるのが合図だ(途中でふたを開けるとコーヒーが飛び散るので注意!)。

 「モカポット」について、イタリアでは常識的なことなのだが、外国ではあまり知られていないことがある。それは、買ってすぐは鉄のにおいがするので最初のコーヒーは飲まないで捨て、出したコーヒーをいれたままで数日放っておいて香りを付着させる。そして、使い始めても香りが損なわれるので絶対に洗剤では洗わないで、水でサッと洗い流すだけ、ということ。

(c)asahi.com
洗剤は使わない! 水でサッと洗い流すだけ


 コーヒー民族イタリア人、旅先にも愛用の「モカポット」を持っていくほど“おいしいコーヒー”へのこだわりがある人が多いというのには驚かされる。
へぇ・・・
モカポットと言うのか。
キリマン飲んでもモカポット、
ブラジル飲んでもモカポット、
ブレンド飲んでもモカポット、
ウマイっっっ。

エスプレッソは、どのマメと言うこだわりを捨てて、マメ屋で一番安い、所謂スペシャルブレンドっちゅうのが一番合う様に思う。

ウチにあるのは二人用。
ダイエー川西店で買うた^^;
千円台やったと思う。
フラちゃんと結婚して、国外逃亡した妹によれば、
二人用が一般的で、10人おったら、二人用でチマチマチマチマ作るのが普通らしいが。

上部と下部の締め付けを失敗したらとんでもないことになりますですorg
エスプレッソマシンで作った時のような泡がでないのがイマサン。

イタリアやフランスではどんな田舎町の菓子屋にもマシンがおいてあって、一杯60円くらいで飲めます。
ガムを買ったついでに一杯、なんてよく見かける風景。
レバーをキューっと下ろして一杯丁度のエスプレッソがデケるのが見事(機械が)

会社の自販機にもエスプレッソがあって、30円くらいやったかな?
社員食堂の出口にもエスプレッソコーナーがあって、飲ませてくれる。
(奢ってもらったので値段は知らんが、多分50-60円くらいか)

ニッポンの茶店や、スーパーのフードコートでもたまに見かけるが、ブレンドコーヒーより高い400円くらいが殆ど、なんでやねん!!

洗剤で洗わんいうのも知らんかった。

そういえば、今の家に引っ越してから、一杯も飲んでない。
オヨっっ

劇場の、オヤジの・・・にもアップしています。

懐かしの山手1丁目の家っっ
2006/Sep
Sunday
17:38:40 Comment(7)
Trackback()

堂マリ

TV朝日
堂真理子


1号君に教えてもろた。
親子関係良好だす。

かぁぁぁ〜〜〜〜いぃぃ〜〜〜〜♪

でも、
1981年生まれって、かなり無理だべなぁ・・・
2006/Sep
Friday
21:11:14 Comment(0)
Trackback()

中国の擬音

中国情報局NEWS
動物の鳴き声:「綿入れ」を10回言うと「猫」になる


MAO的コラム 中国語から考える 第10回-相原茂

大学院生の頃、一時期、中国語の擬音語に興味を持った。

アヒルが鳴くのは“呱呱”というし、雨がふるのは“”という。ドアをノックする音は“”だ。

擬音語もたとえばカエルは「ケロケロ」と鳴いたり、「ゲコゲコ」と鳴いたり、いくつかバリエーションがあるが、無数にあるわけではなく、まあカエルの鳴き声の典型というかプロトタイプがある。

中国語では日本語ほど擬音語がこまかく分かれていない。例えば“”という擬音語で雨が「ザアザア」降ったり、「ばしゃばしゃ」降ったりする音をあらわし、また「ゴーゴー」や「サラサラ」という河の流れや、戸が「ガラガラ」開く音まで表す。守備範囲が広いわけだ。

語学をやる人は、インフォーマントチェックといって、いろいろなことをその言語の母語話者にたずねたり、確認したりする。そこで知り合いの中国人に擬音語についてたずねてみた。「河が流れる音は?」「ドアをノックする音は?」などと一つ一つ聞いていく。

動物の鳴き声もたずねた。牛は?ブタは?馬は?どんな鳴き方がもっとも典型的なのかを知りたかったのである。

ところが、動物になったら、なんだか急に反応がにぶくなった。しばらくして、馬の鳴き声など、わからない、ブタは言いたくない、とえらく不機嫌そうになって、おし黙ってしまった。

結局、動物の鳴き声調査は、中途半端なまま終えてしまった記憶がある。

どうやら、鳴き声だけでも動物の真似をさせることは、相手をからかったり、侮辱していることになるらしい。後からそう気がついた。

そう思ってみると、人を動物に例えたりする言い回しにはあまりよい意味がない。これは日本語でもそうだろう。人間を動物にたとえるのだから。

可愛いペットの犬も中国では好いイメージがない。“走狗”(ランニングドッグ)と言って悪人の手先を指したり、苦境にある悪党のことを“落水狗”(水に落ちた犬)などと喩える。

日本では人気のあるクマさんも、中国では“笨熊”といい、愚かでうすのろというキャラクターだ。猫も中国では“”といって、「食いものに卑しい」というイメージが強い。      

こんな遊びがある。“”mian’aoは「綿入れ」という意味だが、「“” “”と十回言って」という。

””十遍。

mian’aoを10回、早口で言う。すると2音節だったのが縮まって1音節のmiaoとなる。早口でやってみればわかる。これは“”miaoで、猫の鳴き声そのもの。夢中で“”と言っているのをつかまえて、

「やーい、やーい、猫になった」

とはやし立てる。他愛のない子供の遊びであるが、動物になることがみっともないことだという文化が根強くあることがわかる。

ただ最近のペットブームで、中国人の動物に対するイメージも大きく変わっていることが予想される。
(執筆者:相原茂)

アシネドンイでも犬は悪者。
モスリムやからこれは仕方がないことやが。

Anjin lo=バカたれっ!!
となります。
(Anjin:犬、Lo:お前)
2006/Sep
Friday
18:45:11 Comment(0)
Trackback()

皇室典範

MSN毎日インタラクティブ
紀子さまご出産:皇室典範問題の行方は 切迫感薄れる政界


長いけど・・・

(c)毎日新聞

6日誕生した秋篠宮妃紀子さまのお子さまは、現行の皇室典範では、皇太子さま、秋篠宮さまに次ぐ皇位継承者で、皇室にとって41年ぶりの待望の男の子だ。しかし、皇室の将来を考えると皇位継承資格者が少ない状況に変わりはない。紀子さまの懐妊で凍結された典範改正問題は今後どうなるのか。そして、ポスト小泉政権は、この問題にどう取り組むのか。男子誕生でも課題は多い。【大久保和夫、竹中拓実】

 小泉政権で棚上げされた皇室典範改正への政界の動きはどうなるのか。「男系維持派も早急な議論の必要性は認識している」(女系天皇容認の自民党議員)との見方はあるが、国民の賛否が割れる中での改正には政治的リスクが伴う。当面は政治日程には上らないとの観測が支配的だ。

 典範改正をめぐり、自民党内では「積極的な女系支持派は少数」(同党幹部)と言われる。小泉政権が女性・女系容認の立場から典範改正作業に着手できたのは、小泉純一郎首相の積極姿勢とそれを裏打ちする強い権力基盤があったからだ。

 さらに男児誕生で、政府が改正案提出に動けば男系維持派の猛反発は必至。自民党総裁選での優位が動かない安倍晋三官房長官も「皇室の存在意義は伝統の継承にあり、それは男系維持と考えている」(安倍氏周辺)とされ、小泉首相とは明らかに立場が異なる。

 安倍氏は、有識者会議の報告書について「法的な拘束力はなく、新首相が別途検討を始めることができないわけではない。政治の判断だ」との認識を示し、6日の記者会見でも「考えに変わりない」と語った。これらを総合すると、次期政権が女性・女系容認の改正案を提出する可能性は少ないとみられる。

 現在、典範改正に向けた事務方の作業は「完全にストップ」(内閣官房幹部)し、今夏の省庁人事で政府の皇室典範改正準備室も縮小された。皇室に男児が誕生したことで切迫感が薄れ、「これで皇室典範問題は解消した」(中曽根康弘元首相)との声も出ている。【渡辺創】

 ◇50年後を懸念

 「皇位の安定的継承を図るため、いずれ典範の改正が必要との考えで準備してきた」。宮内庁幹部は、男児誕生を喜びながらも、男女どちらでも基本的な立場は変わらないとの立場で、冷静に受け止めた。

 紀子さまの懐妊が明らかになったのは今年2月。皇室典範改正案を3月に国会に提出するため準備を進めてきた政府は、動きを凍結。その後、内閣と宮内庁の担当者が、今後の方針をひそかに協議、男女それぞれの誕生による違いもシミュレーションした。

 女児誕生では、現行典範が規定する男系男子による継承者が天皇陛下の孫の世代にはいないため、女性・女系天皇容認の見方が強まると分析。男児では、女性・女系天皇を容認する論調は弱まるとした。ただ、男児誕生でも将来継承者がいなくなる不安は消えないことや、結婚で皇族を離れる女性皇族が結婚適齢期を迎えつつあることから、いずれ典範改正が迫られると結論付けた。

 昨年11月に女性・女系天皇容認の報告書をまとめた小泉純一郎首相の私的諮問機関「皇室典範に関する有識者会議」のメンバーの1人は「誕生した男児が即位するのは50年後。現行典範のままなら、女性皇族はすべて皇室を離れており、皇室に天皇ご一家しか残っていない状況も考えられる」と典範改正の必要性を強調する。

◆4ケース想定 有識者会議が論じたケースで、男児の継承順位の違いを比較してみる。同会議の最終報告は、直系優先で女性皇族や女系皇族にも皇位継承資格を拡大、現行制度との連続性などを考慮したうえで、(1)長子優先(2)兄弟姉妹間で男子優先(3)男子優先(4)男系男子優先--を想定した。

 代替わりなどによる継承順位の変動がなく、天皇としての養育方針も早期に決まることなどから「最も適当」とした(1)では、皇太子さまに次いで、愛子さま、秋篠宮さま、眞子さま、佳子さまと続き、男児は6番目だ。

 (2)では4番目、(3)や(4)では3番目。つまり、愛子さまより順位が上になるのは、(3)と(4)のケースだ。懐妊を受けて改正への動きを凍結した経緯から、「生まれた男児を天皇に」との声が高まることも考えられ、(3)や(4)が浮上してくる。ただ、このケースでは有識者会議が指摘したように、代替わりで継承順位が変動するなどの欠点がある。

 一方、男系男子維持を主張する人たちは、旧宮家やその男系男子子孫を皇族に復帰させたり、彼らが女性皇族と結婚した場合に皇族にする--などの方法を提案する。ただ、復帰論には「皇室を離れて60年以上がたっており、皇族としての国民の理解や支持が得にくい」と反対する声が根強くある。また、結婚論にも「結婚の強制につながる」と憲法違反を指摘する意見が出てくるだろう。

 こうした状況から、ある政府関係者は「男児の順位を愛子さまより優先させるような改正は、制度として無理のあるものになる」と話す。別の政府関係者は「議論はすべて有識者会議で出尽くしている。改めて組織を作り再諮問する必要はない。今後は、どのようにして問題を国民的関心事に高めていくかが課題だ」と語っている。


産まれたボーヤが、すくすくと育ってくれるのを願うのみ。
(敢えて親王と言う言葉は使わない)
幸い、秋篠宮家の子育て方針はすばらしい。

でも、なんぼ皇位継承権3位いうても、所詮は冷や飯食いの息子。
例えば、命名の儀式、
皇太子の息子なら天皇が・・・

秋篠宮の息子は、秋篠宮ご自身がやるらしい。

その他いっぱいあるのとちやう??
引き続いて雅子さんにオノコが産まれたら、
その時点で、今日産まれたアカンボは、過去の人。

いろいろ書きたいこともあるが、
収束しそうにないので、エイヤっ!!

あ、
この出産で、ハンカチ王子も過去の人??
本人は、ほっ!!!としてるのとちゃうか??



宮内庁の会見、
おっぎゃぁぁぁ、と
おっしゃいました
って、これが正しいニッポン語??
かも知らんが、う~~~~~~ん



でも、
このボーヤ、
お姉ちゃん二人にもまれて、たくましくなって欲しい。
って自然にそうなるか・・・<^!^>
2006/Sep
Wednesday
20:57:30 Comment(0)
Trackback()

紀子さま、男児ご出産っ

読売新聞
紀子さま、男児ご出産



(c)読売新聞
紀子さまのご出産のため、愛育病院に入られる秋篠宮さま(東京・港区で)
=代表撮影


秋篠宮妃紀子さま(39)は6日午前8時27分、入院先の総合母子保健センター「愛育病院」(東京・南麻布)で帝王切開手術を受け、男のお子さまを出産された。

 皇位継承順位は皇太子さま、秋篠宮さまに次いで第3位。男子の誕生は1965年11月の秋篠宮さま以来41年ぶりとなる。

 宮内庁によると、お子さまは身長48・8センチ、体重は2558グラムで、母子ともにお健やかという。

 紀子さまは胎盤が子宮口の一部を覆う「部分前置胎盤」で、早期出血が心配されたことから8月16日にご入院。胎児が十分に発育する妊娠37週目を待って、この日に帝王切開手術を受けられた。手術は主治医の中林正雄・同病院院長が執刀し、麻酔科や小児科の医師ら12人体制で行われた。

 秋篠宮さまは午前7時10分には病院入りして手術室の近くの部屋で待機し、北海道入りされている天皇、皇后両陛下に電話で報告された。

 秋篠宮ご夫妻にとっては、眞子さま(14)(学習院女子中等科3年)、佳子さま(11)(学習院初等科6年)に次ぐ3人目のお子さまで、両陛下には皇太子ご夫妻の長女、愛子さま(4)(学習院幼稚園)を含めて4人目の孫となる。皇室の方々は23人(男子8人、女子15人)となった。

 お子さまの名前は12日の「命名の儀」で決まる。

今後どういう風に展開していくのでしょう、
皇位継承のみならず、ニッポンの皇室。
2006/Sep
Wednesday
10:10:37 Comment(2)
Trackback()

中国のお犬事情

FujiSankei Business
犬のふん未処理に罰金700円


中国紙・新京報によると、北京市でペット犬を管理する「養犬管理工作連席会議弁公室」は、飼い主が犬を散歩に連れ、ふんを処理しなかった場合には50元(約725円)の罰金が科されると明らかにした。

 中国ではペットブームで、北京市では今年、検査を受けて登録された犬は前年比9万匹増の約55万匹。ただ、狂犬病への懸念などもあり、「犬害」に対する風当たりは強くなっている。

 北京では飼い主は、居住する自治組織との間で、散歩の際にはふんを処理する道具を携帯し、違反した場合には処罰を受けることなどを約束した「責任書」を交わす。北京市の都市管理当局は今後、ふん未処理の飼い主を発見したら、その場で罰金を科すなど対策を強化する方針だ。

 中国紙・京華時報によれば、北京市内では最近、2匹の大型犬が人をかむ事件が発生し、警察当局は2匹を没収した上、飼い主に1万元(約14万5000円)の罰金を科した。ペット犬に関する罰金としては最高額だという。

 雲南省牟定県では7月末、狂犬病対策を理由に県内の犬の98・8%に当たる5万4429匹を殺す一斉処分が行われるなど、「犬害」への管理強化が本格化している。(北京=時事)

糞の件は、いいことやと思います。
ニッポンでも罰金制の導入を望む。

ただし、検挙が不可能??

狂犬病の件は、う~~~ん、
まだ収束しないの??

2006/Sep
Monday
13:36:38 Comment(5)
Trackback()

犬の認知症

北海道新聞
認知症の対処半数ないワン 酪農大生が飼い主調査
関心は「ある」9割


犬が年をとるにつれ、人間の認知症に似た「認知障害症候群」の症状が多く表れる一方、飼い主の半数は適切に対処していないことが酪農学園大(江別市)の学生の調査で分かった。治療技術の発達などでペットの高齢化が進む中、終末期のクオリティー・オブ・ライフ(QOL=生活の質)の向上はいま一歩のようだ。

 調査を行ったのは、同大獣医学部六年生の秋田恵里さん(25)。認知障害の実態調査は国内では珍しいといい、結果を九月に札幌市で開かれる「日本小動物獣医学会(北海道)」で発表する。

 今年四月から五月にかけて、札幌市内の四カ所の動物病院にアンケート用紙計百二十部を置き、十-十八歳の犬を飼っている七十二人から回答を得た。それによると、「排せつの失敗が増えた」「昼も夜もよくほえるようになった」など認知障害の主な症状七項目のうち、一項目以上が表れていると答えた飼い主は全体の44・4%。犬を年代別に四グループに分け、表れている症状の項目数の平均値を出したところ、最も若い「十、十一歳」が○・四七個だったのに対し、最も高齢の「十六歳以上」は二・七九個と六倍近くになった。

 認知障害については「関心が非常にある」と「ある」が計88・9%、「よく知っている」と「知っている」も計61・1%に上った。だが、犬に認知障害の症状や、高齢化による行動の変化が表れていると答えた飼い主のうち、48・6%は治療や予防などの対処をしていなかった。

 対処していない理由として、自由記述で「犬は自分の家族であり、何があっても受け入れる」「高齢だから仕方がない」と書いた飼い主が多かった。また、認知障害について知っている人の割合は高かったが、内訳を分析すると、「よく知っている」と答えたのは9・7%と少なく、情報の不足も考えられるという。

 秋田さんは「脳の加齢を遅らせる栄養剤を与えたり、介護用品を使用したりと適切に対処すれば、犬のQOLも向上し、飼い主の負担も減る。獣医師が積極的にかかわるべきだと感じた」と話している。
う~~~ん、

ペットの高齢化。
2006/Aug
Sunday
04:43:45 Comment(0)
Trackback()

ドッグフード購入基準

インフォプラント:
【第237回調査結果】ドッグフードの購入基準、
「健康に良い」63.6%、「犬が好む味」
50.0%


~ iモードユーザー5,278人からの回答結果 ~
http://www.info-plant.com/dl/research/mobile/2006/060822-237.pdf

インターネットリサーチ「DTR(デスクトップリサーチ)」サービスを提供する株式会社インフォプラント(本社/東京都中野区 代表取締役社長:大谷真樹 http://www.info-plant.com)は、iモードの公式サイト「*とくするメニュー」を活用しての定例リサーチで「ドッグフード」に関する調査を全国のiモードユーザーに対して実施し、5,278人から有効回答を得ました(2006年8月1日~2006年8月8日/1週間)。インフォプラントは、携帯端末を活用したモバイルリサーチ事業の拡大を目指していきます。

【調査結果概要】

◆犬を飼っている人は32.1%。その内「小型犬」49.9%、「中型犬」45.0%、「大型犬」10.6%

 犬を飼っている人は回答者全体の32.1%であった。【データ1-1参照】
 飼っている犬の種類は、「小型犬」が49.9%と最も多く、次いで「中型犬」(45.0%)、「大型犬」(10.6%)の順であった。【データ1-2参照】


◆普段購入しているドッグフードのタイプ、「市販のドッグフード(一般的なタイプ)」78.1%

 普段購入しているドッグフードのタイプは、「市販のドッグフード(一般的なタイプ)」が78.1%と最も多く、次いで「市販のドッグフード(プレミアムタイプ)」(23.3%)の順であった。男女別にみると、「市販のドッグフード(プレミアムタイプ)」(男性:20.2%、女性:24.6%)は男性に比べ女性でやや多かった。【データ2参照】
 また、ドッグフードの購入にかける1ヶ月あたりの金額は、「1千~3千円未満」が38.0%と最も多く、次いで「3千~5千円未満」(30.2%)、「5千~1万円未満」(16.3%)の順であった。「1千円未満」から「3千~5千円未満」を合わせた「5千円未満」の層は、76.2%となった。【データ3参照】


◆ドッグフードを購入する際の基準、「健康に良い」63.6%、「犬が好む味」50.0%、「価格が安い」38.7%

 ドッグフードを購入する際の基準は、「健康に良い」が63.6%と最も多く、次いで「犬が好む味」(50.0%)、「価格が安い」(38.7%)の順となり、価格よりも品質が重視されていた。男女別にみると、「犬が好む味」(男性:43.1%、女性:52.8%)、「健康に良い」(男性:57.9%、女性:66.0%)は男性に比べ女性で多く、「価格が安い」(男性:41.9%、女性:37.4%)は女性に比べ男性でやや多かった。
 飼っている犬の種類別にみても、上位に大きな差はなかったが、「ブランド」では、「大型犬」の割合が多かった。(大型犬:21.9%、中型犬:10.6%、小型犬:12.2%)【データ4参照】


◆ドッグフードを購入する場所、「ホームセンター」73.9%

 ドッグフードを購入する場所は、「ホームセンター」が73.9%と最も多く、次いで「ペットショップ」(31.7%)、「スーパー」(24.0%)の順であった。男女別にみると、「ホームセンター」(男性:70.4%、女性:75.3%)は男性に比べ女性で多かった。
 男女/年代別には大きな差はみられなかった。
 飼っている犬の種類別にみると、「スーパー」は「大型犬」では少なく(大型犬:15.2%、中型犬:27.3%、小型犬:23.1%)、「ペットショップ」は「中型犬」で少なかった(大型犬:37.6%、中型犬:23.0%、小型犬:38.8%)。【データ5参照】



<調査概要>
設問項目:
Q1. あなたは、ご自宅でどのような種類の犬を飼っていますか?(複数選択)
Q2. 普段購入されるドッグフードのタイプは、どのようなものですか?(複数選択)
Q3. ドッグフードの購入には、1ヶ月あたりどの位かけていますか?(1つ選択)
Q4. ドッグフードを購入する際の基準はどれですか?(複数選択)
Q5. ドッグフードを購入するのはどのような場所ですか?(複数選択)
調査方法 :iモードサイト「とくするメニュー」上で行ったオープン型調査
調査対象者:全国のiモードユーザー
調査期間 :2006年8月1日~2006年8月8日(1週間)
有効回答人数:5,278人 (男性 34.1%、女性 65.9%)
--------
* iモードサイト「とくするメニュー」について
「とくするメニュー」は、モバイルマーケティング事業を展開する株式会社ディーツーコミュニケーションズが運営するパブリシティ型情報サイト
★アクセス方法:iMenu(iモードの第一階層)→(4)「とくするメニュー」
★お問合せ先 :株式会社ディーツーコミュニケーションズ 広報担当
         TEL:03-6252-3113 mail:press@d2c.co.jp


<株式会社インフォプラントについて>
インターネット・リサーチのリーディングカンパニーであるインフォプラントは、インターネットや携帯電話をリサーチ・ツールとして活用し、お客様のマーケティング活動における調査の、企画から設計・実査・集計・報告までをトータル・サポートしています。また、自社のパネル・ポリシーに則した、信頼できる質の高い33万1千人(2006年8月現在)へのリサーチが可能です。
今後もインフォプラントでは、延べ58,000件を越える数多くの調査実績を生かして、更にクオリティの高いサービス提供をいたします。


<会社概要>
■社名
 株式会社インフォプラント http://www.info-plant.com/
所在地
 東京都中野区中央1-38-1 住友中野坂上ビル1F
 TEL:03-3367-1967(代表) FAX:03-3367-1961
設立日
 1996年7月10日
資本金
 5億9368万円
社員数
 224名(2006年8月現在)
代表者
 代表取締役社長 大谷 真樹(おおたに まさき)
事業内容
 ○マーケティング・リサーチ事業
 ○TV番組/雑誌制作支援サービス事業
 ○生活者情報データ・コンテンツ事業
「C-NEWS」 http://c-news.jp/
所属団体
 ・日本マーケティング・リサーチ協会(JMRA)
 ・日本マーケティング協会(JMA)
 ・ヨーロッパ世論・マーケティング・リサーチ協会(ESOMAR)


<クレジット表記について>
本リリースの引用・転載に際しては、必ずクレジットを明記していただきますようお願いいたします。
例:インターネット調査会社(株)インフォプラントがiモードサイト
   「とくするメニュー」上で実施した調査によると、・・・・・


<本件に関するお問い合わせ・掲載等のお申込み先>

株式会社インフォプラント 経営企画本部 広報室 石川
E-MAIL:koho@info-plant.com TEL:03-3367-1959 FAX:03-3367-1966

関連URL:http://www.info-plant.com/dl/research/mobile/2006/060822-237.pdf

健康に良いは全く同感。

犬が好む味、はどうやったかな・・・
昔サンザン調べたことは、殆ど飛んでしもたな。

確か犬には味覚がなく、飲み込むだけ、やったような気がするが・・・
でもClip君、チーズやヨーグルトには目がない。

う~~~ん、
よう分からん。
2006/Aug
Wednesday
11:19:47 Comment(2)
Trackback()

言葉の失敗談^/^

Yahoo!NEWS:Oricon
国境よりも高く遠い言葉の壁!?海外に行った時の失敗談!


海外旅行での失敗で、一番多いのは『言葉』にまつわるものだ。行く前に外国語を習って、話せるようになっていたつもりでも、現地では通じないこともある。ORICON STYLEでは、『海外旅行での言葉での失敗談』をリサーチ。先輩たちの失敗から、何かを学んでほしい。( 『海外旅行での言葉での失敗談』世代別一覧表はこちら

 海外旅行前に不安なのは【言葉がまったく通じない】という失敗だ。でも、今回のリサーチ結果を見る限り、まるで通じずに苦労したという人は少ない。「言葉がわからず、食べたいものが食べられなかった」(沖縄県/20代/男性)、「インドで文字がまったく読めず、恐怖を感じた」(大阪府/40代/男性)といった悲しい体験をした人はいたものの、皆それなりに外国語でうまくコミュニケーションをしているようだ。

 逆に多かった失敗は【言葉を違う意味に取られてしまった】というもの。「ミルクを頼んだら、ビールが出てきた」(千葉県/40代/男性)、「コーヒーを頼んだら、コーラが出てきた」(大阪府/40代/男性)、など、意図したのと違う言葉に受け取られて苦労したという人は多い。昔から『米(Rice)』と『蚤(Lice)』を勘違いされた話はよく聞くが、今でも発音の難しさは変わらないようだ。

 同じように多かったのが【何と言っていいかわからなかった】失敗。たとえば「英語でマヨネーズを何というかわからず、伝えられなかった」(愛知県/30代/女性)や、「イカという単語がわからず、持って行ったスルメのお菓子のことが説明できなかった。おかげで、税関で時間がかかってしまった」(静岡県/30代/女性)などの失敗談が多く寄せられている。学校や外国語スクールの教科書に載っていないような『ふだんよく使うモノ』を表す単語は、しっかり勉強しておいた方がよさそうだ。

 この他には【話せるふりをして失敗した】という体験も寄せられている。「付け焼き刃で覚えたフランス語で話しかけたらたまたまうまく伝わって嬉しかった。でも、逆にフランス語が話せると思われて、怒濤のごとく話しかけられてしまい、参った」(愛知県/40代/女性)といった声が代表的なもの。完璧に話せる自信がなければ、逆にたどたどしい口調で話す方がいいのかもしれない。

海外旅行での言葉での失敗談』 は、 oricon English で。
(オリコン) - 8月22日11時36分更新
そら、何人でも、

失敗せんと賢くなりませんです。
私は失敗を繰り返す性質(タチ)です。
2006/Aug
Tuesday
12:15:57 Comment(2)
Trackback()

心の病ー30代急増

asahi.com
心の病、30代社員に急増 企業6割で「最多の世代」


30代の会社員にうつ病や神経症など「心の病」が急増していることが、社会経済生産性本部メンタル・ヘルス研究所の実施したアンケートでわかった。30代に最も多いとした企業は、04年でほぼ半数だったのが、今年には61.0%に増えた。また、6割以上の上場企業が、「心の病」を抱える社員が増えたと回答した。専門家は「急速に進む成果主義や管理職の低年齢化が一因ではないか」と分析している。

 同研究所は今年4月、全国の上場企業に、「メンタルヘルス(心の健康)の取り組み」に関するアンケートを郵送。社員のうつ病、神経症、統合失調症などに関する状況を聞き、218社から回答を得た。アンケートは2年に1度実施している。

 「心の病はどの年齢層で最も多いか」を聞いたところ、「30代」と答えた企業が最も多く、全体の61.0%をしめた。02年は41.8%、04年49.3%と30代の急増が目立つ。40代は19.3%、50代以上は1.8%だった。さらに、「3年間で心の病が増加傾向」と答えた企業は、61.5%。02年、04年と徐々に増えている。このため、40、50代の総数は大きくは減っていないとみられる。

 心の病で1カ月以上休んでいる社員のいる企業の割合は7割を超え、これも増え続けている。

 「職場でのコミュニケーションの機会が減ったか」との質問に対して、「そう思う」「ややそう思う」と答えたのは約6割。「職場での助け合いが少なくなった」と思っている企業も、ほぼ半数あった。

 さらに、コミュニケーションが少なくなった企業で、「心の病が増加傾向」と答えたのは7割超だったのに対し、減少していない企業では半数以下にとどまり、職場環境の違いが反映した結果となった。

 同研究所では「心の病の増加を抑えていくためには、職場内の横のつながりをいかに回復していくかが課題だ」としている。

40代も、ツラいでぇ・・・

昔に比べて精神的に会社に依存する人は減ったと思う。
言い換えれば、給与/福利厚生以外は会社に依存したくない、
と言うことか。

なので、縦にしろ横にしろ、つながりを回復しても、
根本的解決にはならんと思うが・・・

運動会や社員旅行なんて今もやってる会社ってどれくらい??
それも原因のひとつか・・・??

私なんぞ、できるだけ会社と関わりたくないと思う口。
休日まで会社に縛られて、というのは真っ平ゴメン。
2006/Aug
Monday
08:27:23 Comment(6)
Trackback()

アンチホットビズクッション

ARENA
冷たい椅子で残暑を乗り切る!? サンコーの「USBひんやりクッション」


サンコーは、パソコンのUSBポートに接続するシートクーラー「USBひんやりクッション」の販売を2006年8月18日に開始する。同社のショッピングサイト「サンコーレアモノショップ」での販売価格は4800円。
 「USBひんやりクッション」は、オフィスチェアに最適のシートクーラー。イスの座面に乗せて、スイッチを搭載したUSBケーブルをパソコンのUSBポートに接続。スイッチを入れることで、内蔵されている静音仕様のクーリングファンが作動して、座面をひんやりと冷却してくれる。

 夏場のオフィスでは、室内はエアコンが効いて涼しくても、長時間イスに座っていると、おしりのあたりが蒸れてくるもの。長時間のデスクワークもこの「USBひんやりクッション」があれば、蒸れを抑え快適に過ごすことができるという。

 シートの裏面には、座面からズレないようにワンタッチで装着可能なバンドが付いている。サイズは幅490×奥行き505mm。USBを標準搭載するパソコンで使用可能となる。(エスティフ)

(c)ARENA
▲ 内蔵されている静音仕様のクーリングファンが作動、座面をひんやりと冷却する

■関連情報
・サンコーレアモノショップのWebサイト
 http://www.thanko.jp
・プレスリリース
 http://prw.kyodonews.jp/press/release.do?r=200608176492
・「USBひんやりクッション」の製品情報
 http://www.thanko.jp/usbseatair/

う””
2006/Aug
Sunday
15:16:19 Comment(0)
Trackback()

上手く年寄る。

asahi.com:Be on Saturday
「94歳私の証・あるがまま行く」
小学生からの手紙を読んで

日野原重明


貼付けます。
最近、神奈川県の小学5年生の女の子から次のような手紙をもらいました。

 「先生の長い寿命はすごいなと思いました。私も日野原先生のように長生きしてみたいと思うのです。でも長生きしすぎると寂しくなると思いました。なぜかというと、周りの友だちが、それなりの年でみんな死んでしまったら1人残されてしまい、寂しくなると思います」

 女の子は「十歳のきみへ」と題した私の本を読んで手紙をくれたようです。いのちは目には見えないが、君のもっている時間、それが君たちのいのちであり、長生きして自分の持ち時間を、他人や社会のために使ってほしいという内容の本です。

 女の子の手紙は続きます。

 「年をとった人はいろいろと進歩していく電気製品とか、その他の器具を使えなくなりそうで、それが心配です」

 なんとかわいい発想でしょう。私は紙面を借りて、こう答えたいのです。

 新老人の会の会員にもいつも言っていますが、高齢者は小学校などにどんどん出かけて、お年寄りのもつ知恵や技を次の時代を背負う子どもたちに伝えるとよいのです。きっと子どもたちとお年寄りはとてもよい関係を築けるはずです。

 そして、子どもたちの世話で忙しいお父さんやお母さんよりも、お年寄りは自由に使える時間をはるかにたくさんもっているものです。だから時間をかけて、新しい電気製品やコンピューターの使い方を習うことも可能なのです。今までやったことがない絵画や音楽に挑戦することだってできます。子どもたちと一緒にサッカーやテニス、野球のゲームを応援するのも楽しいことでしょう。

 そんなお年寄りを見ていたら、長生きしてもよいと思えるでしょう、と子どもたちに伝えたいのです。長生きしている姿が、子どもたちにもすばらしく映るように高齢者が行動すれば、子どもたちは日本のよい文化をお年寄りから受け継ぐことができるでしょう。

 子どもたちが「あんなお年寄りになりたいな」と思えるような老人になれるよう、大人はますます努力しなくてはならないと思うのです。

 寿命が延びるということは、自分の使える時間が多くなるということです。そうした時間を子どもたちのために使ったら、日本はもっとよい方向に変わっていくのではないでしょうか。
このシリーズは毎週欠かさず読んではいるのだが、
最近、ジ〜〜〜〜〜〜〜ンと来るものが多い。

私にとって、年寄るってことは、無縁かも知らんのやが・・・
2006/Aug
Saturday
16:52:15 Comment(0)
Trackback()

働く女性

asahi.com:Be on Saturday
現場主義に徹し、パートから社長に
ブックオフコーポレーション社長 橋本真由美さん(57歳)


(c)asahi.com
「ずっと現場のど真ん中にいたい」。
新店舗に入ると目が輝き、指示を出す声も大きくなる
=神奈川県平塚市で


あいや、
立派です。

記事にある、以下に感銘;
創業者の坂本孝会長(66)が挙げるトップの3条件「現場で一心不乱に稼ぎ、人を育て、社員を魅了できる」を満たす人は、他にいなかった。

よい母、よい妻が目標でした。でも、夫の出世や娘の成績とは比べものにならない喜びがあると、気づいたんです」

現場主義」を掲げるトップは多いが、その場でしかったりほめたりする人は、そう多くない。

磨かれた「気づき」の鋭さに、圧倒されそうになる。

「主婦だからこそ頑張って。あなたたちにかかっている」と、さりげなく声をかけ

信じることです。ある加盟店さんでは任せられず、ずーっと閉店前の精算に経理担当の社員さんが来て、レジを閉めていた。それでは人が育たないし、モチベーションも上がらない。人育ては子育てと同じ。

一番のリスクは、社内の慢心や安心です。6割あるからと、ほっとすることが成長を止める。04年に東証2部へ上場した後、社内のムードが伸びきったゴムのようになりました。気づいたら手遅れだった例は、いっぱいある。そうならないために、刺激を自らつくって「仮想危機感」を抱き、人材育成にお金と時間をどんどん費やす。立ち止まる踊り場はないです。

仕事のやりがいや生きがい、責任感。あのときどうしてもわからなかった気持ちが、わかります。

——子育てをしながら働くべきか、迷う女性もいます。

 橋本 私だって、こんな世界があるなんて知らなかった。でも、外に出たら楽しくって、はまって、社員になっていた。みんな、一歩踏み出して、違う世界があることをぜひ知ってもらいたい。親が子どもを殺す怖い事件も、違う世界や生き方があると知っていたら、起きなかったのではないかしら。女性の登用に努力する企業も増えています。現実はまだでも、意識は確実に変わってきたと思う。

主人は最初、「きみのような人が社長になったら、みんなの迷惑にならないか」と言っていましたが、もう、あきらめています。私はいま夕食の用意もできませんが、この前、帰ったらモヤシのごまあえがつくってあった。あまりおいしくなかったけど、おいしい、と言ってあげました。主人の手料理には、やっぱり、感動しますね。

「ビジネスは時間通りが絶対。遠慮しあう暇があるPTAとは違う。プロになれ」。

「私がブックオフを引っ張ってきたと思っていたけれど、働かせてもらえるだけでありがたい。『足るを知る』と言う意味に、ようやく気づいたんです」
いっそ全文引用がよかったか^^;

女性というより、普通のサラマン、経営者、自営業、
その他全ての職業人に通じる言葉の宝石が満載です。

あと、重要なのは主婦。
せっかく能力がありながら、家事、子育て等、家庭に埋もれてしまう女性は多いと思う。
実に勿体ない。
主婦しか出来ない女性も多いのは確かだが・・・(暴言失礼)

2006/Aug
Saturday
07:38:38 Comment(0)
Trackback()

エンジニアって???

asaho.com
エンジニアよ奮起せよ


「20世紀をつくったのはエンジニアである」と言ったのは、米ゼネラル・モーターズの「中興の祖」とされたアルフレッド・P・スローン・ジュニア(1875〜1966年)である。

 なるほど、20世紀の革新をもたらした自動車、飛行機、通信、コンピューター、その他もろもろの物をつくりあげたのはエンジニアであった。「21世紀をつくるのもまたエンジニアである」と言ってよいであろう。

 では、エンジニアというのはいかなる連中か。もともとは「エンジンを動かすオヤジ」という意味で、紳士階級とは見なされなかった。

 エンジニアの元祖というべきジェイムス・ワット(1736〜1819年)は、グラスゴー大学の実験用器具を作ったり修繕したりする職人であった。彼の蒸気機関へのかかわりは、グラスゴー大学からニューコメン蒸気機関の修繕を頼まれたことから始まる。

 世界で最初の実用的蒸気自動車を作ったリチャード・トレビシック(1771〜1833年)は乱暴者で、しばしば腕力にものを言わせたといわれる。「発明王」のトーマス・エジソン(1847〜1931年)も異端の人であった。

 最近、東芝の元技術者が在職中の「フラッシュメモリー」発明への正当な対価を求めた訴訟で、東芝側が8700万円を支払う和解が成立した。日本で自らの待遇に声を上げるエンジニアが目立ち始めたのは、逆にいえば、今までは実に従順で主張がなかったということになる。明治以来、政府や企業の中枢は文系の人間に握られ、エンジニアは駒の一つとして諾々と働いてきた

 偉大なエンジニアの先人たちは、新しき物に対する狂気にも似た情熱と主張で共通している。わが国が「科学技術立国」を目指すためには、エンジニアにもう少し血の気があってもいい。エンジニア諸氏の奮起を望みたい。(可軒)
エンジニアの収入がめちゃ低いことは、
世界の共通認識。

もう少し血の気がって言われてもなぁ・・・
2006/Aug
Wednesday
11:12:52 Comment(0)
Trackback()

夏休みは『家でゴロゴロ』

asahi.com
夏休みは「家でゴロゴロが一番」 現代人は疲れてる?


今年の夏休みは6日余りで、過ごし方は「自宅でゴロゴロが一番」。明治安田生命保険がインターネットで20〜50代の男女約1200人に、今夏のバカンスの実態を尋ねたところ、こんな様子が浮かび上がった。

 連続してとれる休みの平均日数は6.3日で、自営業や学生などを除く会社員・公務員に限ると5.4日だった。過ごし方のトップは「自宅でゆっくり」の67.0%で、2位「帰省」(24.1%)を大きく引き離した。「国内温泉旅行」は15.1%、「海外ショッピング」は2.6%だった。

 「理想の過ごし方」を尋ねても、やはり「自宅でゆっくり」が48.6%で最多。明治安田生命の調査担当者は「現代人は疲れているようだ。欧米のバカンスのような長期休暇は日本ではまだまだ夢なのかも」と話す。
どうにか、
3期ぶりにベッソ送りは免れそうな、この夏休み<^!^>

夏休み、正月休み、GW、
危険なキーワードだす。
2006/Aug
Tuesday
12:49:23 Comment(0)
Trackback()

清原の、防犯ブザー

神戸新聞:
清原の声で一喝 子ども守る携帯ブザー発売


こら! かわいい子どもに何すんねん!」。

プロ野球オリックス球団は十八日、清原和博選手(38)の誕生日に合わせ、迫力ある肉声で子どもを守る携帯ブザーを発売する。八百四十円。

 幼い子の父親でもある清原選手が「防犯の役に立てれば」と商品化に協力。人形のひもを引くと、一喝に続いて辺りの空気を震わせるような百デシベル以上の警告音が鳴り響く。

 同日の神戸市須磨区のスカイマークスタジアムで行われる対東北楽天戦で、八月生まれの小学生以下の子ども(健康保険証など証明書必要)にプレゼント。午後四時半から球場近くの噴水前で先着千人。同球団TEL078・795・0166
(c)神戸新聞
ほ、欲しい・・・っっっっ
¥840かぁ、
オータムジャンボ、オータムジャンボっ

遠来のお客への贈答にもよさそう??

3号君、
8月生まれやなぁ、まだまだ だまくらかせるな、
んん、
足のサイズ26cmやしなぁ・・・無理だべか・・・
2006/Aug
Tuesday
11:30:13 Comment(0)
Trackback()
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940