忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

メール残業・・・って??

これだけ暑いと、
ウンチに行っても、汗でおケツにこびりついたパンツを剥がすのに2−3分掛かってまうがな。タマリマしぇんデスばい。

お、駒苫、追いつきよった。
今から甲子園向かうか??
アカン、アカン、麦酒が進みすぎる<^!^>

さて、

asahi.com:
ああ残業 昔ふろしき、今メール 過労相談が急増


インターネットを活用し、帰宅後も会社の仕事を続ける「メール残業」の広がりへの懸念が、労働相談の現場で増している。かつての、書類を自宅に持ち帰る「ふろしき残業」より手間がかからないが、仕事と余暇の区別が一層つきにくくなる危険をはらむ。働き手が知らず知らずのうちに過労に追い込まれる可能性も指摘されている。

(c)朝日新聞
メールで「いつでもどこでも残業」

 「夫は、休日も自宅で仕事。寝る時も携帯電話を近くに置き、システムトラブルが起きないか、と常に心臓がドキドキしている」(40代のシステムエンジニアの妻)

 日本労働弁護団が6月に1日だけ実施した「残業・労働トラブルホットライン」にこんな相談が寄せられた。相談総数419件のうち、99件が長時間労働についてだった。「心配した家族がこっそり電話相談してくる例が多かった」という。

 小川英郎弁護士は「『添付ファイル残業』の悩みの相談がここ3〜4年で目立ち始めた」と指摘する。職場でやり残した仕事のファイルをメールで自宅のパソコンに送って帰宅後に作業したり、休日も携帯電話で心理的に拘束され続けたりするケースだ。

 厚生労働省は、日本経団連などの要望を受け、高年収者向けに働く時間を自ら決めて残業代をなくす「自律的労働制度」の導入を検討している。これに対し、連合などの労働団体は人員削減で1人当たりの仕事量が増えており、新制度がさらに長時間労働を助長しかねない、と反発している。

ふ〜〜〜ん、
確かにねぇ・・・

ワタクシメの場合は、こういうケースの残業はやらんけど、
メールは転送。

会社アドレスのメールは、ybbに転送。
ybbは携帯でもチェック可能。

業務メールは、最低でも50−60通/日、
チェックを怠ると、ドツボにハマる。

これもいわば、メール残業中毒の一種でがす。
PR
2006/Aug
Tuesday
10:36:37 Comment(0)
Trackback()

中国の狂犬病管理・・・

ジゴ家、日々いろいろ:
ただいま調査中

がんばれ、
としか言えませんけど・・・
それにしても、各犬種の中文ネーミング、
的を射ています。
と思いません??

2006/Aug
Tuesday
10:04:02 Comment(0)
Trackback()

軸刈り

軸刈りの状況

目次ページ

芝の手入れって、大変なのね・・・
ものぐさ太郎のボクちゃんに、できますねやろか??

って、今更・・・



怪しい話しー49:ものぐさ太郎



分りやすい軸刈りの解説


ウチの芝って、既に一部軸刈り済み???
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2006/Aug
Monday
11:24:45 Comment(2)
Trackback()

カースト制度

Yahoo!NEWS
刺しゅう展:
インド社会の最底辺で生きる少女らの作品70点
−−中京区 /京都


◇写真とともに
 釈迦が悟りを開いたとされる地、インド・ブッダガヤで、厳しい身分制度「カースト」の最底辺にいる少女たちの刺しゅう展が12日、中京区東洞院通六角下ルのウィングス京都で始まった。
子どもらの笑顔の写真とともに、独自の感性で生み出した鳥のデザインと、鮮やかな菩提樹(ぼだいじゅ)の葉を組み合わせた、精巧で色鮮やかなプロ顔負けの作品もある。15日まで。

 少女らは家事労働などで自由な時間はほとんどない。
00年に初めて同地を訪れた造形家、沢本真理子さん(54)=伏見区=は、刺しゅうを学んでもらうことで、自らの生活を楽しみ、糧を得る術を身につけてほしいと、隔年で6カ月程度、現地で8〜16歳の少女に刺しゅうを教えている。

 展示会では、仏教の聖地らしい寺や仏像、菩提樹の葉などの刺しゅうを施した壁掛けやかばんなど、沢本さんが持ち帰った生徒9人の約70点を、生徒らの笑顔の写真とともに展示している。
 沢本さんは、「虐げられている階層だが、彼女らは明るく元気で、車座で作業をしていると楽しい。生きる喜びと糧を得てもらうため、現地や日本での販売ルートも探したい」と話している。

 観覧無料。問い合わせは沢本さん(075・572・5623)。【藤田文亮】

私もインドの方とはかなりの付き合い(プラント方面で)。
そんな中で、カースト/宗教は、度々顔をのぞかせます。

我々には、なんぼ頑張っても理解できない世界。

京都やから行きたいけど・・・
2006/Aug
Sunday
19:59:33 Comment(0)
Trackback()

犬の海外渡航

ジゴ家、日々いろいろ
突如、
中国への永住が決まったジゴ家。
当然一家揃っての移住の計画ですが、
次から次へ降って湧く災難。
それに立ち向かうご一家です。
がんばって・・・
我が家も、
ジャカルタへの左遷が決まったとき、
当然Clip君も同伴の予定でした。

ジゴ家みたいに、いろんなことを深く追求もせずに、
事務手続きだけ簡単に調べ、
意外と簡単に行けるかな??
という結論に達しかけましたが、
現地での犬事情、気候風土、そして何よりも厳しかったのが、
帰国時の検疫。

で、
結局は諦めた。
その後、Clip君は仙台のラーメン店へ丁稚奉公へ。
すばらしいボーダーコリーへ成長してくれました。

それはそれで、
ハッピーエンドなのですが、
さてさて、ジゴ君、母ちゃん、父ちゃん、
ホンマ、頑張ってください。
2006/Aug
Friday
09:13:53 Comment(4)
Trackback()

中国毛皮養殖場

中国毛皮養殖場の「内側」

私のように、アタマも心臓も弱い方は、
見ないほうがいいかも。

というか、
見たらアキませんです。
2006/Aug
Monday
08:01:48 Comment(0)
Trackback()

医師の心を育てるには

asahi.com:Be on Saturday
「94歳私の証・あるがまま行く」
医師の心を育てるには 日野原重明


この記事は時間とともに消されることはなさそうやが、記録のため引用。
家族が同じ家族の誰かを殺すという陰惨な事件が目につきます。今の日本人は大人も子どももどうなってしまったのかと心配になってしまいます。

 よく地方の小学校を訪れ、10歳の子どもに「いのちの授業」をしていますが、子どもたちは、私の話を正しく理解してくれているようで、いつも感激しています。

 学力低下が問題視され、ゆとり教育を見直す動きもありますが、実際に教育現場を訪れて感じることは、10歳の子どもたちには相当な感性と判断力があるということです。

 ただ、10歳を過ぎてからの彼らを取り巻く環境が問題です。本来なら良いモデルとなるべきお兄さんやお姉さん、そして国会議員を含めた大人たちの行状が子どもたちをスポイルしてしまうのです。スポーツ界のイチロー選手のようなモデルは本当にまれな存在なのです。

 少し前になりますが、奈良県に住む16歳の高校生が、医師の父が不在中に、自宅に放火して母と幼い弟妹を死亡させるという事件がありました。

 少年は有名進学高校に在籍し、将来は医者を目指していました。共に医師であった両親は、彼を一流大学の医学部に入学させようと、勉強、勉強と言い続けていたそうです。

 最初こそ少年も父親を尊敬して純粋な気持ちで医師を目指していたのかもしれませんが、事件を起こす少し前には疑問を覚えていたようです。

 医師を目指す若者たち、子どもを医師にさせたがる親たちに、私は言いたいことがあります。「勉強ができるから医師を目指す」という考え方はどうかやめてほしいのです。

 医師としての優秀さは物理や数学の成績では測れません。責任感、判断力、何より人のいのちを預かる覚悟。最も問われるべきは心なのです。

 欧米の医学校の中には、医師を目指す学生の選抜試験に、十数人の教授陣が1人の学生との面談に何時間もかける学校があります。欧米流を何でもうのみにしろとは言いませんが、ペーパーテスト重視の日本の医師選抜方法はぜひとも見直してほしいものです

 医師を目指す子を持つ親は、勉強を押しつけるより、医師にふさわしい心を育てる教育を施してほしいのです。医師に限らず、子どもにとって、親は最も身近なモデルであることも忘れないでほしいのです。
先日来、
ここで何度も書いている、「医者のモラルシリーズ」

真に僭越な言い方をお許しいただければ、
私が書いてきたことを、上手くまとめてくださっています。
オヨ??

申し訳ない言い方をさせていただくと、
大人になりきれていない、人間として成長しきっていない医者、
多いと思います。

でも、
最後の言葉、心に沁みますねぇ・・・
医師に限らず、子どもにとって、親は最も身近なモデルであることも忘れないでほしいのです
肝に銘じますです。
グサっときますです、子を持つ親として。

痛っ






医者、教師、政治家、
共通項はなんでしょう・・・<^!^>
2006/Aug
Saturday
11:22:37 Comment(0)
Trackback()

クールビズの果てに来るもの

nikkeibp.jp
クールビズの果てに来るもの


2006年7月28日 11時50分
鈴木 貴博 氏
百年コンサルティング 代表取締役

大きな被害をもたらした梅雨も終わりそうで、ようやく本格的な夏になりそうだ。それに伴い、世の中はクールビズで出勤をしても大丈夫な雰囲気になってきた。

まず、大企業の社員がクールビズになった後で、我々のような取引先企業も安心してクールビズできるようになる。それまでの間は、かんかんに照り付ける日差しの下で、ネクタイ姿で動き回らなければならない。それが今年は去年よりちょっとつらく感じた。

「地球シミュレータ」(※)という、日本が世界に誇るスーパーコンピュータのシミュレーションによれば、世界中で二酸化炭素をかなりの努力で削減したとしても、今後、東京の夏が涼しくなることはないらしい。今は最高気温が30度を超える真夏日は7月中旬から8月末までの時期に限られるが、西暦2100年には6月中旬から9月末までの100日間と、かなり長い期間で出現するようになるらしい。


※独立行政法人 海洋研究開発機構が「地球シミュレータセンター」を運営している。詳細はこちらのサイトを参照。

その最高気温も、2020年ころには毎年35度を超えるようになり、2070年ころには40度を超える年が出現するようになる。東京にも熱波が到来するようになるわけだ。

ちなみにそのころの未来の東京には雪は降らないという。1月に紅葉の見所を迎えた後には、冬がないまま春を迎える。ゴールデンウィークから夏が始まり、夏の終わりは10月末。1年の半分が夏になる……。

スーパーコンピュータが進化してくると、気が重いことに、このようなシミュレーションの精度はかなりのレベルで向上してくる。1970年代~80年代の世界経済のシミュレーションや資源のシミュレーションにおいては、前提となる変数がそれほど多くはとれなかったため、結果としてシミュレーションは外れていった。そのころの計算では、今ごろは石油が世界中で枯渇するはずだったが、現実の2006年はまだそこまでの危機には至っていない。

しかし、地球シミュレータのように前提数値をかなり精緻(せいち)な形で設定できる仕組みが登場すると、出てくるシミュレーション結果にはそれなりの現実感が伴ってくる。

今は「暑い暑い」といっているぐらいで済んでいるクールビズも、2020年ころには当たり前の“商習慣”になる。というよりも、夏に背広で得意先に向かうのは、健康面での自殺行為になるぐらい首都圏の気温は上昇していくことになる。

■詳しくは、bp special「“高付加価値経営”を生み出すITマネジメント」サイトでご覧になれます。

う〜〜〜〜ん、
40℃@2070年て言うのが誇大に聞こえない。
35℃@2020年はとっくに達成してる。

地球温暖化、それほど切羽詰まった様には思えないが、
手遅れにならん様に気を付けなアカンで。
大問題。
2006/Jul
Sunday
11:25:52 Comment(0)
Trackback()

せち焼きって??ー御坊発

元祖せち焼きの店ーやました
3代目:キャワいい。
2代目:きれい。
初代:3代目よりもキャワいい。
<^!^>
へぇ、
旨そう。

モダンに似てるが、小麦粉を使わず卵で固めるのがミソ。
回復したら、食ってみたい。
この辺で食わせてくれる店、あるねやろか??

(c)云うことだけは、いっちょまえ?

写真は、kimi兄さんから拝借しました、無断で。。。<__>




(C)せち焼きやました
初代
2006/Jul
Sunday
06:47:09 Comment(9)
Trackback()

ニッポン語ー二題

チョイ長くなりますが・・・

読売新聞
[敬語の使い方]「『お疲れさま』か『ご苦労さま』か」


敬語は難しい――。文化庁の「国語に関する世論調査」に、68%の人がそう答えている。話す相手や場面に応じ、敬語を使い分ける必要があるからだ。

 例えば、「お疲れさま(でした)」と「ご苦労さま(でした)」。上司と一緒に仕事をし、終わったとき、どちらの言葉をかけるべきだろうか。

 調査では、「お疲れさま」という回答が69%と圧倒的に多く、「ご苦労さま」は15%だった。

 妥当な数字だ、と思うかもしれない。「職階が上の人に、『ご苦労さま』と言っては失礼にあたる」。そうマナー教育を受けた新社会人たちも多いはずだ。

 ところが、文化庁国語課によれば「正解はない」という。「本来、ねぎらいの言葉は目上の人が下の人にかけるもの。言葉の使われ方は時代とともに変わるから、逆があってもよいが、どちらの表現が正解と決まっているわけではない」

 反対に、上司が部下に言葉をかける場合はどうか。

 調査では、「お疲れさま」が53%、「ご苦労さま」が36%と出た。職階が下の人に対しても、「お疲れさま」が多く使われているようだ。

 「お疲れさま」支持派は若い世代に多く、20歳代では67%だが、年とともに減少し、60歳以上では43%になる。女性の58%が「お疲れさま」と言うと回答し、男性(49%)と差がついた。

 外部からの電話に、上司の不在を告げる際の敬称使用についても聞いた。

 「鈴木は…」が40%、「課長の鈴木は…」が27%、「鈴木課長は…」が25%と分かれた。職場では「ダメ」と言われそうな「鈴木さんは…」は5%だった。

 「外部に話すときは身内を高めない、という原則があるが、その中でも実際の使われ方は複数あるということ」と、文化庁は言う。

 「敬語を使いたいか」も尋ねた。「社会生活を営む上で」と「個人的な考えとして」の両方を質問し、建前と本音を探った。それぞれ、「使いたい」と答えた人が93%、84%に上った。

 その理由に「必要だから」を挙げた人は、30代の働き盛りの層に多い。仕事に脂が乗ってきて、上司からの能力評価も気になり出すころだ。正しい敬語を使う必要性を意識するのだろう。

 調査結果は、敬語に関する「指針」づくりを進めている文化審議会に報告される。指針は来年2月ごろに完成する。

 敬語は人とのコミュニケーションを円滑にする。日本の文化でもある。だれもが敬語を正しく使えるよう、具体的でわかりやすい指針を作ってほしい。



朝日新聞
「お」の付けすぎ 使い分け、性差歴然 文化庁調査


お菓子、お酒、お米は多数派で、おくつした、おビール、おかばんは少数派――。付けすぎがよく指摘される「お」は、言葉によって使い分けられており、性差も大きいことが、文化庁が26日に発表した05年度「国語に関する世論調査」でわかった。あなたは「お」を付けすぎてはいませんか。

(C)朝日新聞
「お」を付ける言葉、付けない言葉

 この調査は国語政策の参考にするため、95年度から実施している。今回は敬語に関する意識を中心に、2~3月に16歳以上の2107人に面接して調べた。

 「お」は尊敬語・謙譲語・丁寧語に続く第四の敬語とされる「美化語」の一つで、物言いを丁寧で上品にする働きがある。調査では、日常生活でよく使われる15の言葉の頭に「お」を付けるかどうか尋ねた。

 付ける人の方が多かったのは菓子などのほか皿・弁当・茶わんの6語。逆に付ける人が少なかったのは、くつしたなどのほかソース・紅茶・手紙・薬・天気の8語。酢はほぼ同じ割合だった。

 どの言葉でも、付けるのは女性が男性より多かった。中でも弁当は女性の76.4%が「お弁当」なのに、男性は24.1%にとどまった。

 敬語については73.9%の人が「使っている」と答え、年代別では社会に出たばかりの20歳代が86.2%と最多。最少は60歳代以上の63.6%だった。「敬語が難しい」と感じている人は全体の67.6%にのぼり、具体的には「相手や場面に応じた使い方」を挙げた人が78.4%、「手紙などを書くときの使い方」が38.3%と多かった。

 文化審議会国語分科会は敬語に関する具体的な指針作りに取り組んでおり、来年2月までに答申する予定だ。文化庁国語課は「『お』の付けすぎは昭和20年代から指摘する声があるが、付け方にルールはなく、性差や個人差が大きい。この調査結果を含めて、指針作りに反映させたい」と話している。


ニッポン語を学ぶ外国人には、わけ分からんのとちゃいますか??
だからニッポン語は、おもしろい!

って、
全然使いこなせてないワタクシメだす・・・
2006/Jul
Thursday
08:40:24 Comment(2)
Trackback()

君は何故医者になるのか??

060726
結局、新聞切り抜き、アップしました。
記録のため。
制限一杯、デカイですが。
(一番下)

日付を変えて、リアップ。
(オジリナルは、060725)



なんて、えらい大層なタイトルだこと・・・

asahi.com
医学部シフト過熱 志願者急増、
少子化でも10万人突破


これも長いが、全文引用。
紙面ではかなりのスペースを割いていました。
グラフや表を使って第2面の1/4くらい。
Webではかなりコンパクトにまとめられています。Scanするか??

 大学受験で今、「医学部シフト」が起きている。少子化で受験者が減る中、医学部志願者数は約10万人(延べ人数)を超え、東大、京大などの理系学部よりも国公立大の医学部へという志向が強くなっている。医師という将来安定した生活が保証される学部というのが理由だ。同時に医療現場では、診療科や地域で医師偏在が起きるという皮肉な現象が起きている

 今春、関東の私立大医学部に入学した女性(19)は、「一生食べていけるのかは大事。医師免許は年齢制限もないし、更新制もない。病気はなくならない。高校生には利点ばかりが見える」と話す。

 文部科学省「学校基本調査報告書」などから集計すると、全国の国公立大と私立大の計80の医学部(医学科、防衛医大含む)の定員約7700人に対して、志願者数(延べ人数)は、00年度入試では8万8996人だったが、04年度入試で10万人を突破。05年度入試はさらに増え、10万5993人だ。

 この間、大学・短大の志願者数が約9万2000人減少した。さらに84年度をピークに医学部定員が「医師過剰時代」の回避などを目的として政策的に減らされてきたことを考えると、受験生の「医学部シフト」は顕著だ。

 合格者は「西高東低」だ。受験情報出版社「大学通信」がまとめた国公立大医学部(06年度入試)の合格者は、1位が東海(愛知)80人、2位が灘(兵庫)67人、3位がラ・サール(鹿児島)59人、4位が東大寺学園(奈良)55人と私立の中高一貫校が続く。上位11校のうち7校は西日本だ。

 灘は、今年度の高3の218人中160人が理系で、うち約70人が医学部志望という。東大寺学園は従来、医学部志望者は40人台だったが、04年度卒業生は50人を超え、昨年度卒業生は63人だった。「官庁や企業の本社が多い東京では魅力を感じる仕事も多いが、関西はそういう機会が少なく、身近で活躍する医師の人気が高い」と同校。

 「就職難が深刻だった00年ごろから、西日本の中高一貫校を中心に『東大・京大より医学部』という動きがでてきた」と「大学通信」の安田賢治情報編集部長は話す。

 また、医療関係者の間では、西日本は元々、北海道や東北に比べて医療機関や医師数が多いことが影響しているという見方がある。

 最近、東日本にも医学部人気が高まってきた。開成(東京)の場合、06年度入試の東大合格者数は140人で前年度より30人減った。逆に国公立大医学部の合格者は14人増えて56人(6月現在)。進路指導委員長だった橋本弘正教諭は、「成績上位の生徒が医学部を目指す安定志向が強まったのかもしれません」と話す。

 合格者の増加は都会の私立中高一貫校が目立つ。全国の国公立医学部の合格者のうち首都圏・近畿圏の私立高校出身者が占める割合は計27.2%だ。都会の受験生が地方大学に流れ、難易度を押し上げる。大手予備校の河合塾によると、医師不足が深刻な東北地方の弘前、秋田、山形、福島県立医の各大学でも偏差値67.5。入試科目の違いなど単純には比べられないが、東京大理科1類、理科2類(いずれも67.5)と肩を並べる難易度だ。

 医学部は現在、全都道府県にあるが、医学部生が卒後、出身大学のある県内医療機関に残るとは限らない

 大阪市内の高校を卒業後、愛媛大医学部(東温市)に入った6年生の男性(27)は今、医師免許取得後の臨床研修は大阪でするつもりだ。

 「愛媛大を選んだのはセンター試験の点数と試験日程。愛媛はのんびりしていて楽かもしれないけど、医師として強くなれない気がする。やっぱり都会で暮らしたい」。希望は外科か小児科。症例数が多く、技術を高めさせてくれる都会の病院を希望する。

 福島県立医大は、学生の42.6%が女性だ。今春の卒業生79人のうち、県外出身者で福島県内に残ったのは、男性11人、女性7人。男性12人、女性24人が県外に出た。藤田禎三副学長は、「女性は親元に帰る傾向が強い。子育てを考えれば、親元で働かないと仕事を続けることが難しい労働環境もある」と見る。

 関西の国立大に通う女子学生(22)は実習を経験して初めて、「こんなに残業が多い職場だとは思わなかったと漏らす同級生も多い」という。

 国公立大医学部合格者数の上位11校中にも、四天王寺(大阪)と桜蔭(東京)の2女子高が入る。

 地方大学では対策として、推薦入試での地域枠導入が進む。97年度に札幌医科大が導入。現在は16大学で実施され、121人の枠がある。来年度は富山大など3大学も導入予定だ。

 滋賀医大は、定員85人のうち8~9割が県外出身者。98年度入試から、推薦枠15人(02年度から20人)のうち7人を地域枠にした。強制力がなく、地域枠で入学した学生のうち県内に残っている医師は半分程度だ。

 地元定着率を上げて医師偏在を緩和する方策の一つとして、厚労省の医師需給検討会が今月19日に取りまとめた最終報告書では、医師不足地域に限り、地域定着策を絡めるなど条件付きで入学定員の一部増を認めることを検討すべきだとした。

 例えば、学費などが無料の代わりに9年間、都道府県職員として地域医療施設への勤務が義務づけられている自治医科大のような仕組みを、医師不足地域の医学部入試などに導入できないかというものだ。しかし、どの大学にどういう条件で定員増を認めるか、検討課題は多い。


Webでは割愛されているが、紙面では、
成績がいいからと、教師も医学部を勧める、とあった。

しかし、
成績がいいというだけで、安定してると言うだけで、
医者になるのは危険な気がする。

医者の勤務は過酷です。
オマケに、典型的な3K職場です。
それを分かっているのでしょうか(本人、親、教師)

お勉強がデケるというだけで人格を伴わない所謂医者モドキには
診て欲しくないなぁ・・・
患者が医者を選べる風潮にはなってきてるが、
その余地もないケースがまだまだ大多数。



私の持論ですが、
医者になるためのハードルを下げるわけにはいかない。
しかし、医者の収入を下げることはできる。
そうなれば、ホンマに医学を志し、
学術と人格を伴った、「いい」医者が増えるような気がする。
安定した=安定した高収入のことなので。

大学入学前の高校生には無理だべなぁ・・・

かなり前に聞いたアメリカの大学のケース(正しいかどうかは不明):
所謂自然科学系学部、(医、工、理、農など)は、
入学時、進むべき専門分野は未定。
入学後、将来を見据えて決定する。
また、
医学部に限っては、他学部を一旦卒業して、入りなおす??
なので医学部の1年坊主は、若くて20代半ば。

これはいいシステムやと思います。


今のニッポンでは、エラいのはイヤやと、
産婦人科、小児科等のなり手が激減。
各地で大問題になっています。
エラいのがイヤやったら、医者にはなりなさんな。



060726朝日新聞2006/07/25朝日新聞大阪本社版朝刊
2006/Jul
Wednesday
07:35:04 Comment(5)
Trackback()

コンドリーザ・ライス ー 米国務長官

wikipedia:コンドリーザ・ライス

めちゃ女性の魅力を、感じる・・・




なんていうのは、ワタクシメだけやろか??

(c)WIKIPEDIA

キャワイっっ
2006/Jul
Wednesday
04:32:28 Comment(4)
Trackback()

ホスピス・・・終末医療のあり方??

Yahoo!NEWS:毎日新聞
ホスピスの現場から:
「まだ生きてるとは思わないだろうなぁ」


最近この手のBlogが多いが・・・

◇無理と言われた桜見て涙--緩和ケア病棟で“元気”に

 高槻赤十字病院(高槻市)の緩和ケア病棟(20床)では、治癒が困難となったがん患者が、痛みや不快な症状を和らげる治療を受けている。すい臓がんを患った京都府向日市の岡田文夫さん(57)はここで104日間を過ごし、眠るように亡くなった。本人が思い描いた通りの最期だった。だが、緩和ケア病棟にたどり着く前は、そんな安らかさとは正反対の生活だった。

 「梅は見られるけど、桜はなぁ」。がんが再発し、京都市内の病院に入院していた昨年12月、主治医が言った。桜の季節までは生きられないという宣告だ。「正月も近いし、家に帰るべきだ。痛みが出て再入院したら、もう家には帰れない」。主治医に勧められるまま、退院した。

 外来で抗がん剤治療を続けたが、背中などの痛みで横になれなくなった。夜、こたつにうつぶせになり、座ったまま毛布をかぶって寝た。朝、起きても動けない。歯磨きも、トイレも、風呂もつらい。味覚と食欲がほとんどなくなり、食事は栄養補助食品の「カロリーメイト」1本とバナナ半分程度。ますますやせていった。

 「おかげさまで最後の正月を迎えられました。これからどうなりますか」。主治医に聞くと、「抗がん剤しかない」と言う。
しかし、抗がん剤は体がだるくなり、食欲も減退する。
「もう抗がん剤はいい。ホスピスに行こう」。二男に買ってもらった本で高槻赤十字病院を知り、電話した。
    ◇
 「あのままだと、とっくに死んでいた。京都の先生は覚えていないだろうが、思い出したとしても、まだ生きているとは思わないだろうなぁ」。
亡くなる2日前の今年6月2日、岡田さんは振り返った。桜の花見ができ、涙が出るほどうれしかったという。病室に、その時の写真と撮ったばかりのツツジの写真が張ってあった。

 緩和ケア病棟で、生活は劇的に変化していた。ソファのクッションがちょうど良く、横になって寝られた。味覚と食欲が戻り、風呂も楽しみになった。痛みが出たときの対応が早く適切で、安心感がある。昼間は、がん患者の闘病記や宗教関係の本などを読んで過ごし、看護師と身の上話もした。

 「57歳は早いかもしれないし、無念に思うこともあったが、死ぬこと自体は怖くない。ここには心の交流があるし、痛みで苦しむ姿を家族に見せずに済む。生きる勇気が出てきた。この病院では生きられるだけ生きてみたい」。
岡田さんにとって、緩和ケア病棟は生きるための場所だった。【根本毅】=つづく(毎週月曜掲載)


すい臓がん・・・
この言葉に最近、非常に敏感。

って、
こういうことを書くためにWeblogったのではないです。

う~~~ん、
その京都のお医者さん、
医療行為としては、何の落ち度もなく100点満点かも知らんけどさ、
なんかなぁ・・・
今から死のうって言う患者に、ここまで思わせたら、
医者という人間として、アカンと思う。

最近医療ネタが続きますが、このあともう一本。

ふぅ・・・



あれ、
今朝の朝刊にあった興味深い記事、
まだアップされてない模様・・・
2006/Jul
Tuesday
07:52:38 Comment(6)
Trackback()

ワーキング・プア

NHKスペシャル:
ワーキングプア
~働いても働いても豊かになれない~

2006/07/23放送


相変わらず、フリーでNHKを楽しむワタクシメでがす・・・

働いても働いても豊かになれない…。どんなに頑張っても報われない…。

今、日本では、「ワーキングプア」と呼ばれる“働く貧困層”が急激に拡大している。
ワーキングプアとは、働いているのに生活保護水準以下の暮らししかできない人たちだ
生活保護水準以下で暮らす家庭は、日本の全世帯のおよそ10分の1。
400万世帯とも、それ以上とも言われている。

景気が回復したと言われる今、都会では“住所不定無職”の若者が急増。大学や高校を卒業してもなかなか定職に就けず、日雇いの仕事で命をつないでいる。
正社員は狭き門で、今や3人に1人が非正規雇用で働いている。
子供を抱える低所得世帯では、食べていくのが精一杯で、子どもの教育や将来に暗い影を落としている。

一方、地域経済全体が落ち込んでいる地方では、収入が少なくて税金を払えない人たちが急増。基幹産業の農業は厳しい価格競争に晒され、離農する人が後を絶たない。
集落の存続すら危ぶまれている。
高齢者世帯には、医療費や介護保険料の負担増が、さらに追い打ちをかけている。

憲法25条が保障する「人間らしく生きる最低限の権利」。それすら脅かされるワーキングプアの深刻な実態。

番組では、都会や地方で生まれているワーキングプアの厳しい現実を見つめ、私たちがこれから目指す社会のあり方を模索する。


う~~ん、
身につまされるというか、他人事ではない。

折りしも今日は、給与明細配布日、
中身を見て、その感じを強めたワタクシメであった・・・


ううううぅぅぅぅ・・・
2006/Jul
Monday
10:59:58 Comment(0)
Trackback()

アホな親ー自分のことかも・・・

Sankei Web
理不尽な親急増 教師に無理難題 研究会発足
「取り上げた携帯の料金払え」「この通りに担任配置しろ」


長いが全文貼り付け。
ビックラして、腰を抜かさんように。

「あの子の親と仲が悪いから、今すぐうちの子を別のクラスに移して」
「うちの子がけがをして学校を休む間、けがをさせた子も休ませろ」…。

保護者が教師に無理難題を言うケースが各地で急増している。

教師が頭を悩ますこうした「理不尽な親たち」について、大阪大の小野田正利教授(人間科学、教育制度学)は、文部科学省の科学研究補助金を受けて教育関係者や弁護士、精神科医らによる「学校保護者関係研究会」を発足させ、原因究明と対策に乗り出した。(池田証志) 
「基本料金を日割りで払え」。持ち込み禁止の携帯電話を生徒から取り上げた中学教師は、保護者にこう言われ、言葉が見つからなかった。

 ある幼稚園では、おもちゃを取り合う園児を見た親が「取り合うようなおもちゃを置かないでほしい」と申し入れた。

小学校の1学年全クラスの担任配置表を独自に作成し、「この通りでなければ子供を学校に行かせない」と要求した保護者もいる。
小野田教授のもとには、信じがたい親たちの実態が全国の教育現場から続々と集まっている。

≪病む先生…≫

 先生たちはお手上げだ。

文科省調査では、全国の公立小中学校で精神性疾患による教職員の休職者は一昨年度、病気休職者の56%を占める3559人に達した。
10年前のほぼ3倍だ。
研究会メンバーの嶋崎政男・東京都福生市教委参事は「現場感覚でいうと、精神性疾患による休職の多くに保護者対応による疲弊が関係している」とみる。

 小野田教授の調査に、小中学校・園の8割が「無理難題要求が増えた」と回答。
背景として嶋崎参事は「教師の能力に問題があるケースもあるが」と前置きした上で、「行政による『開かれた学校』がうたわれた結果、些細(ささい)なことにもクレームが寄せられるようになった」と指摘する。

 保護者の理不尽な要求への関心は高まっており、小野田教授の講演依頼は学校やPTA、民生委員から殺到している。

≪家庭に原因≫

 「過保護型」「放任型」「過干渉型」。

嶋崎参事は、無理難題を言う保護者の養育態度を3種類に大別する。
いずれも家庭内の人間関係に原因がある場合が多く、過干渉型の場合、親にとって「良い子」を演じる子供が教師の言動を大げさに報告し、事態を悪くすることもある。

また、要求態度については、
▽子供の言い分をうのみにする溺愛(できあい)型
▽教師の困った様子を見て満足する欲求不満解消型
▽利得追求型
-などに分類している。

≪学校の限界≫

 このような保護者への対応として、嶋崎参事は
(1)複数の教師で対応に当たる
(2)専門家のアドバイスを受ける
(3)マニュアルを作る
(4)事前研修の実施
-などを提案する。

 その一方で「学校に無理な要求をする保護者は皆何らかの問題を抱えている。その解決のために学校と話したいという意思表示と考えるべきだ」とし、要求を機に保護者を“味方”に変える努力を呼びかける。

 小野田教授は「たてつかない弱者をいじめる“言った者勝ち”の傾向が社会に蔓延(まんえん)している」と指摘。社会問題としてとらえ、第三者機関の設置や学校の“守備範囲”の限定を訴えている。


う~~~~~~~
~~~~~~~~~~~
~~~~ん、

これもすぐさま、気の利いたコメントが見つからない。
う~~~~~ん・・・

強烈過ぎるで、ホンマ。
2006/Jul
Monday
08:28:47 Comment(4)
Trackback()

専業主婦アンケート

Yahoo!News:共同通信
結婚「忍」、主婦業「楽」 専業主婦にアンケート


専業主婦にとって、結婚は「忍」、主婦業は「楽」-。
通信教育会社「ユーキャン」(日本通信教育連盟、東京)が、子供のいる20-40代の専業主婦300人を対象に「結婚」と「専業主婦業」を表す漢字1文字を尋ねたアンケートで、こんな結果が出た。

 結婚については「忍」が12%で「幸」や「愛」の各11%を抑えてトップだった。理由は「結婚とは耐え忍ぶこと」「お互い我慢し合わなければ続かない」などがあった。以下「和」6%、「耐」6%、「絆(きずな)」5%などと続いた。

 1-3位の漢字は、20代が「幸・愛・絆」、30代は「幸・忍・和」、40代が「忍・愛・耐」の順で、結婚生活が長くなるほど、マイナスイメージの回答が上位に。中には「思っていた結婚生活ではない」と「違」や「自由に遊びに行けない」と「鎖」と書いた人もいた。
敢えて、コメントは差し控えさせていただきます。
2006/Jul
Monday
08:11:48 Comment(0)
Trackback()

ウンコチンチン、ですか??@尼崎市教育委員会

asahi.com
稚拙なセクハラ行為で職員減給/尼崎


尼崎市教育委員会の男性職員(49)が、同僚の女性職員が作成した資料を改ざんして下品な言葉を挿入するなどのセクハラ行為をしていた問題で、同市教委は21日付で、この男性職員を減給(10分の1)3カ月の懲戒処分にした。また監督責任を問い、上司の課長と課長補佐を訓戒、部長を教育長による口頭厳重注意とした。

 市教委によると、男性職員は女性職員がパソコンで作成した資料に
ウンコチンチン
という言葉を勝手に挿入したほか、女性職員に対し、「おばちゃん」「化粧しないと暗く見える」などの発言をしていた。男性職員は「親しみを込めて言った」と釈明しているという。

49歳、男性職員って、君ぃ・・・
10%カット3ヶ月って、あんた・・・
何とも甘い処分やこと。
お役所特有の、身内カワイさか??

ウンコチンチンって・・・
ワシでも言わへんぞ、そんな低ラベルのセクハラ。
もちっとましなネタないんか、49歳男性職員っっ。
稚拙って、言われとるがな、稚拙。
ボロクソやがな。

でも、何で実名出さへんねやろ??

教育委員会ねぇ・・・


ワシも気ぃつけよっと。



兄弟揃ってやって。

デイリースポーツ

なにわWEB

神戸新聞

この3記事は、数日後、削除されます。
ここに引用してもエエのやが、長なってしまうので、却下。
貼付けるほどの記事でもないし。

健康福祉局総務部長ねぇ・・・
尼崎市教育委員会青少年育成課ねぇ・・・

尼崎市民、怒らなアカンで。

2006/Jul
Saturday
20:29:30 Comment(0)
Trackback()

パラサイトシングル

asahi.com
「親と同居」20代後半男性の64%


1世帯当たりの規模が2.8人と過去最低になったが、男女ともに親と同居する「パラサイトシングル」が増加していることが国立社会保障・人口問題研究所が04年に実施した世帯動態調査でわかった。

 調査は5年に1回行われ、今回は全国の1万711世帯から回答を得た。

 世帯規模は94年の3.1人、99年の2.9人と減少を続ける。2人世帯が28.7%と前回調査よりも3.1ポイント増加する一方で、4人世帯は18.1%と2ポイント下がった。1人世帯は20.0%で前回調査とほぼ同じだった。高齢者の単身世帯や夫婦のみ世帯が増えたため、全体としての世帯規模は縮小した。

 だが、親と同居している子どもの割合は増え続け、25〜29歳では男性が前回よりも5.7ポイント増の64.0%、女性が4.8ポイント増の56.1%が親と同居する。30〜34歳でも男性の45.4%、女性の33.1%が親と同居しており、その多くが独身で親から家事や住居面での支援を受ける「パラサイトシングル」と見られる。

 同研究所では「未婚化、晩婚化で家を出る時期が遅れているほかに、独立したくても経済的に安定せず、親との同居を余儀なくされている若い世代も多いのではないか」と分析する。

 一方、高齢の親が子どもと同居する割合は初めて5割を下回った。18歳以上の子を持つ65歳以上の親のうち、子どもと同居している人の割合は94年は58.3%、99年は52.1%だったが、今回は48.1%だった。

要は、
戸籍上、法律上の年齢だけは成人やが、
大人になりきれない子どもたち。

中には、いろいろ事情はあるにせよ、定職に就かず、
所謂フリーターやニート三昧も。
ホンマ、ウラマヤシイ限りですが・・・

晩婚化というのも、社会の流れの一つではあるが、
言葉をかえれば、自立できない、したくない、ということ??

でも、
自分が年取るのと同時に、親も年取りまっせ。
10年後、20年後の親の姿、自分の姿、見えてるねやろか??



Yahoo!辞書:パラサイト

この意味を知ってる人、パラサイトシングルの中に
どれくらいいてるねやろね。
パラサイトシングル、イヤな言葉。
ボロクソに言われてますがな・・・

注:
上記したことは、もちろん私見に過ぎず、
親との同居には、拠ん所ない事情があって、
という方が大多数であることは十分理解しております。だあけみ。
2006/Jul
Saturday
11:13:13 Comment(2)
Trackback()

東京大学、ですか??

PJオピニオン
堀江氏も村上氏も、東大目指す奴はロクなのいない!?


PJニュース 07月21日】− 「東大目指す奴はロクなのいないなぁ…」と、あるベテラン教師がつぶやいた。これは、毎年東大に何十名もの合格者を輩出する都内有数の有名私立中高で教えていた方の一言である。

 ある日、原子力発電所などのエネルギー問題を取り上げて授業を行っていたところ、生徒の一人が授業の内容とは関係ない勉強をし始めた。それに気づいて注意したところ「僕には関係ないことですから」という言葉が返ってきたそうだ。先生は「原発問題は入試には出なくてもとても大切なこと、しっかりと勉強しなければならない」と言う。生徒の考えは「入試に関係ない内容には興味がない」ということだが、どうやら彼には“偏差値”という三文字しか見えていないようだ。

 さらにこのような状況から、先生は“堀江貴文氏と村上世彰氏”の両氏を思い浮かべたそうで「結局、東大を目指す人は、金さえ儲かれば他のことはどうでもいい人間ばかりなのかもしれない」とも言っていた。世間を騒がせた両氏は、共に東大に合格した経歴を持っている。この2人が“金さえ儲かれば他のことはどうでもいい”という考えならば、「僕には関係ないことですから」と言い放った学生と相通ずるものがある。“金さえ儲かれば=自分の偏差値さえ上がれば”ということになる。

 東大に合格し、そして卒業したものが、金さえ儲かれば他のことはどうでもいい人間ばかりであったら、これからの日本は一体どうなるのであろうか。それよりも、いまだに学歴が重視される日本、高学歴のほうが就職など色々な部分で優遇されるのは誰もが知っている。いい加減そこから抜け出せないのだろうか。偏差値なんてぶっ飛ばせ、と言いたい。【了】


これは極論だろうが、一方、当たらずとも遠からず??
どうなんでしょ??
わからん。

例えば履歴書、
アメリカでは、性別や年齢を書くこと、書かせることは
既に御法度になっている。

学歴や、出身校も書かせないとしたら??
採用する側の判断が難しいか・・・??
もし出来たとしても、コネクションがあるからバレバレやな。

堀江は、
東大に入ったのは、
何かを学ぶためではなく、
人脈を作るためだけ。

入ったという事実が重要なのであって、
何を学んだか、あるいは、
卒業したということには何の意味もない。
∴中退っ
と言っていたが、
何をか言わんや。

う〜〜〜ん、
やっぱ、わからん。



たまたま今日の朝刊に載った、中央省庁人事、
所謂官僚人事/おキャリア人事、

東大ばっかやもんなぁ・・・

ある人が言うとったけど、官僚で上行こう思うたら、
東大、それも法学部やないと、お話しにならんらしい。

って、実しやかな、ホンマっぽいはなし。
(ホンマやろな)
2006/Jul
Saturday
05:52:21 Comment(0)
Trackback()

イルカのラッキー

Yahoo!NEWS:毎日新聞
<イルカ>運動音痴のラッキーに家族連れら声援 東京・品川


ホンマいい話しです。
読んでください。
運動音痴のイルカがいる。名前はラッキー。オスで推定10歳。品川プリンスホテル(東京都港区高輪)のエプソン品川アクアスタジアムで、ショーに出演して暮らしている。
 仲間のカマイルカ3頭は、高さ6メートルのジャンプをこなす。でも、ラッキーは3メートルちょっと。尾びれで立ち上がり水上をバックする芸は出来ない。みんなが終わるのを所在なげに待っている。
 群れで1頭だけのオスだが、一番の怖がりだ。一番芸の覚えが悪くて、一番くじける。だけど、一番大きな声援を受ける人気者だ。
 これでもずいぶん頑張って上達したから。「ラッキー、いいぞ」って。何だか、やさしい気持ちになれるから。「うまく出来なくても、いいじゃない」と。

 今日も奮闘ぶりを見に、家族連れやおじいちゃんおばあちゃん、ちょっと疲れたサラリーマンも、円いプールサイドにやってくる。

 ◇飼育担当の土屋さん…他と比べず、ほめてほめて
 品川プリンスホテル(東京都港区高輪)エプソン品川アクアスタジアムの人気者、イルカのラッキー。運動が苦手なうえ、すぐにくじけてしまう彼を、ショーのメンバーに育てたのが、飼育担当の土屋祐(ゆう)さん(24)だ。「のんびり、無理せず、出来た時はほめる。心がけたのはそれだけ。だって、ラッキーは自分なりに頑張ってるんですから」

 ラッキーが水族館に来たのは、99年5月。群れの4頭と一緒に日本近海で漁業用の網にかかり、保護され運ばれた。同じプリンスホテルグループの八景島シーパラダイス(横浜市金沢区)。人間でいえば、まだ小学生ぐらいの子どもだった。

 土屋さんが専門学校を卒業し同グループの水族館員に採用されたのは、3年後の02年6月。翌年、成長した5頭の訓練が始まった。土屋さんも新人。「最初から1頭だけ運動音痴。それは仕方ないんですが、人を怖がるので、まず慣れてもらうのが、ひと苦労でした」
 呼んでもなかなか来てくれない。来ても、触ると逃げる。同じ場所にじっとしていられない……仲間がすぐ出来ることに、ラッキーは時間がかかる。そろってショーを披露するアクアスタジアムのオープンまで、あと2年を切っていた。

 「でも、あんまり焦りませんでした。僕も勉強、嫌いでしたから」
 土屋さんが「水族館の飼育係になる」と、専門学校への進学を決めたとき、母まち江さん(53)は泣いて「大学に行きなさい」と止めた。就職があるか分からない。夢より現実、と。母一人子一人で、小学校から塾に通わせてくれた。すまないと思いながら、折れなかった。「大好きなことなら頑張れるから」

 ラッキーを教える時も「訓練を嫌いにならないで」と願い続けた。賢い子。自分だけ芸を出来ないと、いじける。「だから他のイルカと比べず、出来なかったことが出来たらほめる。ほめてほめてほめまくる」。その日の訓練は、そこでやめることも。「出来た記憶を残して、無理しない。得意になれば、自分からするようになりますから」

 昨年4月、スタジアムがオープン。人間でいえば20代の青年になったラッキーは、土屋さんとショーデビューした。1頭だけジャンプは出来なかったが、訓練当初を思えば画期的な進歩。そしてまち江さんは今、毎週のように客席に陣取り、誰より大きな声援を送る。

 「お袋が、よその親御さんに『専門学校もいいわよ』なんて勧めてる。笑っちゃうけど、うれしいですよね。喜んで、ほめてくれる人がいるのは。ラッキーも、きっとそうだと思うんです」【潟永秀一郎】
(毎日新聞) - 7月21日15時19分更新

涙が出てもたがな・・・
2006/Jul
Friday
19:43:02 Comment(9)
Trackback()
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940