忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

癌の痛み止め・・・

モルヒネって??ー夜回り先生の番組から


asahi.com
がんの痛み抑える薬の知識、医師の半数知らず
がん患者の8割はがんによる何らかの痛みを経験するといわれるが、医師の半数近くは痛みを抑える薬について基本的な知識が不足している――。そんな調査結果を、小川節郎・日本大教授(麻酔科)が日本ペインクリニック学会で発表した。6月に成立したがん対策基本法も痛みを和らげる緩和ケアの取り組み強化を求めており、正しい知識の普及が急務だ。

 調査は、痛み治療に取り組む医師や看護師、薬剤師らでつくる非営利団体「ジャパン・パートナーズ・アゲインスト・ペイン(JPAP)」が6月にインターネット上で実施した。日常的にがん患者に接する機会がある、全国の100床以上の病院に勤める医師1000人から回答を得た。

 その結果、78%ががんそのものに対する治療と痛みをとる治療では、まず後者を優先させると答え、同じく78%が「モルヒネなどの医療用麻薬を早期から積極的に使うべきだ」と考えていた。医療用麻薬の有効性や副作用を「説明できる」「多少は説明できる」とした人は計92%にのぼった。

 だが、がんの痛み治療の世界的指針である世界保健機関(WHO)の鎮痛薬の基本5原則を「聞いたことがない」「聞いたことはあるが知らない」という人が47%いた。薬の適正使用に不可欠な用語を知らない医師も多かった。

 医療用麻薬について具体的に尋ねると「だんだん効かなくなる」(26%)、「麻薬中毒になる」(7%)などの誤った回答もあった。

 看護師を対象にした調査でも、傾向は医師とほぼ同じだった。発表した小川さんは「痛みは我慢するものでも、我慢させるものでもない。現場や医学部などで、痛みの教育をどう位置づけていくかが課題だ」と言う。


トップでリンク貼ってる
モルヒネって??
でワタクシメが感じた疑問、
やっぱ、疑問としては正しかったかも。

怖いですねぇ、臨床の現場・・・
PR
2006/Jul
Thursday
12:05:03 Comment(3)
Trackback()

ソフ得!@asahi.com

ALBM
(作者・福田宏)
サムネイル印刷に便利



会議等で使用する写真の印刷には、
いつも頭を悩ませる。

ワードやpdfで、縮小写真を貼り付けるのやが、
ごっつぅ、めんどい。

これは、スグレモノ。
作業効率メチャ上がります。

タダですよ~~~^/^
2006/Jul
Monday
14:59:44 Comment(0)
Trackback()

「写真は心のレントゲン」

asahi.com
「写真は心のレントゲン」定時制高校の写真部顧問
複雑な家庭環境で育ったり不登校に悩んだりしてきた高校生に、写真を通じて「生きる力」を指導する先生がいる。大阪府立大手前高校定時制(大阪市中央区)の写真部顧問、野村訓(さとし)さん(50)。野村さんは写真を「心のレントゲン」に例える。素直な気持ちで撮ったフィルムには、それぞれを取り巻く状況や感情がまっすぐ写しだされるからだ。

(c)朝日新聞
生徒に現像を指導する野村訓教諭(中央)
=大阪市中央区の府立大手前高で


 母、妹、そして自分。父親抜きの家族が並んだ写真を300枚余り撮ってきた女子生徒がいた。一家は中国からの不法入国者として国外退去を迫られ、父親が大阪入国管理局に2年8カ月収容された。写真はそのころの作品だ。結局、父母は先月13日に強制退去になった。

 別の女子生徒は、中年男性ばかりをレンズで追った。薄くなりかけた頭の生え際や、少し丸まった背中が写っていた。幼い頃に親が離婚、学校や友人になじめず、中学生活のほとんどを保健室や放送室で過ごした。「地下鉄ですれ違う男の人がみな、お父さんに見える」と話した。

 不登校経験者、いじめを受けてきた子、親がリストラに遭った生徒。本来、働きながら学ぶ場所だった定時制高校には今、様々な悩みを抱える生徒が通う。「無人の公園」「枯れた花」「生ごみ」「ダンゴムシ」など、彼らが選ぶ被写体は、疎外感や寂しさの表現だと、野村さんは指摘する。

 実習担当教諭の野村さんが写真部の指導を始めたのは8年前。学生時代の趣味が写真だった。暗室を備えた物理実験室が部室だ。デジタルカメラは使わない。現像、焼き付けと手間をかけなければ、こだわりや本音は見えてこないからだ。

 基本操作以外はほとんど指示しない。一眼レフを渡し、「好きなものを好きなように」撮って来させる。撮影後、何本ものネガを並べて1枚の印画紙に焼き付けた「ベタ焼き」を作らせる。100枚単位の写真を続けて見ていると、「怖いくらい一人ひとりの内面が見えてくる」という。

 中2のとき教師や友人との関係に悩み、不登校になった松永未樹さん(18)は、「すぐ辞めるつもり」で定時制を選んだ。「人の目が見られず下ばかり向いていた」とき、野村さんに「写真部に入れへんか」と声をかけられた。

 初めて撮ったのが捨てられた子ネコ。その後もネコばかり撮った。「こんなんでいいんかなあ」と見せに行って野村さんにほめられ、うれしくなった。コンテストに出品し、個展まで開いた。写真の隅に人の姿が入るようになり、やがて同級生の表情が作品になった。「カメラを構えると自然に人と向かい合えた。そういう道具なのだと思う」

 05年には、文化振興や国際交流に取り組む財団法人「国際文化フォーラム」が主催する高校生のフォトメッセージコンテストで最優秀賞を受賞。今春高校を卒業し、京都の大学で写真を学ぶ。

 現在写真部員は11人。機材やフィルム、薬品代などの不足分は野村さんの持ち出しだ。1人では指導に限界もある。それでも「失った自分を取り戻せる写真の力を、信じたい」と話す。

最近は、年のせいか、こういう記事を読むだけで涙が出てくる。

そうか、
ワシみたいにデジカメでエロ写真やオヨヨ盗撮、敦也ばっか撮ってたら
アカンのか・・・

4949・・・

>中学生活のほとんどを保健室や放送室で過ごした
って、
ワシ、会社生活の殆どを医務室で過ごしとるけど、何か??
2006/Jul
Sunday
12:56:56 Comment(6)
Trackback()

犬の検索エンジン

Dog Super Guide

へぇっ。

といってもこの手のサイトとは、
最近トンとご無沙汰。

一時は仕事もせんと、こんなんばっかし見とったけど
2006/Jul
Saturday
11:19:10 Comment(6)
Trackback()

開催国、ドイツが負けたということ。

Yahoo!News:
2006FIFAワールドカップTM写真特集
【ドルトムント/ドイツ 4日 AFP】06サッカーW杯・準決勝、ドイツvsイタリア。試合は延長後半終了間際に2失点を喫したドイツが0-2で敗れて決勝進出を逃し、8日に行われる3位決定戦へ回る事になった。写真は、ベンチから力なくピッチを見つめるドイツのロベルト・フート(Robert Huth、左)とオリバー・ノイビル(Oliver Neuville、中)。(c)AFP/ROBERTO SCHMIDT

時間とともに、写真は変更、削除されます。


試合結果は、今朝6:30の時点では分かっていた。

試合の模様、試合終了時の模様をさっきTVニュースで見た。

ドイツ選手の落ち込みようといったら、見ててこちらが落ち込むくらい。
1945/08/15の玉音放送をうなだれて聴く日本国民の比ではないほどの落ち込みよう。

開催国が負けるって、こういうことだべ??

4年前、地の利で予選を勝ち抜いたジャパン、
トルコに負けた時点でこれだけ悲しんだ、落ち込んだ、責任を感じた選手っておったか??

やっぱ日本のサッカーは、まだまだ幼稚園。
大人に勝てるわけがないわな。
2006/Jul
Wednesday
20:28:15 Comment(0)
Trackback()

中田英寿

060704追記、リアップ。

許可を貰いましたので、
メール本文を丸ごと貼り付けます。



Hide's Mail
人生とは旅であり、旅とは人生である
2006.07.03

~1985年12月1日 - 2006年6月22日~

俺が「サッカー」という旅に出てからおよそ20年の月日が経った。
8歳の冬、寒空のもと山梨のとある小学校の校庭の片隅からその旅は始まった。

あの頃はボールを蹴ることに夢中になり
必死でゴールを決めることだけを目指した。
そして、ひたすらゲームを楽しんだ。
サッカーボールは常に傍らにあった。

この旅がこんなに長くなるとは俺自身思いも寄らなかった。
山梨の県選抜から関東選抜、U-15、U-17、ユース、そしてJリーグの一員へ。
その後、自分のサッカー人生の大半を占める欧州へ渡った。

五輪代表、日本代表へも招聘され
世界中のあらゆる場所でいくつものゲームを戦った。

サッカーはどんなときも俺の心の中心にあった。
サッカーは本当に多くのものを授けてくれた。
喜び、悲しみ、友、そして試練を与えてくれた。

もちろん平穏で楽しいことだけだったわけではない。
それ故に、与えられたことすべてが俺にとって素晴らしい“経験”となり、
“糧”となり、自分を成長させてくれた。

半年ほど前からこのドイツワールドカップを最後に
約10年間過ごしたプロサッカー界から引退しようと決めていた。

何か特別な出来事があったからではない。その理由もひとつではない。
今言えることは、プロサッカーという旅から卒業し“新たな自分”探しの旅に出たい。
そう思ったからだった。

サッカーは世界で最大のスポーツ。
それだけに、多くのファンがいて、また多くのジャーナリストがいる。
選手は多くの期待や注目を集め、そして勝利の為の責任を負う。
時には、自分には何でも出来ると錯覚するほどの賞賛を浴び
時には、自分の存在価値を全て否定させられるような批判に苛まれる。

プロになって以来、「サッカー、好きですか?」と問われても
「好きだよ」とは素直に言えない自分がいた。
責任を負って戦うことの尊さに、大きな感動を覚えながらも
子供のころに持っていたボールに対する瑞々しい感情は失われていった。

けれど、プロとして最後のゲームになった6月22日のブラジル戦の後
サッカーを愛して止まない自分が確かにいることが分かった。
自分でも予想していなかったほどに、心の底からこみ上げてきた大きな感情。

それは、傷つけないようにと胸の奥に押し込めてきたサッカーへの思い。
厚い壁を築くようにして守ってきた気持ちだった。

これまでは、周りのいろんな状況からそれを守る為
ある時はまるで感情が無いかのように無機的に、またある時には敢えて無愛想に振舞った。
しかし最後の最後、俺の心に存在した壁は崩れすべてが一気に溢れ出した。

ブラジル戦の後、最後の芝生の感触を心に刻みつつ
込み上げてきた気持ちを落ち着かせたのだが、最後にスタンドのサポーターへ
挨拶をした時、もう一度その感情が噴き上がってきた。

そして、思った。

どこの国のどんなスタジアムにもやってきて
声を嗄らし全身全霊で応援してくれたファン――。
世界各国のどのピッチにいても聞こえてきた「NAKATA」の声援――。
本当にみんながいたからこそ、10年もの長い旅を続けてこられたんだ、と…。

サッカーという旅のなかでも「日本代表」は、俺にとって特別な場所だった。

最後となるドイツでの戦いの中では、選手たち、スタッフ、そしてファンのみんなに
「俺は一体何を伝えられることが出来るのだろうか」、それだけを考えてプレーしてきた。

俺は今大会、日本代表の可能性はかなり大きいものと感じていた。
今の日本代表選手個人の技術レベルは本当に高く、その上スピードもある。
ただひとつ残念だったのは、自分たちの実力を100%出す術を知らなかったこと。
それにどうにか気づいてもらおうと俺なりに4年間やってきた。
時には励まし、時には怒鳴り、時には相手を怒らせてしまったこともあった。
だが、メンバーには最後まで上手に伝えることは出来なかった。

ワールドカップがこのような結果に終わってしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいだった。
俺がこれまでサッカーを通じてみんなに何を見せられたのか、
何を感じさせられたのか、この大会の後にいろいろと考えた。
正直、俺が少しでも何かを伝えることが出来たのか…
ちょっと自信がなかった。

けれどみんなからのmailをすべて読んで
俺が伝えたかった何か、日本代表に必要だと思った何か、
それをたくさんの人が理解してくれたんだと知った。
それが分かった今、プロになってからの俺の“姿勢”は
間違っていなかったと自信を持って言える。

何も伝えられないまま代表そしてサッカーから離れる、というのは
とても辛いことだと感じていた。しかし、俺の気持ちを分かってくれている“みんな”が
きっと次の代表、Jリーグ、そして日本サッカーの将来を支えてくれると信じている。

だから今、俺は、安心して旅立つことができる。

最後にこれだけは伝えたい。

これまで抱き続けてきた“誇り”は、
これからも俺の人生の基盤になるだろうし、自信になると思う。
でもこれは、みんなからの“声”があったからこそ
守ることが出来たものだと思う。

みんなの声を胸に、誇りを失わずに生きていく。

そう思えればこそ、この先の新たな旅でどんな困難なことがあろうと
乗り越えていけると信じられる。

新しい旅はこれから始まる。

今後、プロの選手としてピッチに立つことはないけれど
サッカーをやめることは絶対にないだろう。
旅先の路地で、草むらで、小さなグラウンドで、誰かと言葉を交わす代わりに
ボールを蹴るだろう。子供の頃の瑞々しい気持ちを持って――。

これまで一緒にプレーしてきたすべての選手、関わってきてくれたすべての人々、
そして最後まで信じ応援し続けてきてくれたみんなに、心の底から一言を。

“ありがとう”


驚きました。
これからの全日本、どうなっていくのでしょうか??

タイやマレーシアには勝ったり負けたり、
中東のチームには歯が立たない、
韓国なんて雲の上、
そういうアジアでも勝てない常敗チームに逆戻りか・・・

中田クラスの選手が数人いたら、ジーコジャパンももっと勝てていたかも。

結局は、中田の意識ラベルに、他の選手、スタッフが
ついて来れなかったという事か・・・

ま、
引退には関係ない愚痴を言うてもしゃぁない。

彼の人生、
この引退を祝福してやろう・・・


リンク先にあるように、メールで引用の許可を請うています。
許可がでれば、メール本文を貼り付けますです。
2006/Jul
Tuesday
14:10:25 Comment(2)
Trackback()

『ひとり』求める男たち

asahi.com:Be on Saturday
日常から離れホテルで心身リラックス
「ひとり」求める男たち
たまには仕事や家族から離れて、ひとりになりたい。そんな男たちはいま、ホテルの一室を目指す。非日常的空間で味わう「最高のぜいたく」とは——。

(森本美紀)

    ◇

 シックな色調の室内。柔らかな照明に映える山吹色のクッションソファ。眼下には、灯が瞬く夜の銀座のパノラマが広がる——。

 イタリアのデザイナーがプロデュースした東京・銀座のホテルの一室。午後10時。出張先の仕事から戻った京都府の会社員中川隆文さん(51)は携帯電話の電源を切り、20階のシングルルームから外を眺めた。これから1日余りが、家族からも仕事からも解放された1人だけの時間だ。

 「いつもは食べないから新鮮」だというコンビニ弁当を広げ、32インチの大型液晶テレビを見た後は、ぜいたくな気分でバスタイム。ベッドで、ただボーッとする。

 「だれにもじゃまされず、何もしない1人の空間と1人の時間は最高のぜいたく。心も体もリラックスして、新鮮な気分で仕事や家族に向き合えるようになります」

 コンピューターのソフトウエア会社のシステム管理部門の部長だ。平日の帰宅は深夜近く。土曜も出勤という多忙な日常から逃れ、「非日常」を満喫できるのが、出張先のシティーホテル。家族も公認のリフレッシュだ。

 出張は月に1、2回。本社や営業所のある東京や四国に赴く。とんぼ返りもあるが、金曜日が仕事なら1泊延長。夜は部屋でくつろぎ、土曜日は観光や食べ歩きで過ごす。

 利用したホテルはすでに30以上。ネットなどで調べ、30〜35平方メートルと広く、眺望のよい高層ホテルを選ぶ。1泊料金の上限は2万円と決めている。出張経費で賄える宿泊代は1万円なので、自己負担は最大1万円だ。朝食メニューの比較など体験記を投稿サイトに書き込むのも楽しみの一つだ。

   ◆    ◆   

 「このあいだは悪かった。ごめん」。大阪市に住む三菱UFJリサーチ&コンサルティングのチーフコンサルタント蒲田善行さん(49)は、出張先のホテルで妻と4人の子どもに手紙を書くのが習慣だ。「最近考えていることや、ふだん言いづらいことを書いて、おみやげと一緒に渡す。家族も喜んでくれます」

 出張は週に1回程度。仕事が朝早い時は前日の夜に宿泊する。読書好きで、浅田次郎や宮部みゆきらの小説に没頭できる貴重な時間だ。予算は1万〜1万5000円。経費を超えることもあるが、自腹を切るのは2000円程度という。

    ◆    ◆   

 出張先だけではない。コンサルタント会社社長家弓正彦さん(46)の定宿は、会社にほど近い東京・新宿のヒルトン東京。自宅は神奈川だが、今年から男性向け宿泊プランを使い月1回ほど利用する。

 選んだ部屋はエグゼクティブフロアの34階、ジュニアスイート(44平方メートル)。1泊約3万9000円。夜、部屋に入ると特典のシングルモルトウイスキーをグラスに注ぎ、ソファに身を沈める。気が向けば、バーでジャズを聴いたり、シガーをくゆらせたり。

 「翌日は仕事なので、リラックスできるのは夜の数時間。それでも、ふだんの行動範囲の中で仕事の喧騒(けんそう)から離れ、まとめて自分の時間がとれる至福の時です」

■美肌・フィットネスも

 各地のホテルの男性向け宿泊プランも続々=表左参照。

 「男の美肌」。ロイヤルパークホテルが1日始めるメンズエステ付き宿泊プランだ。サロンで老化防止のフェイシャルトリートメントが45分受けられる。世界のセレブも御用達というスイスにある会社のエステだという。

 「男性化粧品が普及し、『きれいになりたい』とサロンを訪れる男性が増えている。プライベートでホテルを利用する男性客を掘り起こしたい」と同ホテル。

 ヒルトン東京は、昨秋から始めた男性プランが好調。今年3月からは付加価値の高い「男の時間—Myプレシャスtime」を売り出した。

 ウイスキーやフィットネスセンターの無料利用がつき、3450円で洗車やランドリーサービスなども選べる。40歳前後を中心に、月に10〜20部屋の利用があるという。

 男性向けの宿泊プランが登場したのは3年ほど前。都内のホテルから徐々に全国に広がった。十数年前に登場した女性プランがホテルの定番に成長したのに対し、男性向けは後発組だ。「男性は釣りや車など趣味が細分化しているため商品化が難しかった」(都内ホテルの担当者)。

 ところが、昨今は男性用化粧品の市場が拡大し、自分磨きを「かっこいい」とする男性が増えた。1人空間と1人時間への投資に積極的な男性も目立ち始めたことから、ホテルも対応し始めた。

 加齢臭を除くうなじ&背中ケアやマッサージチェア付き客室(ホテル日航大阪)、マイナスイオンの空調や多機能シャワー(ホテルオークラ東京)、サイズの大きいライティングデスクや安眠仕様のベッドと枕(ホテルニューオータニ博多)など、各ホテルは特典に知恵を絞っている。

■何もせず心の浄化 諸富祥彦・明治大学文学部教授

 会社では人間関係に疲れ、家に帰れば妻の小言。子どもの将来も頭が痛い。終身雇用が崩れ、いつリストラされるかもわからない。そんな男性の心理を『「孤独」のちから』などの著作のある諸富祥彦・明治大学文学部教授(臨床心理士)はこう説明する。

 「弱みをだれにも見せられず、ストレスを抱えた男性たちが求めるのは心の浄化作用。1人で何もしない空間と時間の中で、自分と深く対話し、日常の中でたまったウミをはき出しているのです」

 長く続いたゼロ金利時代。貯金をしても利息なし。それなら小遣いの範囲内で、仕事の合間に異質な空間に身を置きたいと願うのは当然かも。

 「デフレ時代のプチぜいたく。本当の豊かさとは、生活の質を高めることだと気づき始めた。1人はさみしいという固定観念から脱却し、孤独を享受するのは文化の熟成の表れ」と諸富教授は話す。

■参考情報

 財団法人日本交通公社の01年10月〜04年9月の調査=上グラフ=では、ひとり旅経験率、ひとり旅比率は全体・未婚・既婚とも、男性が女性を上回る。男性の動機は「日常生活から解放されるため」(36.3%)がトップ。「何の予定もない時間を求めて」「自分を見つめるため」など自己探求的な傾向が強い。

(c)朝日新聞

う〜〜〜〜〜ん、
高級ホテルやメンズエステは、当然要らんけど、
たった一人の時間、憧れますです、年とともに・・・
2006/Jul
Sunday
13:46:41 Comment(0)
Trackback()

長崎弁

Yahoo!NEWS:共同通信
ミント?方言に勘違い 長崎移住の女性漫画出版
「ミントって何?」「えっシトラス?」—。関東から長崎市に移り住んだ女性が、言葉や習慣の違いに戸惑う日常をユーモラスに描いた漫画「長崎に来ちゃった!」が今春、長崎新聞社から出版され、長崎県内でベストセラーになっている。

 著者は2年前、栃木県下野市から長崎市に引っ越した美術教室講師、のざわのりこさん(32)。
 長崎の方言で「みんと」は「(して)みないか」、「しとらす」は「していらっしゃる」の意味。のざわさんは「耳に入った女性の立ち話が化粧品の話題に聞こえてしまって」と思い出し笑い。

 漫画では、栃木県との風習の違いに驚いたり、身をよじって笑い転げたエピソードを短い筋書きで仕立て上げた。
 「知ってる?」の意味の方言で「しっとっとっ」と尋ねられ、「嫉妬(しっと)のことだろうか」と勘違いしたエピソードも。

 5月の発売以来、長崎県内の書店ランキングで上位を占め、増し刷りを重ねている。146ページ、1000円。

(c)YAHOO!NEWS
「長崎に来ちゃった!」を手にする著者、
のざわのりこさん


これ、おもしろかね〜〜。
誰か買うてくれん??

読んでみたかぁぁ、
あんたも読んでみんと?

シェン円は高かねぇぇぇ・・・

アマゾンで見たバッテン、ユーズドもナカごたるたいねぇぇぇ。
2006/Jun
Saturday
12:34:42 Comment(0)
Trackback()

ピアノ売ってちょ~~~だいっ

竹本ピアノCM

あれ、
音声無しなの??

財津一郎の、
そのと~~~~~りっ
てのが聞きたかってんけど・・・

4949・・・
2006/Jun
Thursday
07:41:47 Comment(4)
Trackback()

福井君の村上君への拠出状況

日銀HP:福井総裁の村上ファンドへの拠出金の状況
胸糞悪いが、福井ネタLAGI.

へぇ、
日銀もまじめにやってるやん。

これくらいやらな、後で何言われるか分からんからか・・・

福井ネタもこれくらいでやめとこ。
自分が惨めや・・・
2006/Jun
Wednesday
11:31:49 Comment(0)
Trackback()

平均年収比較っ

職業別・平均年収(年収相場)の比較表!

一部だけ抜粋
政治家・公務員の年収相場

総理大臣 日本の総理大臣の年収は4000万円強
(無論裏金なんかは含まない金額)
日本銀行総裁 日銀総裁の年収は、総理大臣より高い5000万円台
都道府県知事 知事の報酬は平均で2000万円程度
市議会議員 年収1500万円


大手スーパー社員 ダイエー、イトーヨーカドー、イオンなど
大手スーパーで月収42万円(平均35歳)、ボーナスが業績によって大きく変動する為、年収は不確定的
 
コンビニ社員 セブンイレブン 年収608万円(平均32歳)
ローソン 年収577万円(平均35歳)
ファミリーマート 年収600万円(平均34歳)



ふ~~~~~ん

ふ~~~~~~~~ん


ふ~~~~~~~~~~~~ん



うううぅぅぅぅううううぅぅぅぅぅぅ・・・

やっぱ、福井のおっさん、ゆるせんな、こりゃ。


今からヒナ鑑別師目指すかのぉ。
ひな鑑別師
ひな鑑別一羽当たり4円、1時間1000羽が最低ライン。
世界中にニーズあり、ベテランは年収1千万円超!

ヘボ騎手もエエなぁ・・・
オヨヨ。
2006/Jun
Wednesday
10:45:08 Comment(2)
Trackback()

今夜のクローズアップ現代

番組表

「増える障害犬~ペットブームの陰で~」
6/21(Tue)19:30-20:00

時間的に微妙やが見てみたい。

そら、売れるからいうて、
親兄弟でパッコンぱっこんやらせとったら、
奇形児生まれるわなぁ、犬に限らず。

ペット後進国ニッポンの実態っす。



20:30追記。

パクリ元:タロママ覚え書き

見てるか確認したら、タロのオビ練中やて。
再放送に期待っ

2006/Jun
Tuesday
13:23:24 Comment(2)
Trackback()

ペット保険

ペット保険徹底比較

他所の犬に不幸があったり、
病気がちなワンコを見たりすると、
どうもこういうのんが気になったりする。

ニッポンでは、飼い犬のどれくらいがかかってんねやろか??
2006/Jun
Thursday
10:41:26 Comment(4)
Trackback()

ゴメンナサイ by ジーコ

Yahoo!News:サンケイスポーツ
ジーコ監督“謝罪”川淵キャプテンに日本語で「ゴメンナサイ」

(c)Yahoo!News

日本代表・W杯合宿(13日、ドイツ・ボン)ゴメンナサイ、それは逆襲予告! ドイツW杯初戦の豪州戦敗北から一夜明け、ジーコ・ジャパンが合宿地ボンで練習を再開した。ジーコ監督(53)は激励に訪れた日本サッカー協会・川淵三郎キャプテン(69)に「ゴメンナサイ」と日本語で“謝罪”。世界で日本の評価が急落する中、すべてを起爆剤に変えて“4.35%”への挑戦が始まった。
 〔写真:練習場に激励に訪れた川淵三郎キャプテン。ジーコ監督は「ゴメンナサイ」と豪州戦の敗戦を“謝罪”したという〕

 それは逆襲の合図だった。ボンで再開した練習場に激励に訪れた川淵キャプテンに、ジーコ監督は日本語で豪州戦敗北を“謝罪”した。

 「ゴメンナサイ…」

 気温は夕方でも30度近い。川淵キャプテンは気にするな…とばかりその肩をポンポン! これで次戦18日のクロアチア戦に向けてリスタート。主力組は宿舎内のプール調整でグラウンドに不在の中、ジーコ監督は“4.35%”を意識するように控え組中心の練習に視線を移した。

 98年フランス、02年日韓両大会の1次リーグ初戦で敗れた23カ国中、決勝トーナメントに進出したのは1カ国しかない。その確率がわずか“4.35%”。大事なのは、決して「ゼロ」ではないということだ。

 現実は厳しい。イタリアのテレビ局「SKY」の解説者として豪州戦を訪れた元イタリア代表DFベッペ・ベルゴミ氏は「ジーコにはもっと監督としての才能を期待していたが…。ヒディンクの戦略を受け止め切れなかった」と切り捨てた。同氏は82年スペイン大会でジーコ主体のブラジルを破りチームを優勝に導いた人物。ジーコ監督にすれば、24年後のW杯で再び同氏の前で屈辱にさらされた形だ。

 セリエA経験者の多い日本に注目した伊紙ガゼッタ・デロ・スポルトもFW柳沢を「“ゴールの決め方”という本を読ませた方がいい」と評するとともに、ジーコ監督を「ゴールを決められないFW陣は彼の責任」と断罪した。

 MF中田英が「結果がすべて。勝つ以外、このグループを突破する術はない」というように、クロアチア戦に勝たないと1次リーグで敗退する可能性が高い。急降下する日本に対する世界の評価も起爆剤にして、未来を切り開く材料に変えてしまえばいい。

 「全然ゴメンじゃないよ。これ(豪州戦)を忘れて、クロアチア戦で頑張ってほしい。ジーコも最初は厳しい顔だったけど、話しているうちに最後は笑顔が見えてきたからよかった」

 滞在先のデュッセルドルフから車で1時間かけて駆けつけた川淵キャプテンは“確信”したはずだ。ゴメンナサイ…が必ず、大どんでん返しの序章になる。
(サンケイスポーツ) - 6月14日8時4分更新

アカン。
既に閉幕っ。

ワシの4年間を返して欲しい・・・

ジーコも、ゴメンナサイなんて言うなっ
2006/Jun
Wednesday
12:16:05 Comment(2)
Trackback()

Google トップ

060614Googleんん??

シンプルさが好きやったGoogle Top
ゴチャラゴチャラしてもぅたな・・・

う~~~ん
2006/Jun
Wednesday
10:48:25 Comment(0)
Trackback()

勤務中のBlogはほどほどに^^;

~奥の細道~松尾鮭:
勤務中のブログに要注意


ギョっ

言いたくはないが、Blogの更新は、
先ず、Moblog、
次いで会社のPC。

先は長くない・・・

でも、罰を受けたオッチャンは、公務員やし、私は民間人。
おまけに私の場合、拘束時間無し、成果さえ出せば後は何をやろうが自由。

んんん??
胸を張れっちゅうことやな<^!^>
2006/Jun
Friday
22:44:42 Comment(2)
Trackback()

激安ショップランキング

ペット・動物





何だんのん、こりゃっ
2006/Jun
Friday
14:17:28 Comment(0)
Trackback()

Bilingual

タイトル編集^^;
Bilingal→Bilingual
オハズカチ~~



asahi.com
ここが違う「バイリンガル脳」日英のグループが解明
英会話のとき、ものごとを英語で考えられるほど上達した人は、脳の特定部位が活発に働いていることを、英国と京都大などのグループが確かめた。語学を効率よく学ぶ手がかりにつながるかも知れないという。9日発行の米科学誌サイエンスで報告する。

 ロンドン大のキャシー・プライス博士、京大の福山秀直教授らは、英語が達者なバイリンガルのドイツ人と日本人の計35人に、文字を見て即答してもらう課題を与え、脳の活動を機能的磁気共鳴断層撮影(fMRI)などで調べた。

 課題は例えば、パソコン画面に「マス・サケ」「子羊・鶏」などの二つの英単語を連続して示し、両者の関連性の有無を即答する。意味を頭の中で母国語に翻訳せず英語でそのまま考えないと対応できないように、単語を示す時間差はごく短く設定されている。

 課題中の様子をfMRIで見ると、大脳奥にある尾状核(びじょうかく)という場所のうち、その左側が活発に働いていた。ドイツ人も同じ傾向だった。尾状核の働きはまだよく分かっていないが、損傷すると、本来は語学が得意でも外国語で考えることが苦手になり、翻訳してから考えるようになる例が報告されているという。

 福山さんは「尾状核は『英語脳』『日本語脳』を切り替えるスイッチ役ではないか。ここが十分に成熟してから語学を学べば、使い分けがうまくできるようになるかも知れない」という。尾状核がいつごろからうまく機能するかはよく分かっておらず、今後の研究課題だという。

 東京大の酒井邦嘉助教授(言語脳科学)は「尾状核を含む場所は言語機能と関係することが最近分かってきている。言語機能の一部が失われる失語症も、尾状核の問題で起きている可能性がある」と話している。


へぇ、

気になる点
尾状核の働きはまだよく分かっていないが、損傷すると、本来は語学が得意でも外国語で考えることが苦手になり、翻訳してから考えるようになる例が報告されているという
って、
実験したんやろか??
まさかね。

でも、個人的には非常に興味ある記事、ですねん。

もちろんこれ以外にもいろんな要素が絡み合ってるはずやと思うが・・・
2006/Jun
Friday
08:42:36 Comment(0)
Trackback()

ひかりRail Star

JR西日本 700系新幹線

「ひかりレールスター」


たびたびこのBlogに登場する、JR西限定のレールスター。

ね、
いいでしょ

ラクチンです、ホンマ。
東日本人は、乗ろ思たら、こちらに来な、アキマセん

あ、
自由席は3x2なんや・・・
2006/Jun
Sunday
09:23:18 Comment(0)
Trackback()

平山昌雄


そうか、
あのボケとツッコミは、天然やったのか・・・
それも驚き。

2年前の記事やが、認識したのは最近。
今も8万円ってことはないやろが・・・
平山昌雄

2006/Jun
Saturday
14:10:20 Comment(0)
Trackback()
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940