忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

Rising Sun



ハンガリー生まれの英国人作家、
George MIKES(ミケシュと読む)が「日出る国」をもじって「A Country of Rising YEN」いう風刺小説があった。(うろ覚えでタイトルは不確か)。
その他、英国人を強烈に皮肉った
「How to Be an Alien」
これは絶品。

写真はイマイチやが、
思わずミケシュを思い出させるような美しい日の出。

きれいなものを素直にきれいと思える気持ちは持ち続けたい。

みたいな…






正確には"Tha Land of the Rising YEN"でした^^;


saiyui、
2冊とも買って読めっ!!
PR
2007/Apr
Wednesday
06:19:01 Comment(0)
Trackback()

エアライン特集

へぇ、
JALがB級とは知らなんだ。

ボケボケ御免

すんごい手ぶれ、すんません。


2007/Apr
Monday
17:03:09 Comment(0)
Trackback()

スペイン村、だらけ。

070402スペイン村

行ったのはいつやったかなぁ・・・
10年ほど前かな・・・

平日に休みとっていったので、快適に過ごせた記憶あり。
当時、土日は最悪やったらしい。30kmほど車が珠数繋ぎ??
今はどうやろ??

いい記憶しかないので、また来たいっと思ってんけど・・・
2007/Apr
Monday
08:09:26 Comment(0)
Trackback()

ふぅ

一次会、
0630-2200。

こういうのもたまにはエエか…

明日もいつも通り0350起床っ。
Macky day.

2007/Mar
Wednesday
22:27:49 Comment(0)
Trackback()

奴@新梅田食堂街

明日はいよいよ待ちに待った
おはパソ公開放送@城ホール

大阪の従姉とその娘さん(妙齢)と行ってきます。
始発で行っても、環状線大坂城公園着は0622、ダッシュでクラリネットポルカが聞けるかビミョー。

席はその妙齢娘、ユッコネエが最前列を取ってくれてる。

一万人の六甲颪、絶叫してきます。
あ、始まった!

で、
その後は、道上秋吉御用達のかやくご飯。
奴は一階と二階に二店あって、さてどっちやろ?

一階のおばちゃんに確認しました<^!^>
1階も2階も同じ奴やけど、
2階のんは昼3時半からの飲み屋だけ。

ここ(1階)は7時から1時半までがかやくご飯、
夕方からが飲み屋。

うん、道上さん時々来はるよ。


左一階、右二階。





レストランほめごろし:~ムッシュ江戸川橋の好食日記~


んん、日曜が休み書いてるけど、明日はやってるねんな??(JTB)



2007/Mar
Tuesday
06:34:08 Comment(0)
Trackback()

CSR

どこか狂っているニッポン。

どこかしこ狂っているニッポン。

2007/Mar
Friday
07:13:30 Comment(0)
Trackback()

斬首

磔獄門。

ただし首なし。

2007/Mar
Friday
06:14:25 Comment(0)
Trackback()

散財

@本町駅

駅構内至る所に
ペタペタペタペタ
ペタペタペタペタペタペタペタペタ
貼ってあります。

カネ無いはずやけどなぁ…

2007/Mar
Tuesday
06:30:50 Comment(0)
Trackback()

市内出張

今日は午後からお気軽な市内出張。

さすが大阪市、
いろんなとこでふんだんにカネ使てはります。

まるで別世界、
南欧を彷彿とさせます。

2007/Mar
Friday
14:45:10 Comment(0)
Trackback()

汲み取り?

この時間帯に時々見かけます、バッキュームカー。

新梅田食堂街、通称ガード下。
今時汲み取りなの?
それも大阪のど真ん中で。
今度ホース巻いてるおっちゃんに聞いてみよっと。

このガード下、
おはパソの道上洋三、秋吉英美さんらの行きつけのメシ屋があることで有名です。

2007/Feb
Tuesday
06:18:14 Comment(0)
Trackback()

立ち番?

えらい工期の長い畦野駅前の橋改修。

着工時から気になってること、
立ち番のおっちゃん達。

24時間体制なのか、
私が通る時いなかったことはありません。
それも三人。

いなくてもそう危険とは思わへんが、
なんぞ法律のシバリなの?



でも、
温くなってよかった。
ナンボ暖冬やいうても、真冬は見てて気の毒なくらいやったぞ。
2007/Feb
Tuesday
05:53:31 Comment(0)
Trackback()

C vs G

ま、
何ちゅうか本中華。

失礼を省みず言わせていただくと、
このポスター、全くの無駄っっ
ISO14001取れません。

ブラウン監督のベース投げしか見るもんないじゃん。
って今年も監督やってたっけ?

2007/Feb
Monday
06:30:13 Comment(0)
Trackback()

さすが秋の空は高い。
けやき?の葉もすっかり落ちました。

天も高けりゃ馬も肥える。
オヤジは変相変わらずのゲルピンだす。

これから長く厳しい冬が始まります。

2007/Feb
Wednesday
16:59:38 Comment(0)
Trackback()

グリーンジャンボ?

へっ?

二億円じぁあねぇ~

2007/Feb
Wednesday
06:28:27 Comment(2)
Trackback()

鯉 vs 虎

ホンマ、
鯉には申し訳ないが、
ホンマ、そやけど、

この広告、
無意味。

2007/Feb
Wednesday
06:26:23 Comment(0)
Trackback()

ポッポ屋

世話になった恩人に、
鉄道マンが、おる。

いろんな鉄道関連記事/写真を待つと。

所詮素人の携帯デジカメ、
ロクな写真、撮られへん

何の変哲もないL特急 雷鳥。
ローカル普通電車新三田行き(さんだと読む)

精進精進。



アチョ~
写真サイテー




ポッポ屋提供
2007/Feb
Tuesday
17:17:13 Comment(2)
Trackback()

ただいまの速度は300km/hです。

見えますでしょうか?

かなりのGがかかっています。


ウソぴょん。

しかし、
やっぱ喫煙車ってのはアカン…
胡散臭そうなオッサンばっかりや、
ワシも含めて。
オヨヨっ



オヨヨ、
100の桁が切れてもた。

3です3、

3ですよ~~~~っ
2007/Feb
Tuesday
16:19:40 Comment(2)
Trackback()

500系?

かな?

速度表示があります、多分

先っちょが切れてもたがな

2007/Feb
Tuesday
15:32:16 Comment(2)
Trackback()

がんばるお父さん

気を付けて!
がんばって!


もし子どもいてるのやったら、
こういう働く姿、見てもらいたいね~

2007/Feb
Monday
16:18:37 Comment(0)
Trackback()

レールスター

またや…

レールスター見るの、
飽きたひと~~~?



は~~~いっ。
2007/Feb
Monday
15:53:22 Comment(2)
Trackback()
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940