忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

ハーフサイズカメラ Pen D



別のアルバムサイトにもアップしたが、
念のためこちらにも選りすぐり(?)を。

サイズ縮小して。
(デカサイズだとボロが目立つので。)

ハーフサイズって縦長に撮るのが一般的??
カメラを普通に横置きに撮ると縦長の写真が出来ます。
んが、
Pen Dの長方形シャッターは、カメラ縦置きでの動作を安定させるためらしい・・・


このClip君、よう撮れてます。


PR
2008/Oct
Tuesday
13:13:54 Comment(0)
Trackback()

CDオトシ

うーん、

やっぱし紙よりかなりお安い?
邪道やろけど…



でもやっぱし、
二個一で焼いたんは、お店の手抜き??


PenD ハーフサイズ
2008/Oct
Monday
07:28:37 Comment(4)
Trackback()

カモメの水兵さん

オジリナルは081026/105959



untuk Atasan

水平取れてる?
取らん主義やけどさ~。

EOS kiss、
名器誉れ高し。
使い込んでないので傷ひとつない、サラ。

AF/MFの切り替えがレンズで出来るスグレもん。ママレモン。

420に、これがないのが不思議やった。



水準器を、
カメラに乗せて、水平を、取ろうとしてるフリ、を、してみる。


あ、
ブレブレ。

バックは田舎に泊まろう再放送っっ
吉井怜@岡山。

あ、
今日ののど自慢、宍粟市やで。
読めるひと〜〜〜〜っっっ????
2008/Oct
Sunday
21:20:59 Comment(8)
Trackback()

PenD 作例




これも、ひと様の迷惑顧みず、
ジェ~~~~~~~~~ンブっ

懐かしい、温かい感じがします。
もっと練習すれば、かなりいい写真が撮れそう。

キンドー/moririn両兄さんのボケボケ画像もあったのやが、
敬意を表してアップせず。

でも、
作例なんてことばを使うあたりが、イナカッペ伍長~~~~っ



フォト蔵って、ありがたい。
無制限無料。

PhotoHighwayが鼻糞に見える。

Frickr
これが世界的に超メジャーな写真サイトらしい。
去年Cameronが来た時に会員登録して、相手方に写真送って以来、ご無沙汰。

日本語の解説サイトも多数。
2008/Oct
Saturday
15:55:04 Comment(2)
Trackback()

PenD ハーフサイズ



はい、
焼けてきた・・・


んんんんんんんんんんん??



これってサービス店の手抜き??

ハーフサイズカメラなので、普通のネガサイズに2枚写ります。
一個ずつ分割せなアカンの?? 自分で??
キンドーさんにやらすか??

これってサービス店の手抜き??
プリント注文したら、こういう風に焼かれるのやろか??


他の写真は待ってね、ムフっ
2008/Oct
Saturday
14:31:16 Comment(0)
Trackback()

ISO800

たまたまEOSバッグに入っていた。

400あたりが狙い目やろけど。

そか、
最近のフイルムパッケージ、
絞りの目安、書いてくれへんのか…



うりゃっっ



あ、
あったっ



こんなん、誰も気づかへんで。

デイライト仕様からか、あまり役立たん。
ワシも立たん。

どりゃっ
2008/Oct
Saturday
12:24:32 Comment(5)
Trackback()

新嘉坡写真

これこそべたべ~~た。
ハイジの彼氏はぺたぺ~~~~た。






良し悪しはわからん。

ので、
ジェ~~~~~~~ンブっ。
2008/Oct
Saturday
11:29:52 Comment(2)
Trackback()

PenD

終わった。


ウヒっっ

コープさんコープさんっ

2008/Oct
Saturday
09:36:57 Comment(0)
Trackback()

お宝カメラフェア

@大丸ギャラリー

地味~~。

しかし、
ようこんだけ集めたもんやってくらいのすごい数。

AE-1もあった。
PEN-Fはデカいなぁ。

あまりにも数が多すぎて…
店舗も10店超。

2008/Oct
Friday
18:48:52 Comment(4)
Trackback()

光が読めたdua

どや?

2008/Oct
Tuesday
09:55:39 Comment(0)
Trackback()

E-420



あら、
持ってきてもたがな。

重いし、撮る時間なんてないのに。
サイバーショット、
なんちゅう無駄。

おかげでデカバッグ

2008/Oct
Tuesday
07:34:24 Comment(0)
Trackback()

Pen D

フイルム残り、十数枚。
楽しみな様な、キョワい様な。

絞り、シャッタースピードは当然合わせるが、
ピント合わせはよう忘れる…

2008/Oct
Sunday
12:14:11 Comment(8)
Trackback()

水平って?

うーん…

後ろにピントがあっとるがな・・・

2008/Oct
Saturday
19:40:59 Comment(0)
Trackback()

デジ一の設定??

Photogenic Weekend
余談になるが、E-520に限らず、最近のデジタル一眼レフは、設定項目が多過ぎるような気がする。ボディ内手ぶれ補正やライブビュー、多彩な再生項目など、これまで銀塩カメラには無かったものが増えているとは言え、筆者でさえも、お借りしたカメラをパッパと使うのに難しい状況になりつつある。マニュアルを読んではじめて「あっ、このメニューのここにあるんだ!」と言う項目も珍しくない。初心者から上級者まで、幅広い層に対応するのは難しいところもあるだろうが、何かアイディアが欲しいとこだ。

そうか、
プロも悩んでるねや・・・

ほらね。
2008/Oct
Friday
09:35:26 Comment(2)
Trackback()

二強

二強以外の新聞広告、
見たことない。

ふーん。

2008/Oct
Friday
04:31:24 Comment(2)
Trackback()

本によくないとは
分かっちゃいるが…


書いてあることが難しすぎて、解らん。

2008/Oct
Thursday
18:41:52 Comment(7)
Trackback()

銀塩って



コンパクトにしろ、一眼にしろ、デジハナミズキ。
(あ、ハナザカリと言いたいわけです。)

デジカメがでだした頃は、
銀塩は800万画素相当、デジはせいぜい200万画素、
なので、銀塩にはかなわんと言われていた。

ような気がする。

今は安物の入門機でも1000万画素、高いのは1200万画素〜。

デジカメは銀塩を超えたの??

プロの世界でも、報道、スポーツ、エロウハ、
ほぼ100%デジタルでしょ??

銀塩の生きる道って??
お遊びだけ??
2008/Oct
Wednesday
22:02:07 Comment(6)
Trackback()

ひつこくPen D

camerapedia:Pen




2008/Oct
Wednesday
11:35:55 Comment(0)
Trackback()

マニュアル

付き合いだして半年、
マニュアルを読み返そうと努力する。
読み返しているワケではない。

まだ知らんことがいっぱい。

Masih banyak ada yang tidak tahu.

2008/Oct
Wednesday
05:45:02 Comment(8)
Trackback()

視度調整??

拡大アイカップME-1

【匠のデジタル工房・玄人専科】Olympus ME-1

あれれれ、
カパっと嵌めるだけやなくて、なにやら調整せなアカンのか??

確かに効果は感じない。
マニュアルには何も書いてなかったような・・・
2008/Oct
Tuesday
17:25:42 Comment(2)
Trackback()
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940