忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

檸檬

んー、
病気か?
春になれば復活するのかな?

オヤっ
ウグイスが鳴いてる

春近しっっっ



注)
:ウグイスと読む。
PR
2007/Feb
Saturday
10:06:47 Comment(0)
Trackback()

文明開化っ





んん?
開化と開花、かけとるわけですがな。
説明せな分からへんかぁ…



む〜〜、
絞り失敗。





はい、
絞りー2でリアップだす。
かなり違います。

やはりW32Hのキャメラは優れもの。
2007/Feb
Saturday
07:31:41 Comment(0)
Trackback()

梅くらべ

オヨ?

たった今気づいた。
お隣(空き家)の梅は満開。
我が家の梅は、やっとこさ綻びかけ。

種類が違うのか、畑が違うからか…

たまには種が違ったりする、みたいな・・・



オヨ、
右奥に枯れたアジサイが、おじゃる。
2007/Feb
Monday
14:02:42 Comment(1)
Trackback()

各地から梅の便り。
大阪城でも満開?

やはり川西は、
大阪よりもかなり遅れています。



写真失敗。
2007/Feb
Saturday
10:20:20 Comment(0)
Trackback()

芝の水やり

って言うか。

レモンの根元だけ冬の間も色が残っていた。
レモンに水やりしたおこぼれか?

ちうことは、
全体 水やりしてたら、ミドリが残ってたってこと?

新光風台の芝専門家のご意見が欲しいところ。



嗚呼、
芝の手入れ、また始まるなぁぁ。
ツラくもあり、楽しくもあり。



このしょうもないBlog見て、自分の子どもに
知恵を授ける人がおるらしい。
自分ちににとどめといて欲しい。
2007/Feb
Sunday
16:15:33 Comment(4)
Trackback()

シマトネリコ2号



懸案の、
シマトネリコ2号@玄関脇

かなりの重症に見える。
Y部長によれば、ほっといてもダイジャビとのことやが…


今年はどんな成長を見せてくれるでしょう?



手前のBrute...
も、もといっっ
Oliveも、イマイチっす。
2007/Feb
Sunday
09:14:36 Comment(0)
Trackback()

ラベンダー

開花期間がメチャ長い。
もう二、三ヶ月になりそう。

この時期こんなにがんばって、
夏にも咲けるねやろか…



そういう季節なのか、あの独特な強い香りは、
ほとんどありません。
2007/Feb
Saturday
11:47:24 Comment(0)
Trackback()

凍る

やっぱサブいだす。

水まき不可。
全開でこれ。
ホースが氷でジャムっとる。

2007/Feb
Saturday
07:12:33 Comment(0)
Trackback()

ホース掛け

そろそろ限界か?

エクステリアとしてのGiantも朽ち果てて…

レモンの葉っぱも元気なし。


まさにワシの人生や…

2007/Jan
Wednesday
05:29:18 Comment(0)
Trackback()

山中育樹祭

@伊丹

時の経つのも忘れます。Y工事部長、いろいろ教えてくれてためになります。





でも今の時代、植木屋とかメチャ儲かりますねやろなぁ・・・



山中育樹園
2007/Jan
Sunday
14:18:57 Comment(0)
Trackback()

温室

んん?

これぞ温室効果は

2007/Jan
Saturday
16:26:21 Comment(0)
Trackback()

お庭ツアー

 

いつもの写真だけだと断片的で分りにくいやろとビデオにしたが、
こうやってみると、わけ分らんな〜〜。

まま・・・
2007/Jan
Sunday
16:21:36 Comment(0)
Trackback()

マサキ

教科書どおり、
葉の根本に蕾。

開花はいつ頃やろ…

2007/Jan
Saturday
11:55:01 Comment(0)
Trackback()



各地から梅の便りが届いているが、
うちも間もなくかな?

2007/Jan
Saturday
07:20:01 Comment(0)
Trackback()

落葉樹、二題

少し心配、鼻水、木



ハナミズキ、
山中育樹園の見解
去年夏頃、虫にやられたっしょ。
その後、慌てて新芽が出て、
それで落葉しきれないのでしょう・・・
週一の水遣りで様子を見てね
チョイ違うかな。

ウドンコにやられた時、やられた葉っぱをむしればよかったかも・・・

ま、
気長にやりまっさ。
新芽の蕾(???)は元気に育っています。

右のカツラも楽しみ。
これも新芽がウジャウジャしています。

新芽と言えば、
ヤマボウシ、ウメ、ヤマモミジも同様。

半年後、どういう景観にねってますねやろ??
ハナミズキとカツラ、近すぎる気がせんでもにゃ〜〜〜が。
といきなりニャ〜〜ゴヤ弁。

当面、一番の心配は、シマトネリコ1号&2号。
それと檸檬。

オリーブ、黒竹、北山杉、キンモクセイ、ヤマモモ、マサキは静観。
コノテヒバはそれなりに。

あ、
芝・・・
2007/Jan
Sunday
16:35:28 Comment(0)
Trackback()

シマトネリコ二号

玄関脇の、シマトネリコ二号。

去年来ずっとこんなんですねん

2007/Jan
Saturday
15:32:56 Comment(0)
Trackback()

シマトネリコ

070108シマトネリコ 070108rope

昨日と打って変わって今日は小春日和、indian summer...
ストーブ要らずの床暖オンリ。

さてさて、
昨日の雪で、雪吊りの必要性を痛感したシマトネリコ、
どう見ても頭でっかち。
不安定この上ない。

この時期も新芽をだしてグングン伸びとる。
の割りに幹が細い、ホソキカズコ状態。

このままでいいのやろか??

と、
さっき山中育樹園にメールした。



う〜〜〜ん、
風がイマイチ。
風が吹けば、ユッサユッサ。
2007/Jan
Monday
11:49:12 Comment(0)
Trackback()

雪吊り

兼六園の雪吊り

070107雪つり

こら、
雪吊りしないと枝がポキリと折れそう・・・

今、帚で幹をガンガンと叩いたら、バネが弾けた様に
幹がボヨヨ〜〜〜〜〜〜ンと立ち上がった。

まだまだ積もりそう。

070107庭

雪中P並みに、風流でんな。
2007/Jan
Sunday
11:20:58 Comment(2)
Trackback()

少し心配、ハナミズキ

070103ハナミズキ

まさか、
ウドンコ病の後遺症ではないやろが・・・
だんだんと心配になってきた。

繰り返し書くが、散歩で目にする近所のハナミズキ、
100%落葉済み。

ウドンコ病も、秋になって落葉し、
春にはきれいな新葉が出てくるやろうと高をくくっていたが・・・

070103ハナミズキ2 070103ハナミズキ3

ガーデニングの質問サイトで聞いてみても、
ま、
環境によって区々故心配要らんって。

070103ハナミズキ4

これなんぞ最近出てきたウドンコっっ
2007/Jan
Wednesday
10:58:06 Comment(0)
Trackback()

シマトネリコ

ちっちゃくてかわいい葉っぱかウリ。



やってんけど。

家具にも使われる巨木の予定。

2007/Jan
Monday
14:12:46 Comment(0)
Trackback()
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940