忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

アーミーナイフで逮捕ぉぉぉ???!!?!

asahi.com
「デスノート」「ヒカルの碁」漫画家、ナイフ所持容疑


少年漫画誌に連載されて人気を呼び、今年6月に映画化された「DEATH NOTE(デスノート)」の作画を担当した漫画家が、銃刀法違反(所持)の疑いで警視庁に逮捕されていたことが分かった。

 逮捕されたのは、東京都武蔵野市境、漫画家小畑健(たけし)容疑者(37)。石神井署などの調べでは、小畑容疑者は6日午前0時すぎ、正当な理由がないのに、東京都練馬区大泉町5丁目の路上で、車の中にアーミーナイフ(刃渡り8.6センチ)を所持していた疑い。

 警察官が整備不良の疑いで小畑容疑者の車を止めて職務質問をしたところ、車内の引き出しの中から見つかり、現行犯逮捕された。「キャンプで使うために持っていた」と話しているという。

 「DEATH NOTE」は、週刊少年ジャンプ(集英社)で03年12月から今年5月まで連載された人気サスペンス漫画。複雑なストーリーと細密な画風が人気を呼び、単行本(計12巻)の発行部数は2000万部を超えた。小畑容疑者は、この作画を担当したほか、同じ集英社の「ヒカルの碁」も担当。この作品も発行部数1000万部を超え、少年少女の間に囲碁ブームが起きた。03年には第7回手塚治虫文化賞の新生賞を受賞している。



えええぇぇぇぇっっっっ!!
ワシも車の中にアーミーナイフ入れとるけど。
通勤鞄の中にはミニチャンプ

逮捕されなアカンの??
んな、アホな・・・

ただし、ワシは正当な理由がある。
爪楊枝がついとる。
それで歯クソホジルねん。
アカンか???
PR
2006/Sep
Thursday
19:41:47 Comment(2)
Trackback()

高専生殺害容疑者、自殺?!?!

Yahoo!NEWS:読売新聞
高専生殺害、男子学生の遺体発見


山口県周南市の徳山工業高等専門学校の研究室で、土木建築工学科5年中谷歩(あゆみ)さん(20)が殺された事件で、殺人容疑で指名手配されている同じ研究室の男子学生(19)の首つり遺体が7日、周南市に隣接する同県下松市内の山中で見つかった。死後数日経過しているとみられる。

 男子学生が逃走に使ったバイクも遺体の近くで見つかった。

 JR山陽線を利用する場合、下松駅は周南市徳山駅から2駅で約8キロ、徳山高専からは約5キロ離れている。

 調べによると、バイクは男子学生がふだん通学などに使っていた50ccのモトクロスタイプで、青色のホンダ製。事件当日、男子学生がこのバイクで高専を出るのを学校関係者が目撃していたが、その後の足取りはわかっていなかった。

あっちゃちゃちゃ、
最悪の結末。

皆が悔しいやろ、
被害者のご両親も、男子学生のご両親も、
学校関係者も、当事者も。

もっとも安易な方法を選びよったな。
ワシもメッチャ悔しい。
2006/Sep
Thursday
18:21:10 Comment(4)
Trackback()

膵がん、血液で早期診断へ

asahi.com
膵がん、血液で早期診断へ 1滴で精度90%以上


(c)asahi.com
国立がんセンター中央病院での各種がんの
5年生存率(男性)の推移



国立がんセンター研究所化学療法部(東京都)の山田哲司部長と本田一文室長のグループが、患者から採った1滴の血液で、膵(すい)がんの有無を診断する方法を開発した。膵がんの有効な早期診断法はなかったが、90%以上の精度で見つけることができるという。山田部長が主任研究員を務める厚生労働省研究班として今年度、国内6施設で協力し、より精度を上げる技術開発にかかる。3年後をめどに人間ドックなどでの応用をめざす。

 山田部長によると、日本では、膵がんで年間2万2000人が死亡。がんの死因の第5位で、がん全体の約7%を占める。しかも最近20年間で膵がんは2.5倍と急増する傾向にある。初期には身体症状が出にくいため早期診断が難しく、日本膵臓学会の集計では多くがステージ3、4期といった進行した状態で見つかる。このため5年生存率は、国立がんセンター中央病院の男性患者の場合でも、胃がんをはじめ50%を超すがんが多い中で、膵がんは62~66年に入院した患者のデータでは2.7%、97~99年の患者でも4.2%と低い状態が続いている。

 山田部長らは、膵がん患者と健康な人の計142人の血液から、患者に特異的に増減するたんぱく質を分析。4種類のたんぱく質を調べる方法で、膵がんがあるかないかが判断できることを突き止めた。この方法で別の患者78人のデータを解析したところ、91%の正しさで診断できた。

 膵がん患者に特異的に表れる抗体(腫瘍(しゅよう)マーカー)で調べる方法も併用すれば、より完全に近い診断もできそうだという。研究班は今後、大阪医療センターや福岡大病院など6施設で患者など計3000人のデータを解析し、診断基準となる4種類のたんぱく質の増減の標準値などを詰めていく。

 血液の分析は1日あれば可能。医療施設から分析拠点へ郵送するような方法を採れば、全国の健康診断に導入できそうだという。

ワシってやっぱり、膵臓ガンで死ぬねやろか??
2006/Sep
Thursday
07:51:15 Comment(2)
Trackback()

飲酒運転殺人@福岡

asahi.com
飲酒隠しに水飲ませた疑い、容疑者の友人逮捕


福岡市東区でRV車が飲酒運転の乗用車に追突されて海に落ち、幼児3人が水死した事故で、福岡県警は5日、業務上過失致死傷などの疑いで逮捕している同市職員、今林大(ふとし)容疑者(22)のアルコール検査前に多量の水を飲ませたとして、同区三苫3丁目の大学4年中山勝志容疑者(22)を証拠隠滅の疑いで逮捕した。今林容疑者から水を持ってくるように携帯電話で頼まれたと供述し、容疑を認めているという。

 また、県警は、ともに飲酒した後、今林容疑者に車を運転させ、事故前に自宅へ送らせたとして、同区奈多3丁目の会社員今林健容疑者(32)も道交法違反(酒気帯び運転)の幇助(ほうじょ)の疑いで逮捕した。健容疑者は「送ってもらったが、頼んだかどうかは酔っていて覚えていない」と話しているという。

 調べでは、中山容疑者は8月25日午後11時ごろ、事故を起こした直後の今林大容疑者から「酒を飲んで事故を起こしたので、水をたくさん持ってきてほしい」と携帯電話で連絡を受けた。車で数分の距離にいたため、事故の現場近くに水(2リットル入りペットボトル数本)を運び、大容疑者が警察によるアルコール検査を受ける前に水を多量に飲ませて、飲酒運転の証拠を隠滅しようとした疑い。

 県警によると、大容疑者はこの水を1リットル以上飲んだとみられる。飲酒後に水を飲めば、その時点で胃の中にあるアルコール分の吸収が遅れるなどの効果で飲酒検査に影響を与える可能性がある。大容疑者は身柄を確保された際、呼気1リットルあたり0.25ミリグラムのアルコールが検知されたが、検査を受けたのは水を飲んでから約30分後だったとされ、飲んだ水がどの程度数値に影響したかは分からないという。2人は中学時代の同級生だった。

 一方、今林健容疑者は同日夜、大容疑者らと同市東区の焼き鳥屋とスナックで焼酎などを飲み、同日午後10時30分ごろ、大容疑者が飲酒していることを知りながら、車の運転を依頼し、自宅へ送らせた疑い。

ノーコメント。

悔しさ通り越して悲しくなってまうがな。
同じニッポンジン、同じキュウシュウダンジとして。
2006/Sep
Wednesday
07:37:56 Comment(5)
Trackback()

エロエロ教授@常盤大

Yahoo!NEWS:読売新聞
学内でわいせつ撮影、ゼミ紹介で放映…常磐大前学部長


私立常磐大(高木勇夫学長、水戸市)の国際学部長だった男性教授(53)が、同大の構内で女性とのわいせつな行為をビデオ撮影していたことが5日、わかった。

 同大は「大学の名誉を傷つけた」として、8月2日付で学部長を解任、同21日に停職1週間の処分を下した。教授は事実を認め、休職している。

 大学の説明によると、この教授は数年前、学外の知人女性を学内に連れこみ、わいせつな行為をし、自らビデオカメラで撮影した。

 今年7月、同大への進学を希望する高校生対象の自由見学会を開いた際、ゼミの学生が、研究分野に関連したビデオを流そうとしたが、数本の中に紛れていたこのビデオを流した。教授は、大学に対し、「何本か撮ったが、すべて処分したつもりだった」と説明。当日は、ゼミを紹介するためのビデオを持参したつもりだったという。
絶句。

停職1週間ってなんやねん。
コメントする気にもならん。
アホクサっ。
2006/Sep
Wednesday
07:25:49 Comment(0)
Trackback()

犬猫のフィラリア症予防薬、ネット売買が横行

神戸新聞
犬猫のフィラリア症予防薬、ネット売買が横行


犬や猫の伝染病・フィラリア症の予防薬が、動物病院などを通さずにインターネットオークションなどで売買されていることが、五日までに分かった。獣医師の指示や処方せんなしに予防薬を販売することは薬事法で禁止されている上、日本では承認されていない薬品が出回っていることもあるという。獣医師らは「診断なしに投薬すると、ペットが絶命する危険性もある」と注意を呼び掛けている。(小西隆久)

 フィラリアは蚊取り線香や蚊帳なども有効な予防手段だが、動物病院で処方される予防薬が一般的。感染が始まる五-十二月ごろにかけて月一回、抗寄生虫薬をペットに飲ませることで感染を防ぐことができる。

 しかし、ペットの体内にすでに幼虫がいる段階で投与すると、まれにショック死するケースもある。動物病院などでは獣医師による血液検査で安全を確かめてから、投薬するようにしている。

 農林水産省によると、予防薬は、医師の処方せんなどが必要な「要指示医薬品」。処方せんなしに販売した場合は、販売者に懲役三年以下、三百万円以下の罰金が科される。同省は、インターネットで発見した際、オークションの主催者などに、掲載削除を求めているが、なかなか減らないのが現状という。

 兵庫県獣医師会(事務局・明石市)によると、「病院だと診察代などがかかるため、少しでも安く予防を済ませたいという飼い主がいる」ことが背景にあるという。動物病院などで投薬を受ける場合は三千円程度の検査料がかかるため、ネット上で薬だけを安く入手する動きが広がっている。ネットで取引された予防薬でペットが死亡したケースは報告されていないが、「事故が起きてからでは遅い。獣医師の診断を受け、処方してもらった予防薬を使ってほしい」としている。


 フィラリア症犬や猫などの心臓や肺動脈に細長い形の原虫「フィラリア」が寄生して起きる。蚊を媒介して感染し、発症すると肝臓や腎臓に障害が現れ、腹水がたまり、死に至ることもある。
確かに、いつもフロントラインを買うオーラストリアからの個人輸入代行サイトでも、フィラリア予防薬入手可能。

ただ、
やっぱ怖いので、我が家はお医者で買っています。
さほどお金にも困ってないし・・・
2006/Sep
Tuesday
15:32:56 Comment(0)
Trackback()

ホリエモンの真実

nikkei net
堀江被告「起訴は心外」、検察冒陳は主導的役割を指摘


ライブドア事件で、証券取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載など)の罪に問われた前社長、堀江貴文被告(33)の初公判が4日、東京地裁(小坂敏幸裁判長)で開かれた。罪状認否で同被告は「犯罪を行ったこともないし、指示したこともない。起訴されたのは心外だ」と起訴事実を否認、無罪を主張した。一方、検察側は冒頭陳述で、同被告が主導的に粉飾決算を指示した経緯などを詳述、全面対決の構図が鮮明となった。

 法廷の堀江被告はスーツにネクタイ姿。罪状認否の中で「企業の合併・買収を(ライブドアの)主な業務とするなど、(起訴状は)最初から悪意に満ちた内容」と検察側を批判した。

 続いて弁護側は意見陳述で、粉飾決算の起訴事実のうち自社株売却益の売上高計上は「違法でない」とし、計上された売上高の一部が架空だったことは認めたものの「被告は指示していない」と主張した。関連会社の虚偽情報公表の起訴事実も否認した。

(c)nikkei net
初公判のため東京地裁に入る堀江貴文被告(4日午前)


ま、
記事の内容はどうでもいい、興味ない。

んが、
ホリエモンの出立ち、何で背広にネクタイなん??

反骨精神というか、巨大権力に立ち向かうためのT-シャツやなかったっけ??
要は裁判官に与える印象を良くしたいという魂胆か??

結局は、企業家の器でも、社長の器でもなかった言うこっちゃね・・・
2006/Sep
Tuesday
08:18:30 Comment(0)
Trackback()

BBC vs NHK, いやいや・・・

asahi.com
「日本版BBC」、09年度目指し準備


英BBC国際放送の日本版をめざし、海外向け放送の新組織を作るための議論が政府内で本格化してきた。NHKから国際放送部門を切り離して09年度の放送開始にこぎつけようと、来年春までに結論を出す方針だ。ただ、政府とどう距離をとるのか、財源はどうするのかなど克服すべき課題は少なくない。

 総務省で4日開かれた映像国際放送検討委員会の議論は全くの白紙から始まった。委員の一人で経営者の橘・フクシマ・咲江氏は「頭が整理できない。何のために国際放送を強化するのか」。

 国際放送強化案は、昨年末からのNHK改革論議で突然飛び出した。小泉首相が問題提起し、そのままメニューに加わった。「何を、何のために流すか」はあいまいだ。

 放送業界には、番組内容が政府の意向に影響されるのではないか、という懸念がある。NHK本体から独立させるのも「プロパガンダ(政府宣伝)放送にしたいためでは」(NHK関係者)との声がくすぶる。

 政界の動きをみれば、懸念も無理はない。応援団の一つである「対外発信強化を考える議員の会」ができたきっかけは、町村信孝前外相や浅野勝人元防衛政務次官らがつくる勉強会だった。「日本におけるスパイ復活の可能性」が主なテーマだったが、今年に入って「日本は裏の情報だけでなく、表の情報発信も弱い」との話が出て取り組みを始めた。

 放送法には国費を出す国際放送の中身に口を出せる「命令放送」の枠組みもあり、その扱いも焦点になる。

 国際放送の各国の取り組みを見ると、国費を財源にした例が目立つ。フランスが年末に新たな放送を始めるなどの動きもある。

 日本でも6月の政府与党合意で国費投入をうたったが、問題は規模だ。現在のラジオ国際放送への国費をそちらに回す案も出ているが、テレビの方が費用がかかる。CM広告で補う案もあるが、どこまで広告ビジネスに結びつくかは不透明だ。

 出資などの協力を求められると見られる民間放送業界は「黒字になりそうなら進んでやるが、最初から赤字と分かっているものには協力できそうにない」(広瀬道貞・日本民間放送連盟会長)と慎重だ。

んん、何??

よう分からん。
単にBBCの真似をしようってこと??

よう分からん。
意義も目的も価値も。
2006/Sep
Tuesday
08:07:32 Comment(0)
Trackback()

大人のおもちゃ@グッドデザイン賞

Yomiuri Online
デザイン審査で大人のおもちゃ、性能試せぬと展示中止


デザインや機能性に優れた製品などを選ぶ2006年度の「グッドデザイン賞」を選定するため、8月下旬に開かれた審査会に、都内のメーカーがいわゆる「大人のおもちゃ」を展示しようとしたところ、主催者側が急きょ、中止させていたことがわかった。

 「性能や機能を試す方法がなく、審査できない」というのがその理由。しかし問題のおもちゃは展示に先立ち、第1次審査の書類選考をパスしていたため、主催者側は非を認め、出展実費などをメーカー側に弁償するという。

 問題のおもちゃは男性用で、グッドデザイン賞の「商品デザイン部門」で書類選考をパス。約2500点が対象の第2次審査は8月22、23日に都内の会場で行われ、23〜26日は一般に展示される予定だったが、このおもちゃだけは「審査対象外」として展示されなかった。

 メーカーの社長(39)は、「問題があるなら、なぜ最初から対象外としないのか」と、同賞を主催する「日本産業デザイン振興会」(山口信夫会長)に抗議。同振興会は、2次審査段階で外した不手際を認め、出展にかかった経費や展示の手数料などを弁償する意向を社長に伝えた。

 同振興会の塚本博志専務理事は、「社会通念上、展示にふさわしいかどうかという点を重視した。こうした種類の製品の応募があったのは初めてで、対応に問題があったのは事実」と話している。

一方、メーカー社長は、「社員が一丸となって情熱を注いできた製品だけに、展示できなくて残念。ディスプレーなどの制作費に300万円以上かかった」と話している。


ア、アホやっっっ



でも、使ってみたいっっ、社員が一丸となって情熱を注いできた製品
2006/Sep
Saturday
11:08:24 Comment(0)
Trackback()

マネキンに惚れた・・・??

asahi.com
マネキンを持ち帰ろうとした容疑、男逮捕


通りがかりに目にした和装のマネキンに「一目ぼれ」した男(33)が自宅に持ち帰ろうとして福岡県警に窃盗未遂などの容疑で逮捕されていたことが分かった。

(c)asahi.com
盗まれそうになったマネキン=福岡県前原市内で

 福岡県前原市に住む無職の男は市内の公民館で8月上旬、和服姿の清楚(せいそ)なマネキンを見かけ、心奪われた。8月29日未明、2階から侵入し「彼女」のいる1階へ直行。

 「きれいだ」。
警報器にも気づかず間もなく御用。

我に返っての釈明は
近くで見ると不気味だったし、思いのほか重くて持ち帰るのはやめたのだが……」。


ア、アホやっっっ


でも、確かにキレイ。
2006/Sep
Saturday
10:43:13 Comment(0)
Trackback()

福岡の3児死亡事故

Yahoo!NEWS
仲良く天国に旅立って…福岡の3児死亡事故で告別式


「きょうだいで仲良く天国に旅立って」――。28日午前、福岡市東区馬出の葬祭場で、亡くなった子供3人の葬儀が行われた。

 会場では博多祇園山笠に参加してはしゃぐ無邪気な子供たちの映像が流れる中、親類や知人ら約300人が最後の別れを惜しんだ。

 会場には午前10時ごろから次々と参列者が集まり始めた。衝撃的な事故のショックから肩を落とし、沈痛な面持ちで入場する人の姿が目立った。同市の山崎広太郎市長は同10時過ぎに到着し、焼香した。会場前で報道陣に対し「ご両親に『市全体として飲酒運転撲滅運動の先頭に立っていきます』と誓った」と述べた。

 告別式では今年7月に行われた「博多祇園山笠」の千代流(ながれ)に参加した長男紘彬(ひろあき)ちゃん(4)と二男倫彬(ともあき)ちゃん(3)の映像が流された。2人とも法被に締め込み姿。紘彬ちゃんは大人に交じって一生懸命に走っている。真剣な表情で並んで出発を待つ2人の姿もあった。山笠の台の上でかき手を指揮していた哲央さんを見て、2人は「いつかお父さんと一緒に3人で台に上がりたい」と夢を描いていたという。
余りにも腹が立って、書く気にもならんかったが・・・

事故って、これ、事故か??

はしご酒して車を運転する言うことは、
人を殺す可能性を自ら選んだと言うこと。
十分に殺人の意思アリ、過失致死なんてものではなく
殺人だべ。

同乗者も同罪、
酒を飲ませた店も同罪。



橋の管轄がどこかは知らんが、
ガードレール、人間保護のみで車止めになるようには設計されてないって、
これも大チョンボ。
道路を管轄している役所、かなりの責任を負うべきっしょ。

犯人、人生まだまだこれからやろうけど、もうオシマイ。



殺された子ら、
何か悪い事したか??

多分今はもう酔いが覚めてるであろう犯人、
何思う・・・??

(c)Yahoo
亡くなった3人の告別式会場に入る参列者
(福岡市東区の葬祭場で)


今から楽しいことも、苦しいことも、つらいことも、恋も、
いっぱい経験して、大人になって・・・。

全てが一瞬にパー。

ご両親の心中察すると、たまらんばい。

(合掌)
2006/Aug
Monday
21:22:52 Comment(2)
Trackback()

痛み緩和治療・・・モルヒネネタ LAGI

癌の痛み止め。



asahi.com
がんの痛み緩和治療に重点 医師に薬物処方研修


死者数が過去最高を更新し、3人に1人の死因となっているがん。患者側から要望の強い痛み緩和治療に、厚生労働省が来年度から本格的に乗り出すことになった。末期はもちろん早期にも起こる痛みを和らげるため、モルヒネなどの使用方法を医師に研修してもらい、患者の相談にのる支援センターを都道府県ごとに設置する。生活の質を保つ大切な治療であるのに、薬物依存を恐れ戸惑う医師も少なくない。患者側の要望に沿う形で、在宅治療の充実にも力を入れる。

 欧米ではモルヒネなどの医療用麻薬を使った緩和ケアが早くから普及し、末期だけでなく初期のがん患者にも積極的に処方されている。世界保健機関(WHO)も、痛みの程度に応じた使用を勧めている。

 厚労省の05年調査では、がんの死者数が32万人を超えて過去最多となり、81年以来、死因のトップとなっている。今後も緩和ケアへの需要が高まることが予想されるが、患者の薬物依存などを恐れ使用をためらう風潮が医師の間で根強い。

 05年の製薬会社の調査では、がん治療に携わる医師の10人に1人が、医療用麻薬を痛み止めとして使うことに「ちゅうちょする」と答えた。

 このため、がん治療に携わる医師に、早期の患者にも使えるように緩和治療の正しい知識を身につけてもらうため、専用のマニュアルを作るほか、医療用麻薬についても専門医による講習会を各地で開き、使い方などを学んでもらう。患者やその家族を対象にしたシンポジウムなども検討している。

 一方、入院せずに通院し、緩和ケアを受けながら自宅での治療を希望する患者も増えている。このため、各都道府県に「在宅緩和ケア支援センター」(仮称)を設置し、医師や看護師が、在宅治療を望む患者や家族の相談に答えて助言をするなど体制作りを急ぐ。

 厚労省は、来年度予算の概算要求にセンターの設置費の補助など関連費を盛り込んだ。

 〈中川恵一・東大病院緩和ケア診療部長の話〉 日本は医療用麻薬の使用量が米国の20分の1に過ぎず、緩和治療が極端に遅れている。背景には、医師側が根治療法ではないために意識が向かず、対策が後手にまわってきたこともある。今回、厚労省が本格的に対策に乗り出したことは遅すぎた感はあるものの、一歩前進だ。ただ、医師だけでなく、これから医師になる学生に対しての教育こそ必要。文部科学省などとの連携は不十分で、国全体としての取り組みになっていないことは問題だ。
いいことやと思います。

モルヒネの正しい使い方知ってる医者が殆どおらん、
ちうのも問題。
学校では教えてくれへんのかな??

2006/Aug
Monday
12:18:46 Comment(5)
Trackback()

子の喫煙/飲酒はママ譲り??

読売新聞
母譲り?女子中高生の喫煙、吸わぬ親と1・8倍の差


両親に喫煙・飲酒習慣があると、その子供が中高生になって喫煙・飲酒する割合が、両親に習慣がない場合に比べていずれも大きく、父親よりも母親の影響を受けていることが、厚生労働省の研究班(主任研究者・林謙治国立保健医療科学院次長)の調査でわかった。

 林次長は「子供を指導する前に親を指導することが必要」と指摘している。

 この調査は、厚生労働省研究班が全国の中高生、のべ約32万4500人にアンケートし、1996年度から4年ごとに2004年度まで実施。今年度になって、林次長が再分析を加えた。

 04年度の調査によると、喫煙する母親を持つ女子の喫煙率は、喫煙しない母親を持つ場合の1・81倍で、飲酒する母親を持つ女子の飲酒率はそうでない場合の1・66倍。父親が喫煙や飲酒をする場合は、それぞれ、しない場合の約1・3倍だ。

 男子も、母親が喫煙・飲酒する場合はそうでない場合の約1・5倍で、父親が喫煙する場合の影響力よりも高かった。母親の影響の強さについて、林次長は「父親は家庭生活への関与が薄く、母親の方が接点が多いからではないか」と推測している。

 一方、喫煙する男子の両親の6割以上が、女子では両親の4分の3近くが、子供は吸っていないと思っている。飲酒の場合も8割近い父母が子供は飲んでいないと楽観的。
林次長は「親の生活を正すことが、子供に悪い習慣を身につけさせない最大の近道」としている。
んんんん??

パパは酒もタバコももっとやれっっっっ
ちうことなの??
2006/Aug
Sunday
09:36:12 Comment(3)
Trackback()

医者になったワケは何ですか??

毎日新聞
脳神経外科医:志す若手医師激減 学会異例のPR


日本脳神経外科学会(吉本高志理事長、会員数約8000人)は脳神経外科医を志す若手医師が激減しているのを憂慮し、異例のPR冊子(A4版14ページ)を作成した。先輩の仕事への思いや休暇の過ごし方などに触れ、若手の関心を引こうと躍起だ。

 全国医学部長病院長会議が4月、全国の医学部と医科大学計80校を対象に調査したところ、臨床研修を終えて脳神経外科を希望した医師は4年前に比べ42%も減少した。調べた15の診療科のうち減少率は最も大きく、小児科や産科と同様、厳しい勤務条件が背景にあるとみられる。

 その一方で、全国で約150万人いると推測される脳卒中患者は20年後に倍増する見込みだ。また、脳しゅようやせき髄損傷、てんかんなど対象となる疾患は幅広い
同学会は「このままでは脳神経外科が成り立たなくなる」と危機感を募らせ、脳神経外科の魅力を説明する冊子の作成に着手。この夏、80校と、訓練施設になっている医療機関の計約390施設に2万部を配布した。

 冊子の表紙には「君の未来はここにある」と記載。「一人前になるには何年かかるのか」「とても忙しいのか」という10項目の質問に答えているほか、「1週間のうち手術が約3日、外来担当が約2日。CTやMRIなどの利用で負担は減っている」とした現場報告を盛り込んだ。
また、若手医師の「忙しい時もあるが、やりたい仕事なので精神的な疲れはない」「休みには趣味のサーフィンを思いっきり楽しんでいる」などの声を寄せた。

 作成に携わり、冊子の中でも登場している宝金(ほうきん)清博・札幌医大教授(51)は「きつい職場であることを否定しない。だが、計り知れないほどのやりがいがある。その魅力をアピールしていかなければならない」と話している。
前にも書いたが、
キツい仕事がイヤなら、医者なんぞ3K極地の職業、
選ぶべきやないで。
職業選択の失敗。
(医学部でたら医者になる他、使い途がないのかな)

天皇陛下でもしとけ。

おっと、
こら天ちゃんに失礼や。
2006/Aug
Sunday
09:21:08 Comment(0)
Trackback()

ニッポン人はセックス淡白??

読売新聞
「1年以上ノーセックス」夫婦3分の1、淡泊な日本人


日本人夫婦の約半数が「自分たち夫婦はセックスレス」と認識していることが、ドイツの製薬大手バイエル社の日本法人、バイエル薬品(大阪市)の調査で明らかになった。


 1年以上セックスをしていない夫婦が全体の3分の1を占めるなど、欧米に比べて、セックスに淡泊な日本人の性生活が改めて浮き彫りになった。

 調査は日本人夫婦の寝室と性生活についての実態を明らかにするのが狙い。6月9〜12日、全国の30〜69歳の既婚男女約800人を対象にインターネットを利用して行った。

 その結果、日本人夫婦の年間平均セックス回数は17回で、1年以上セックスをしていない夫婦は33・9%。夫婦間のセックスについて、60%が「大切だ」と回答しながらも、セックスレスと自認する夫婦は48・8%にのぼった。

 その原因は、「面倒くさい」が33・1%で最多。次いで、「子供ができたなど家族構成の変化」(26・9%)、「忙しくて時間がない」(19・2%)、「マンネリ化したから」(18・7%)などの順で、ED(男性性機能障害)も10・9%の人が理由としてあげた。さらに41・9%が、「配偶者とのセックスに満足していない」と回答しながらも、性生活について話し合っている夫婦は26・2%に過ぎなかった。
Aku jga, ng ada.

Apa??
2006/Aug
Saturday
11:26:28 Comment(2)
Trackback()

死に方・・・吉村昭さんのケース

asahi.com
故吉村昭さん、自ら死選ぶ 自宅でがん闘病…点滴外す


膵臓(すいぞう)がんで7月31日に79歳で亡くなった作家吉村昭さんが、闘病の末に自ら死を決断していたことを、妻で作家の津村節子さんが24日夕刻にあったお別れの会で明かした。

 吉村さんは舌がんで昨年3度の放射線治療を受け、今年2月には膵臓がんの手術を受けた。吉村さんが自宅での療養を望んだため、家族が点滴の練習をするなどして、自宅で介護をしていた。

 津村さんによると、吉村さんは「ヒグラシが鳴いて(家のそばの)井の頭公園の風が吹いてくるのを喜んでいた」が、死の前日、突然点滴の管の連結部を自分で外し、さらにカテーテルの挿入部をむしり取った、という。遺言状にも、延命治療は望まないと書かれていたため、家族も本人の意思を尊重し、その数時間後に息を引き取ったという。

 津村さんは「彼が自分の死を自分で決めることができたのは、彼にとってよかったことではないかと思う」と話したが、「私は目の前で『自決』するのを見てしまったので、彼がまだ書斎にいるとか、取材旅行に出かけているとは思えない。身勝手な人です」とも述べ、涙で声をつまらせた。

 吉村さんが最後まで気にかけていたのが、文芸誌に書いた遺稿の小説「死顔(しにがお)」だった。その中では、自らの死期を知った幕末の医師佐藤泰然が高額の医薬品を拒み、食べ物もとらずに亡くなった姿が描かれていた。

 ●「尊厳死と呼ぶには抵抗」

 吉村さんの死の選び方は、では「尊厳死」と呼べるのか。専門家も含みを残す。日本尊厳死協会の高井正文事務局長は「尊厳死とは、終末に至る医療措置の選び方について、患者の意思が明示されている場合、それを最大限尊重したことによってもたらされるもの。医療者の判断も含め、相互の対話を尽くした上でなされなければならない。そういう意味では、自殺とは言えないものの、自ら管を抜く行為をとられた吉村さんの死を『尊厳死』と呼ぶのにはやや抵抗があります」。
ま、
最後のParaはエエやん、どうでも。

でも、立派やと思う。
別の記事、同じ朝日やったと思うが、によれば、
看病していた娘さんに、
今から死ぬよ
と言って、点滴やカテを自分で外したらしい。
意識もしっかりしてたんやなぁ・・・

ワタクシメも間もなくお迎えが来る予定やが、
こういう死に方をしたいなぁ・・・
って、
望むべくもないか。

みっともない死に方をするねやろなぁ・・・



Yomiuri on Line
“尊厳死”選んだ吉村昭さん、看病の長女に「死ぬよ」


一部だけ抜粋。
津村さんによると、吉村さんは死の前日の30日夜、点滴の管を自ら抜き、ついで首の静脈に埋め込まれたカテーテルポートも引き抜き、直後に看病していた長女に「死ぬよ」と告げたという。遺言状にも「延命治療はしない」と明記していた。

 家族は本人の意思を尊重して治療を継続せず、吉村さんはその数時間後に死去した。
2006/Aug
Friday
20:10:27 Comment(3)
Trackback()

【続報】狂犬病@Mainland チャイナ

asahi.com
中国で狂犬病流行、当局警戒強める 大規模処分の地域も


中国各地で狂犬病が流行し、当局は警戒を強めている。7月に全国で237人が狂犬病を発症して死亡し、感染防止のために大規模な犬の処分を行う地域も出てきた。夏で薄着で出歩く人が多くなったことに加え、ペットブームで犬を飼う家庭が多くなったことも原因として指摘されている。

 報道によると、北京で6月に約1万5000人が犬にかまれるなどして病院で診察を受け、1月の約8000人から増え続けているという。市内45の病院に狂犬病の専門受診窓口が設けられ、24時間体制で診療にあたっている。

 南西部の雲南省牟定県では7月末、狂犬病の流行を防ぐため犬5万匹が処分された。同県では今年約360人が犬にかまれて3人が死亡したという。16人が死亡した山東省済寧市でも今月、狂犬病の症例が確認された16の村の半径5キロ以内にいる犬をすべて処分した。

 中国では経済成長に伴いペットを飼う人が急増。全国で約1億匹いるとみられる犬や猫などのペットは、10年には1億5000万匹に増えると予想される。今年はイヌ年とあって年初に犬を飼い始める人も多かった。しかし、犬に狂犬病の予防接種を受けさせる飼い主は非常に少ないという。
犬には何の落ち度もないねんけどね・・・
2006/Aug
Wednesday
18:58:41 Comment(0)
Trackback()

サイト遮断ソフトって?

asahi.com
仕事と無関係のサイト遮断ソフト、企業に浸透 漏洩対策


職場のパソコンを使い野球の結果を知ろうとインターネットに接続するのはダメ——仕事と直接関係ないサイトの閲覧を制限する動きが企業に広がっている。「業務の効率アップ」に加え、昨春の個人情報保護法施行を機に情報漏洩(ろうえい)対策が強化されたためだ。青少年向けとして始まった有害サイトを遮断するフィルタリングソフトの市場が昨年は約2割伸び、今や学校や家庭以上に企業で浸透している。

(c)asahi.com
ウェブアクセスを制限している企業の割合


(c)asahi.com
「このウェブサイトは管理者によって規制されています」。
フィルタリングソフトを導入すると、こんな表示が出て、
目的のサイトが見られなくなる=
東京都大田区のアルプスシステムインテグレーション社で



 トヨタ自動車では今春からアダルトサイトなどの「有害情報」が閲覧できなくなった。買い物サイトやスポーツニュースなど趣味のサイトも、閲覧しようとすると「このページは利用制限されています」との警告が画面に表示される。

 同社では以前から私的利用を制限する内部規則があったが、「徹底されないため実効性のある手段を導入した」という。

 証券会社が加盟する日本証券業協会(東京都中央区、約300人)では、スポーツ、趣味・娯楽、出会い系などのサイトが03年から閲覧できない。「ゴルフや大リーグの結果がわかりにくくなったので、取引先との話題づくりにやや困るという反応はある」と話す。

 ●画面で警告

 システム開発の日立インフォメーションテクノロジーでは、04年から掲示板や転職情報サイトのほか、スポーツや映画、飲食店情報など娯楽性のあるサイトに社員がアクセスすると、「業務に関係ありますか」という趣旨の警告画面を出す。「無視する社員はほとんどいない。ただ、取引先の情報を得にくいといった声もある」と言う。

 一方、三菱商事は利用制限は設けていない。「良識に任せている。商社としてウェブを使って情報収集を速くすることは必要なこと」(広報部)という考えからだ。

 ●大手も次々

 労務行政研究所が全国4057社を対象にし、139社が回答した2月の調査では、インターネット利用でルールを定めている企業68社のうち8割は私的利用を全面禁止していた。私的利用の防止策として、38%が閲覧状況の履歴を保存し、21%がシステム上で監視していた。

 フィルタリングソフト国内大手、アルプスシステムインテグレーション(ALSI)によると、ソフト導入前の企業では、閲覧されるウェブサイトのうちほぼ4分の1が私的利用と見られるという。顧客の大手測量機器メーカーの場合、30%あった私的利用率が導入後は1%に減った。

 ALSIによると、大手企業の導入率は約4割。富士キメラ総研の調べでは、個人情報保護法が本格施行された05年の国内市場は前年から20億円増え115億円に伸びた。

 フィルタリングソフト大手のデジタルアーツによると、導入先の内訳は企業が60%、学校・官庁が30%、家庭が10%。「企業が情報漏洩対策や内部統制を進める中、ウェブにアクセスしただけで情報が漏洩することもあるため、アクセスを制限したり履歴を監視したりする必要が出てきた」と分析する。

 社員の電子メールの内容では、一定のプライバシーを認める判例がある。しかし、労働環境とプライバシーを研究する砂押以久子立教大講師(労働法)は「サイトは情報を得る手段にすぎず、アクセス制限にプライバシー侵害が成立する余地はないと言える。ただ、チェックされる側がストレスを感じる方法だと、人格権の侵害につながる可能性がないとはいえない」と指摘する。

こら、こまる。



ウチの会社極度のゲルピンやから、導入費用さえないかw
2006/Aug
Sunday
14:39:49 Comment(0)
Trackback()

目指せ、禁煙普及員(仮称)

asahi.com
たばこは美容の敵 若い女性に国が禁煙キャンペーン


「たばこは美容の敵」を合言葉に、厚生労働省が来年度から、20〜30歳代の女性をターゲットにした新たな禁煙キャンペーンに乗り出す。全体の喫煙率が下がる傾向にあるのに、若い女性は一向に減らないためで、美容院や化粧品業界も巻き込んで禁煙指導を展開する。成人式でたばこをやめさせる「20歳の禁煙宣言(仮称)」など未成年者向け対策にも力を入れる。

 来年度予算の概算要求に関連費を盛り込む。

 04年の厚労省の調査によると、成人全体の喫煙率は26.4%(男性43.3%、女性12.0%)。男性は前年より3.5ポイント下がるなど下がる傾向が続いているのに対し、女性は0.7ポイント上昇した。中でも20〜30歳代の女性は2割近く、対策の必要性が指摘されていた。

 そこで厚労省はこの世代の関心が高い美容に着目。女性向けの「禁煙指導書」を新たに作り、美容院やエステサロンなどに配る。雑誌と同じ場所など目に触れやすいところに置いてもらう。

 喫煙が美容に与える影響については、化粧品会社の調査で、たばこを吸わない人より吸う人の方が、シミやくすみの原因となる色素「メラニン」が約5歳分早く増えることが報告されている。また、歯が黄色っぽくなったり歯茎が黒ずんだりするといわれる。

 厚労省は、指導書にこうしたデータを盛り込み「喫煙が美容の大敵であることを訴えて女性の禁煙意識を高めたい」という。化粧品業界にも、宣伝ポスターなどで喫煙の与える悪影響を取り上げるよう協力を求める。

 一方、未成年者の喫煙も、04年調査で高校3年生の喫煙率が男子2割、女子で1割にのぼるなど大きな課題だ。各地の成人式などに禁煙指導の専門家を派遣し、未成年で喫煙している若者に20歳での禁煙を呼びかける。

 このほか、禁煙に成功した人を各都道府県がボランティアの「禁煙普及員(仮称)」に任命し、イベントなどで禁煙の体験談やコツを語ってもらう事業も計画。こうした事業費の半分を国が補助する考えだ。
仮称って・・・

んん、
タバコ税は、貴重な国の収入源のはず。
300円タバコで、税金は186円35銭やったかな???
それを減らすために、これまた税金を無駄遣いするわけか??

ますます不思議な国、ニッポン。
トキの学名は、ニッポニアニッポン。
オヤジはニッポン。ポントラブル。


オモロ・・・



189円17銭でした<__>
2006/Aug
Saturday
15:36:05 Comment(0)
Trackback()

ホリエモンって??

Yahoo!NEWS:読売新聞
堀江被告の初公判は9月4日、来年1月にも結審


ライブドア事件で、証券取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載など)の罪に問われた前社長・堀江貴文被告(33)について、東京地裁は18日、初公判を9月4日に開くことを決めた。

 11月28日までの3か月間に初公判を含め26回の集中審理を実施することも決まり、来年1月までに結審する見通しとなった。

 同地裁は、検察側と弁護側が証人として申請した計36人のうち、ライブドア元幹部や公認会計士ら20人の採用を内定。初公判から証人尋問を始め、堀江被告の被告人質問は11月に実施されることになった。

 いずれも、同地裁で18日に行われた第9回公判前整理手続きで決定した。公判前整理手続きは、裁判を迅速に進めるため初公判前に争点を絞り込む手続きで、5月から非公開で続けられてきたが、争点の整理はこの日で実質終了した。堀江被告は無罪を主張しており、不正の認識があったかどうかなどが主な争点となる。


ホリエモンって、
もう全く話題性ないなぁ・・・

ワシの財産、livedoorBlogが始まった当初からのBlog、
返してくれんかのぉ・・・
一応ワシの財産やねんけど。



間もなくライブドアそのものが、過去の遺産、
あぁ、そういう会社もあったな、というものになるのでしょうが、
エゲツないわなぁ、市民いじめが。
それで憂さを晴らしとったと思わざるを得んがな。
2006/Aug
Friday
20:48:12 Comment(0)
Trackback()
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940