東畦野山手1丁目劇場
劇場は決して死んだわけではありません。
更新が滞ってるだけです。
なので、
Clip, Ng Apa-apaのサブタイトルに入れてみました。
どうかお忘れなく<(__)>
おや、
Blogのアクセスも、40,000超えています<(__)>
そうそう、
FireFoxに挑戦中!!
PR
携帯電話やカードを端末にかざすだけで少額の代金支払いができる小口決済サービスの4陣営は26日、現在は規格が異なる読み取り端末を来春にも共通化することで合意した。んん??
27日に発表する。4陣営の会員延べ約4000万人が使えることになり、携帯・カードの小口決済サービスの普及に弾みがつきそうだ。
規格を共通化するのは、ソニーを軸としたビットワレットの「Edy(エディ)」(会員数2100万人、加盟店4万3000店)、JR東日本が運営する「Suica(スイカ)」(同1750万人、8300店)、NTTドコモの「iD(アイディ)」(同75万人、5万店)、ジェーシービー(JCB)やトヨタファイナンスなどが手がける「QUICPay(クイックペイ)」(同7万人、1万店)。JR東とNTTドコモが読み取り端末を共同開発、その後、他の2規格も使えるようにする計画だ。
米Googleは、オンライン3D地図ソフト「Google Earth」(4β)の日本語版を13日付けで公開した。メニューなどのインターフェイスが日本語される。これに合わせ、配信される地図データも日本語化や、情報の充実が図られている。はい、
対応OSは、Windows2000/XP、Mac OS X 10.3.9/10.4.4。
具体的には、これまでは米国内の一部だけであったビルの3Dデータが、日本国内のものが追加。大都市圏だけではなく、郊外や地方都市など広範囲に渡る。また航空写真も大幅に更新された模様で、同社によると過去3年間に撮影されたものだとしている。(c)Yahoo!
米アップルコンピュータは、ボディーにアルミニウムを採用した「iPod nano」の新モデルを発表した。色はシルバー、ピンク、グリーン、ブルー、ブラックの5色。フラッシュメモリーの容量は2Gバイト、4Gバイト、8Gバイトの3種類。
アップルストアでの価格は、2Gバイトモデルは17,800円、4Gバイトモデルは23,800円、8Gバイトモデルは29,800円。いずれも、24時間以内に出荷とされている。
iPod nanoの新モデルでは、ボディーに酸化被膜処理されたアルミニウムを採用。高さ90mm、幅40mm、厚さ6.9mmとなっており、以前とのモデルと同様にコンパクトだ。また、1.5インチのカラーディスプレイの明るさは40%向上。バッテリーは60分で80%まで充電でき、約24時間駆動する。
なお2Gバイトモデルはシルバーのみ、4Gバイトモデルはシルバー、グリーン、ブルー、ピンク、8Gバイトモデルはブラックのみとなっている。(C)Yahoo!
(c)Yahoo!
米アップルコンピュータは、「iPod shuffle」の新モデルを発表した。前モデルはスティック型であったのに対して、新モデルではクリップ型となっている。容量は1Gバイトのみで、アップルストアでは9,800円、出荷予定は10月。
iPod nanoと同じく、ボディーはアルミニウム。クリップ型となっているため、ポケットはもとより、襟に挟むといった使い方ができる。
大きさは41.2mm×27.3mm×10.5mm、重さは15グラム。約2時間で80%、約4時間で100%の充電が完了する。駆動時間は約12時間。前モデルと同様にディスプレイは搭載されていない。