忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

E-420



レンズとバディ、同価格かも。
2.8ってのが少々不満な今日この頃。

さて、
マニュアル読み直すかっ



あ、
補正失敗っっ。
PR
2009/Mar
Sunday
17:31:14 Comment(10)
Trackback(-)
*COMMENT-コメント-
▽2.8よ、ふんふーん
不満なら、いつでもおくってくれ。


▽デケンって。
E-1にパンケーキ付けた図、想像してみんシャイ。
笑いの止まらんでしょうが。

ジーチャンのレンズでいっちゃん明るいのはなんぼ??
▽こすかぁー
Nikonの50mmがF1.4とF1.8の二本。
あとは処分。

オリンパスはマクロの50mm(換算100mm)F2.0よ。

単焦点の描写は、すばらしい、ズームはだめね。
といってオリンパスのズーム全域F2.0は、単焦点に勝るとも劣らない。

アスフェリカルレンズ(非球面レンズ)を作るテクノロジーの恩恵よ。
Nikonのズームでも、すんげーのがあるね。
F2.8の超広角、標準、それぞれ一本20万円オーバーよ。
写りがズーム全域で、単焦点並みやもん。

被写界深度が、35mmフルサイズやAPS-Cサイズにくらべて、
撮像素子の面積が小さい分、フォーサーズは、深いのよ。
だからおなじF2.8でも、フィルムの時とは大違いだから、
そこら辺を考慮してボケ実を生かす画をおとりくださいませ。

多分、フォーサーズって、被写界深度も焦点距離と同様にフルサイズの倍になると思うのだが。

▽>F1.4/F1.8/F2.0
げげげ、
お高そう。
さ、さすが、御見それしました。

>そこら辺を考慮してボケ実を生かす画をおとりくださいませ。
ぐわんばりまっしゅ。

どうも素人考えでは、広角に頼りがちになってしまう。
▽広角
広角は、画面が散漫になってしまうから、むずかしいのよ。

作画は、なんでも強調すればいいと言うのではないけれど、
画面に主役と脇役、それから、前景、中景、後景とか、
フレーミングは色々あって、考え過ぎも好くないが。。。
ほかにも、画面の構図って、
黄金比率やら、三角を探す、Sの字のような流れを探す、円を探す、
などなど様々よ。(絵画に学ぶってのも好いよ)

そこへ短い焦点距離故、絞りを解放しても、呆けないし、
被写界深度を利用してボケを使って、画面の省略や強調が出来ない、
そう言う意味で、何でも写り込んでしまう広角を持ってくると、
何を撮っているのか、なにを言いたいのかが、散漫になると言うわけ。

だから、標準レンズの(50mm)ともすれば使いづらい、
半端な望遠のような、しかし広角のように引くことも出来る画角で
修行するといいというわけ。
それと基本的に明るいレンズだから、被写界深度を学ぶによろしい。

それと、最短撮影距離が、単焦点だとズームに比べて、短く、寄れると言うことも大事で、表現の幅が広がる。
ただ、ちかごろの広角ズームや標準ズームは、このことを意識して、
最短撮影距離が昔に比べて、随分短くなってきた。
レンズのカタログなどで、数値を見てご覧なさいまし。

とにかく、フットワークをいかし、寄ってみる、ひいてみる、
を、細かに試してみましょ。
▽ぶ、ラジャ~~。
肝に銘じますです。

▽ついでに
近頃のデジカメは、ライブヴューだと、
画面にグリッド(ます目)が出るやろーが、
あれを、フレーミングの参考にすると、好かです。
▽邪道~~~。
あ~~れはいかん。

あんなもん使うたら、嫌でも水平の取れるでっしょが~~~。
▽そやのーて
被写体とレンズの間は、、左右の水平だけじゃなくて、
前後のロールもあるのよ、気にしてなかったでしょ!?
とくに平面を写すときは、撮像素子の面と一致するように、ね。

グリッド(格子)の使い方は、、、、あーも、自分で考えろぉー♪
▽全く
気にしてなかったです^^;

>あーも、自分で考えろぉー♪

あ、
このオタマジャクシはかえるの子ね??
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940