忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

アホな親ー自分のことかも・・・

Sankei Web
理不尽な親急増 教師に無理難題 研究会発足
「取り上げた携帯の料金払え」「この通りに担任配置しろ」


長いが全文貼り付け。
ビックラして、腰を抜かさんように。

「あの子の親と仲が悪いから、今すぐうちの子を別のクラスに移して」
「うちの子がけがをして学校を休む間、けがをさせた子も休ませろ」…。

保護者が教師に無理難題を言うケースが各地で急増している。

教師が頭を悩ますこうした「理不尽な親たち」について、大阪大の小野田正利教授(人間科学、教育制度学)は、文部科学省の科学研究補助金を受けて教育関係者や弁護士、精神科医らによる「学校保護者関係研究会」を発足させ、原因究明と対策に乗り出した。(池田証志) 
「基本料金を日割りで払え」。持ち込み禁止の携帯電話を生徒から取り上げた中学教師は、保護者にこう言われ、言葉が見つからなかった。

 ある幼稚園では、おもちゃを取り合う園児を見た親が「取り合うようなおもちゃを置かないでほしい」と申し入れた。

小学校の1学年全クラスの担任配置表を独自に作成し、「この通りでなければ子供を学校に行かせない」と要求した保護者もいる。
小野田教授のもとには、信じがたい親たちの実態が全国の教育現場から続々と集まっている。

≪病む先生…≫

 先生たちはお手上げだ。

文科省調査では、全国の公立小中学校で精神性疾患による教職員の休職者は一昨年度、病気休職者の56%を占める3559人に達した。
10年前のほぼ3倍だ。
研究会メンバーの嶋崎政男・東京都福生市教委参事は「現場感覚でいうと、精神性疾患による休職の多くに保護者対応による疲弊が関係している」とみる。

 小野田教授の調査に、小中学校・園の8割が「無理難題要求が増えた」と回答。
背景として嶋崎参事は「教師の能力に問題があるケースもあるが」と前置きした上で、「行政による『開かれた学校』がうたわれた結果、些細(ささい)なことにもクレームが寄せられるようになった」と指摘する。

 保護者の理不尽な要求への関心は高まっており、小野田教授の講演依頼は学校やPTA、民生委員から殺到している。

≪家庭に原因≫

 「過保護型」「放任型」「過干渉型」。

嶋崎参事は、無理難題を言う保護者の養育態度を3種類に大別する。
いずれも家庭内の人間関係に原因がある場合が多く、過干渉型の場合、親にとって「良い子」を演じる子供が教師の言動を大げさに報告し、事態を悪くすることもある。

また、要求態度については、
▽子供の言い分をうのみにする溺愛(できあい)型
▽教師の困った様子を見て満足する欲求不満解消型
▽利得追求型
-などに分類している。

≪学校の限界≫

 このような保護者への対応として、嶋崎参事は
(1)複数の教師で対応に当たる
(2)専門家のアドバイスを受ける
(3)マニュアルを作る
(4)事前研修の実施
-などを提案する。

 その一方で「学校に無理な要求をする保護者は皆何らかの問題を抱えている。その解決のために学校と話したいという意思表示と考えるべきだ」とし、要求を機に保護者を“味方”に変える努力を呼びかける。

 小野田教授は「たてつかない弱者をいじめる“言った者勝ち”の傾向が社会に蔓延(まんえん)している」と指摘。社会問題としてとらえ、第三者機関の設置や学校の“守備範囲”の限定を訴えている。


う~~~~~~~
~~~~~~~~~~~
~~~~ん、

これもすぐさま、気の利いたコメントが見つからない。
う~~~~~ん・・・

強烈過ぎるで、ホンマ。
PR
2006/Jul
Monday
08:28:47 Comment(4)
Trackback()
*COMMENT-コメント-
▽いじめ
人間平等ではありません。
そのことを良い意味悪い意味、うまく包むためなのか、
わたしが子供の頃は、弱い者を嗤うな。
他人の失敗を嗤うな。と耳にたこができるほど言われてきた。
そこには、人間同士のこころが在ったと思います。
けれども他人の弱点で観客から笑いを取る
萩本欽一特有の笑いネタが始まったくらいの時期から
人を平気で嗤ってかまわない風潮が生まれて来たと感じます。
近頃の萩本、騒ぐのが仕事のメディアよりも
先に騒いだから、作戦勝ちだった。
わ、あらぬ方向へ……。
とにかく、自分勝手、身勝手な人ばかり、
大人子供ともに心ここにあらずという寂しい現実でしょうか。
ここままじゃ、日本解散っ。
▽ニッポン
>自分勝手、身勝手な人ばかり
>ここままじゃ、日本解散っ

ホンマ、
だんだんと現実味を帯びてきました。

こういう親に育てられた子どもが、
まともな大人になる分けないわな。

ウチの子ら、ダイジャブでっしょかぁぁ。
▽無題
だいじょうぶ、
ほかならぬ父さんのお子達ですもの。

ちなみに、木の上に立って見ている→親という字です。
▽父
>ほかならぬ父さん

やからアブナイのよん。様
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940