Yahoo!NEWS:毎日新聞
ホスピスの現場から:
「まだ生きてるとは思わないだろうなぁ」
最近この手のBlogが多いが・・・
すい臓がん・・・
この言葉に最近、非常に敏感。
って、
こういうことを書くためにWeblogったのではないです。
う~~~ん、
その京都のお医者さん、
医療行為としては、何の落ち度もなく100点満点かも知らんけどさ、
なんかなぁ・・・
今から死のうって言う患者に、ここまで思わせたら、
医者という人間として、アカンと思う。
最近医療ネタが続きますが、このあともう一本。
ふぅ・・・
あれ、
今朝の朝刊にあった興味深い記事、
まだアップされてない模様・・・
ホスピスの現場から:
「まだ生きてるとは思わないだろうなぁ」
最近この手のBlogが多いが・・・
◇無理と言われた桜見て涙--緩和ケア病棟で“元気”に
高槻赤十字病院(高槻市)の緩和ケア病棟(20床)では、治癒が困難となったがん患者が、痛みや不快な症状を和らげる治療を受けている。すい臓がんを患った京都府向日市の岡田文夫さん(57)はここで104日間を過ごし、眠るように亡くなった。本人が思い描いた通りの最期だった。だが、緩和ケア病棟にたどり着く前は、そんな安らかさとは正反対の生活だった。
「梅は見られるけど、桜はなぁ」。がんが再発し、京都市内の病院に入院していた昨年12月、主治医が言った。桜の季節までは生きられないという宣告だ。「正月も近いし、家に帰るべきだ。痛みが出て再入院したら、もう家には帰れない」。主治医に勧められるまま、退院した。
外来で抗がん剤治療を続けたが、背中などの痛みで横になれなくなった。夜、こたつにうつぶせになり、座ったまま毛布をかぶって寝た。朝、起きても動けない。歯磨きも、トイレも、風呂もつらい。味覚と食欲がほとんどなくなり、食事は栄養補助食品の「カロリーメイト」1本とバナナ半分程度。ますますやせていった。
「おかげさまで最後の正月を迎えられました。これからどうなりますか」。主治医に聞くと、「抗がん剤しかない」と言う。
しかし、抗がん剤は体がだるくなり、食欲も減退する。
「もう抗がん剤はいい。ホスピスに行こう」。二男に買ってもらった本で高槻赤十字病院を知り、電話した。
◇
「あのままだと、とっくに死んでいた。京都の先生は覚えていないだろうが、思い出したとしても、まだ生きているとは思わないだろうなぁ」。
亡くなる2日前の今年6月2日、岡田さんは振り返った。桜の花見ができ、涙が出るほどうれしかったという。病室に、その時の写真と撮ったばかりのツツジの写真が張ってあった。
緩和ケア病棟で、生活は劇的に変化していた。ソファのクッションがちょうど良く、横になって寝られた。味覚と食欲が戻り、風呂も楽しみになった。痛みが出たときの対応が早く適切で、安心感がある。昼間は、がん患者の闘病記や宗教関係の本などを読んで過ごし、看護師と身の上話もした。
「57歳は早いかもしれないし、無念に思うこともあったが、死ぬこと自体は怖くない。ここには心の交流があるし、痛みで苦しむ姿を家族に見せずに済む。生きる勇気が出てきた。この病院では生きられるだけ生きてみたい」。
岡田さんにとって、緩和ケア病棟は生きるための場所だった。【根本毅】=つづく(毎週月曜掲載)
すい臓がん・・・
この言葉に最近、非常に敏感。
って、
こういうことを書くためにWeblogったのではないです。
う~~~ん、
その京都のお医者さん、
医療行為としては、何の落ち度もなく100点満点かも知らんけどさ、
なんかなぁ・・・
今から死のうって言う患者に、ここまで思わせたら、
医者という人間として、アカンと思う。
最近医療ネタが続きますが、このあともう一本。
ふぅ・・・
あれ、
今朝の朝刊にあった興味深い記事、
まだアップされてない模様・・・
PR