忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

ニッポン語ー二題

チョイ長くなりますが・・・

読売新聞
[敬語の使い方]「『お疲れさま』か『ご苦労さま』か」


敬語は難しい――。文化庁の「国語に関する世論調査」に、68%の人がそう答えている。話す相手や場面に応じ、敬語を使い分ける必要があるからだ。

 例えば、「お疲れさま(でした)」と「ご苦労さま(でした)」。上司と一緒に仕事をし、終わったとき、どちらの言葉をかけるべきだろうか。

 調査では、「お疲れさま」という回答が69%と圧倒的に多く、「ご苦労さま」は15%だった。

 妥当な数字だ、と思うかもしれない。「職階が上の人に、『ご苦労さま』と言っては失礼にあたる」。そうマナー教育を受けた新社会人たちも多いはずだ。

 ところが、文化庁国語課によれば「正解はない」という。「本来、ねぎらいの言葉は目上の人が下の人にかけるもの。言葉の使われ方は時代とともに変わるから、逆があってもよいが、どちらの表現が正解と決まっているわけではない」

 反対に、上司が部下に言葉をかける場合はどうか。

 調査では、「お疲れさま」が53%、「ご苦労さま」が36%と出た。職階が下の人に対しても、「お疲れさま」が多く使われているようだ。

 「お疲れさま」支持派は若い世代に多く、20歳代では67%だが、年とともに減少し、60歳以上では43%になる。女性の58%が「お疲れさま」と言うと回答し、男性(49%)と差がついた。

 外部からの電話に、上司の不在を告げる際の敬称使用についても聞いた。

 「鈴木は…」が40%、「課長の鈴木は…」が27%、「鈴木課長は…」が25%と分かれた。職場では「ダメ」と言われそうな「鈴木さんは…」は5%だった。

 「外部に話すときは身内を高めない、という原則があるが、その中でも実際の使われ方は複数あるということ」と、文化庁は言う。

 「敬語を使いたいか」も尋ねた。「社会生活を営む上で」と「個人的な考えとして」の両方を質問し、建前と本音を探った。それぞれ、「使いたい」と答えた人が93%、84%に上った。

 その理由に「必要だから」を挙げた人は、30代の働き盛りの層に多い。仕事に脂が乗ってきて、上司からの能力評価も気になり出すころだ。正しい敬語を使う必要性を意識するのだろう。

 調査結果は、敬語に関する「指針」づくりを進めている文化審議会に報告される。指針は来年2月ごろに完成する。

 敬語は人とのコミュニケーションを円滑にする。日本の文化でもある。だれもが敬語を正しく使えるよう、具体的でわかりやすい指針を作ってほしい。



朝日新聞
「お」の付けすぎ 使い分け、性差歴然 文化庁調査


お菓子、お酒、お米は多数派で、おくつした、おビール、おかばんは少数派――。付けすぎがよく指摘される「お」は、言葉によって使い分けられており、性差も大きいことが、文化庁が26日に発表した05年度「国語に関する世論調査」でわかった。あなたは「お」を付けすぎてはいませんか。

(C)朝日新聞
「お」を付ける言葉、付けない言葉

 この調査は国語政策の参考にするため、95年度から実施している。今回は敬語に関する意識を中心に、2~3月に16歳以上の2107人に面接して調べた。

 「お」は尊敬語・謙譲語・丁寧語に続く第四の敬語とされる「美化語」の一つで、物言いを丁寧で上品にする働きがある。調査では、日常生活でよく使われる15の言葉の頭に「お」を付けるかどうか尋ねた。

 付ける人の方が多かったのは菓子などのほか皿・弁当・茶わんの6語。逆に付ける人が少なかったのは、くつしたなどのほかソース・紅茶・手紙・薬・天気の8語。酢はほぼ同じ割合だった。

 どの言葉でも、付けるのは女性が男性より多かった。中でも弁当は女性の76.4%が「お弁当」なのに、男性は24.1%にとどまった。

 敬語については73.9%の人が「使っている」と答え、年代別では社会に出たばかりの20歳代が86.2%と最多。最少は60歳代以上の63.6%だった。「敬語が難しい」と感じている人は全体の67.6%にのぼり、具体的には「相手や場面に応じた使い方」を挙げた人が78.4%、「手紙などを書くときの使い方」が38.3%と多かった。

 文化審議会国語分科会は敬語に関する具体的な指針作りに取り組んでおり、来年2月までに答申する予定だ。文化庁国語課は「『お』の付けすぎは昭和20年代から指摘する声があるが、付け方にルールはなく、性差や個人差が大きい。この調査結果を含めて、指針作りに反映させたい」と話している。


ニッポン語を学ぶ外国人には、わけ分からんのとちゃいますか??
だからニッポン語は、おもしろい!

って、
全然使いこなせてないワタクシメだす・・・
PR
2006/Jul
Thursday
08:40:24 Comment(2)
Trackback()
*COMMENT-コメント-
▽日本語の使い方
一応これでも文学部卒なんで、自分なりに考えて文章作ってるつもりです
(あくまで「つもり」)。
が、本当に見やすい・読みやすいのか、他人様から見たらどうなんでしょうね…。

ちなみに、お付き言葉でアリだと思うのは、手紙から上(手紙も含む)ですねぇ。
紅茶以降は、本当に目の前で使ってる人がいたら、セレブ気取りの勘違い庶民にしか見えないと思います…。
▽文学部
おぉぉ、
国文少女か??

それとも哲学科??

私はマジ、英文科か、外国語学部に進もうと考えていました^^;

私も読みやすさには結構気を使います。
仕事の発信文書はほぼ100%、e-mailなので。

1.極力箇条書き。
2.一文を短く。(Max15語)
3.改行を適切に
4.古い言葉は使わない。

記事に関しては、
お菓子(常時)、お皿(たまに)、くらいであとはつけません。

おならは、「へ」と言います。
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940