忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

万年筆

読売新聞:関西発>暮らし 社会 >生活型録
万年筆


まんねんしつ、と入れてなかなか変換されず
オウジョウしましたがな・・・^^;

一部抜粋。
(ニュース記事やないので、削除はされないと思う、読売、絶好調やし。。。)
「子供たちの反抗期が遅くなっている」という話を、ある中高一貫校の先生から聞きました。

 肉体面での成長は早くなっているのに、精神面では中学生は小学生と大差なく、高校生になってやっと反抗期を迎えることが多い。そして、大人になりたがらず、何でも自分の思い通りにならないとすねるような子供たちが増えている、というのです。

 昔の中学生は、学生服の胸ポケットに万年筆を差し、電車代が2倍になっただけで、背伸びしつつも大人の自覚を持ったものです。そういえば、万年筆を使っている中学生を見かけませんね。


確か、学研の中1コースかなんかの学習雑誌、
4月号のオマケが万年筆やったと思う。

私は手にすることはなかったが、一個上のあんちゃんが持ってて、
ヨダレを垂らして欲しがった記憶があります。

今の私のんはこれ。

PILOTの高級品、¥15,000もしたぞ。
ノック式、中字。
最近、細字か極細か、もう一本欲しい。
PR
2006/Apr
Thursday
08:33:11 Comment(4)
Trackback()
*COMMENT-コメント-
▽大阪人
「ひ」が「し」に自動変換されるとこなど、完璧に大阪人ですなぁ。
オマケの万年筆は、たぶんパイロット製でした。ペン先が軟らかくて好きでしたが。知人はペン先が毛筆の万年筆を持っています。ちょっとかっこいいです。
▽pen
兄ぃ世代なら
万年筆やなくて、
万年ペンですやろ??www

>毛筆の万年筆
って???
筆ペンのことdeスカイ??
▽無題
ちゃんと外見は万年筆です。
ペン先とインクが筆ペンです。
万年筆はスポイド式がかっこよかったです。
ATOKだと連想変換で「まんねんしつ」でも変換されます。
▽万年ペン
へぇ、
かっちょいい<^!^>

>ATOK
どうも使いにくくて、昔からIME派です。
<(__)>
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940