忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

E-P1

Photo of the Weekend
:E-P1と往く水上バス その1:乗船


ひゃっっ
思わず「ひゃっっっっ」

拙者のE-420+パンケーキとのこの描写力の違いは何じゃ??
腕か??
レタッチソフトか??
それとも・・・??

PR
2009/Aug
Sunday
13:15:10 Comment(6)
Trackback(-)
*COMMENT-コメント-
▽なんば見よーとかいな
撮影データの最後に、

SILKYPIX Developer Studio Proってあろうが。

ということは、、
▽だけん、
ソフトか??
って。

SILKYPIX Developer Studio Pro
ってフォトショップみたいなもんですか??

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp/
RAW現像ソフトか・・・
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/

高速化って??

ようわかりません。

お値段もお手頃。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03309921360/SortID=8900182/

RAWで保存してみようか・・・
HDの容量jpgとあわせて3-4倍食うけど。
▽生が一番っつ、いやぁ〜ん
ちなみにこのソフト主に、ウィンちゃん用よね。
撮ったRAWデータを現像ソフトで、好みに仕上げる。
そんな最終的見栄えのテクニックより、(画面上とプリントは別よ)
基本的なこと、やることたっくさん、あるっちゃ。


▽コンテストは??
世の中にはいろんな写真コンテストありますけど、
加工してもエエのでっか??

言うてみれば修正、改竄ですやん。

撮ったままで行くべきでしょう。
▽いいねー
その潔さ、ポジフィルムのようで大好きよ!

色んな画像を合成してしまうカテゴリーもある。

ただ加工しても、キャリブレーションをとってないなど、
いい加減だと、プリントに現れるのよ。
プリントこそ写真なのです。アンセルアダムスや巨匠たちのプリント
直に見ると、ほんとうに素晴らしいです、ぜひ写真展へ、ゴーーーーっつ!

アサヒカメラなどの専門誌コンテストだと、
毎月定期的に数種類の作品を出して自分の個性を、
というか、自身を評者にアピールする事から始まる様子です。

え〜っと、フィルムのときも白黒カラー問わず、
焼くときのテクニックはある訳ですよ、覆い焼きとかね。
そうやって表現するという意味では、デジタルでの加工もアリでしょう。
ただし、上記したような全くあり得ない画像を創造するのは、
私の思う写真ではないけれど、それはそれとして存在するのです。
ちかごろではペンタックスK-7のようにカメラ内で明暗を合成加工し絵画のような、フィルムではあり得ない光を演出するする機材もあります。

結局、絵(画)としてインパクトがあるか、
衝撃的かどうかが大切だと思います。

色やその他の付加価値的要因に、ごまかされる事無く、
絵として写真として成立しているか、自立しているかどうかが、大切だと思います。
悩むのも楽しいですが、心底楽しく撮りたいですね。
互いに、写真を読む努力、そしてそれを生かすように行動的に写真を撮って行きましょう
▽個人ラベル
個人ラベルでは、プリントはしません。
ここがデジの最大のメリットやと思います。
(ペーパーレスが時代の趨勢でしょう。)
ま、
私ラベルでは焼くだけ無駄。

貴コメントは肝に銘じますです。
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940