忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

エンジニアって???

asaho.com
エンジニアよ奮起せよ


「20世紀をつくったのはエンジニアである」と言ったのは、米ゼネラル・モーターズの「中興の祖」とされたアルフレッド・P・スローン・ジュニア(1875〜1966年)である。

 なるほど、20世紀の革新をもたらした自動車、飛行機、通信、コンピューター、その他もろもろの物をつくりあげたのはエンジニアであった。「21世紀をつくるのもまたエンジニアである」と言ってよいであろう。

 では、エンジニアというのはいかなる連中か。もともとは「エンジンを動かすオヤジ」という意味で、紳士階級とは見なされなかった。

 エンジニアの元祖というべきジェイムス・ワット(1736〜1819年)は、グラスゴー大学の実験用器具を作ったり修繕したりする職人であった。彼の蒸気機関へのかかわりは、グラスゴー大学からニューコメン蒸気機関の修繕を頼まれたことから始まる。

 世界で最初の実用的蒸気自動車を作ったリチャード・トレビシック(1771〜1833年)は乱暴者で、しばしば腕力にものを言わせたといわれる。「発明王」のトーマス・エジソン(1847〜1931年)も異端の人であった。

 最近、東芝の元技術者が在職中の「フラッシュメモリー」発明への正当な対価を求めた訴訟で、東芝側が8700万円を支払う和解が成立した。日本で自らの待遇に声を上げるエンジニアが目立ち始めたのは、逆にいえば、今までは実に従順で主張がなかったということになる。明治以来、政府や企業の中枢は文系の人間に握られ、エンジニアは駒の一つとして諾々と働いてきた

 偉大なエンジニアの先人たちは、新しき物に対する狂気にも似た情熱と主張で共通している。わが国が「科学技術立国」を目指すためには、エンジニアにもう少し血の気があってもいい。エンジニア諸氏の奮起を望みたい。(可軒)
エンジニアの収入がめちゃ低いことは、
世界の共通認識。

もう少し血の気がって言われてもなぁ・・・
PR
2006/Aug
Wednesday
11:12:52 Comment(0)
Trackback()
*COMMENT-コメント-
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940