忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

AやらPやら

よう分からん。
マニュアル読んでもよう分からん。



撮影モードの話。
Auto:押すだけモード
P:プログラムAE
A:絞り優先

常用はA,
通勤散歩など勢いで撮る時はP、梅佳代の常用はこのP、
人に撮影をお願いするときはAuto。

で、
分からんのが、

1.
PとAutoはキャメラが勝手に最適な絞り、
シャッター速度を決めてくれる。
PとAutoの違いは何なん??

2.
PにはPs/Programme shiftという機能があって、
ダイアルを回せば絞り値が変えられる。
この場合PsとAの違いは何なん??

改めて、ボーっっと420を愛でていると、
んん、このボタンは何じゃラホイ??
ってのが、まだまだヨウサンあるなぁ・・・

マチっと機能を使いこなせば、
マチっとマシな写真が撮れるかも。
というても、銀塩の世界じゃなかった機能ばっかしやけどね。
PR
2010/Jan
Sunday
15:35:57 Comment(2)
Trackback(-)
*COMMENT-コメント-
▽オリンパスは分かりませんが・・・
こんばんは。
オリンパスは分かりませんが、ニコンとペンタの場合
1.PとAutoの違い
・Autoはプログラムシフトができない。
・Autoは暗いときにフラッシュが基本的に自動で上がる。
2.PsとAの違い
・Psは絞りもシャッタースピードも自動で最初の基準が決まり、そこからシャッタースピード・絞りの両方を連動してシフトできる。
・Aは絞り値を基準にシャッタースピードが決まり動かせない。
(これは当たり前か)

私がうおのめの時の基本はAで絞り開放にしています。
特にどアップの時は超広角といえども被写界深度を気にしますので。
私のブログのネコの写真がそうです。Pで撮ると部屋の中がクッキリ写ってちょっとだし、相手が動くのでPsやっている余裕はないし。
▽恐縮。
詳しくおおきに。

> ・Autoは暗いときにフラッシュが基本的に自動で上がる。
E-420もデフォルトはそうなっていました(確か)。
これは設定で解除できました(確か)。

2.はなるほど。
確かにそうですね。

> 部屋の中がクッキリ写って
(爆)

前にもいいましたが、
逆に私はクッキリを狙ってできるだけ絞ります。
なのでブレブレが多い(自爆)

E-410/420、実機を触られたことは??
ファインダーの悪さ、レリーズ音のチャチさ、
にかなり驚かれると思います^^;
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940