忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

試し撮り-GX200とか・・・

100110チョロッと追記/追加。
オジリナルは100109/14:18。



100109試し撮り

う〜〜〜〜ん、
ふ〜〜〜〜〜〜ん、

マニエル、まだ読んでまへんねんけど。

サイズのみ変更して、他は工場出荷時のまま、
シャッター押してます。

表現力は流石(ナガレイシと読む)。

アルバムでPで始まるのはE-420、
Rで始まるのがGX200。

ほれ。
何万枚か、貼付け。



E-420



世間の評判は少しきびしい
相変わらず水平取れてません。
いや、
地べたがイガンでますねん。
ただ、
右から伸びた枝が、スゴク良く撮れてると思う。
アルバムでも見てね



やっとこさ、ホンのちょびと写真らしくなってきました、
モノクロ撮り。



拙者の場合、サイズ変更のみで加工は一切しない主義でござるが、この2枚は明るさを若干落としたでござる。
とは言っても、最優秀フリーソフトJTrimでですが・・・

あれっっっ、
絨毯なして剥いであるねんやろ??



GX200



水準器Off^^;
何気ない写真ですが、カーテンのヒダヒダまで
上手く表現デケています。
これ、カラーやで。



24mm端。
すごい表現力。



50mmくらいか・・・
これも表現力。
ポールの傷みまでくっきり。

Clipのお毛毛、2億3千万万本写ってるのが判りまっか??
うりゃっっっ



絞りを変えて2枚。
左が開いてます。いまいち判らず。
数値は忘れた。
Exifやったっけ??
で確認してね





フクロウはピンぼけ。
接写の面では、GRD IIIの足元にも及ばず、やって。

うん、
おもしろい。
もうすでに、
ありゃりゃ、こりゃ不便や
ってのがいくつか見つかったが、その中のいくつかは
ムニエル読んで克服できるでしょう。

がんばろっと。



以下追記/追加。

コメントにも書いたが、F/4:3の設定は4000x3000のみで、
12Mとなってる。
被写体のゴチャラゴチャラ度にもよるのでしょうが、
今回アルバムに追加したFは、2~4M程度。

ま、
許容範囲内か…





写真は、自分でもビックラするくらい駄作ぞろいでんな。
ま、
ボチボチっちゅうことで。

しっかし、
4000x3000ってのはデカイな。
パソコンには縮小して1600x1200で保存すべきか…

ほらね。



今はレアモンとなったSOTEC、
その23型ワイド液晶をもってしても、
その欠片しか表示できません。

やっぱ、縮小保存かな?

PR
2010/Jan
Sunday
12:25:16 Comment(7)
Trackback(-)
*COMMENT-コメント-
▽どこかで見たと思ったら・・・
私のサイトの写真があるではないですか(笑)
びっくりしました^^

いい感じですねぇ、すごく美しいです。
私もほしいなぁ、これ・・・
▽無題
なんしよーとや、、、

つぁーらん。

巨匠の撮った画を読め!

道具が無駄。
▽敬意を表しまして
>^^<
イケイケっっ

かなり使い手はあると思います。
目論見としては、
E-420:パンケーキ固定(モノクロ)+うおのめ(カラー)
+
GX200
で持ち歩けば怖いもの無し。
4/3のズーム2本が全くの無駄になってしまいますが^^;

でも、どこぞのレビューサイトに書いていましたが、
GX200:じっくり構える熟考撮り
GRD:イケイケドンドンの速攻撮り
に向くそう。
私は完全に後者なんですけどね・・・>^^<
▽少し考え中…
家族のケータイの機種変もあるからなぁ…

私も魚眼一眼レフの出で立ちの時はコンパクトデジカメを持っています。もちろん魚眼コンバージョンレンズも(^O^)
普通のレンズは家で寝ています(^_^;)
▽F vs N
ちょっとビックラする問題が…

当然画質はF/ファインで撮りたいところですが、
4:3の設定でFは超デカサイズしかありません。
12M(4000x3000)
(1:1や3:2はもちっと小さいサイズ設定があるのですが)

私はプリントアウトしませんので、
1600x1200もあれば十分、RAWも不要。

カメラの中での編集機能もあるのですが、
サイズ変更があるかどうかはまだ、そこまで行ってません^^;

で、
Fモードで撮った写真を何枚かアルバムに追加しますです。

ま、
メディアが4Mなので大丈夫やとは思うのですが・・・
▽リサイズ
こんばんは。
リサイズしか無さそうですね。
「画像ファイル変更」(マニュアルp153付近)で横1280か640に落とせます。

私はプリントが最終型になる可能性が大なので、ブログアップは640まで落とすかFDi-CDのローレゾを使います。

いずれにしても最大解像度のファイルは持っていた方がいいですよ。基本的に大は小を兼ねますので。
▽(さらさら)"
ざら"ざら"と読みます。
ほれ、読んでみ。

冗談はさておき、
> (マニュアルp153付近)
って、あーた。
マニュアルをDL済みでっか??
恐れ入りました。

貴重な情報をありがとうございます。
まだP100あたりまでしか到達してませんねん^^;

今日のモコハウス、
4000万x3000万で撮ったら嫌になるほどザラついていました。
1600x1200に縮小してアップしましたので、それほど目立ちませんが。

WBの問題かもしれません。
私の場合WBは、邪魔くさいので常時オート、イラうことはまずありません。
WBもその都度考えんとアカンのかも。

あ、
原寸保存ですか、肝に命じます。
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940