忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

CL-BKT/GX200

カラーブラケット/ジーエクスニヒャク、
と読む。
多分。

これはちゃうで

キャメラの性能を過信して、ろくに構えず、
ただただシャッターを押したらこうなりますねん。

ほれ。



折角の理容店が。
携帯の方がいい写真撮れるで。



水準器では、水平取れてます。
失敗まくりの写真も、追加アップしてます。
アルバムの後の方ね。

100118/19朝景/街景
100118/19朝景/街景 by (C)父

で、



CL-BKT/GX200

機能として、
カラー、モノクロ、もういっちょ、同時に記録できます。
どういう使い勝手があるかといえば・・・
????

もともとカラーで撮って、レタッチでモノクロにする。
デジカメのモノクロモードで、モノクロで撮る。
これは全く違う写真らしい。

私のラベルでは、多分同じなんやろけど。

ほらね。



この2枚は、カラーブラケットで同時撮影保存。

下の一枚は、上のカラーをレタッチでグレースケールに変換。
アプリはSeaShore。



さて、その違いは??

PR
2010/Jan
Tuesday
20:17:29 Comment(4)
Trackback(-)
*COMMENT-コメント-
▽カメラは水平…
おはようございます。
被写体と平行になっています?
ファインダーで見て思ったより顕著に傾きますよ。

で、来月のクレジットカードの請求を見てビックリ(*_*)
GX200はしばらくおあずけですf^_^;
▽なぬっ
私は足でかせぐ似非街角キャメラマン。
被写体とは滅多に平行になりません^^;

> おあずけですf^_^;
なぬぅぅ。

RICHOHのCompany Policyは判りませんが、GX200もこの夏で丸2年。
GX300の出頃ですかね??
▽往年の銘玉
こんばんは。
リケノンブランドが復活しないでしょうかねぇ・・・
GXは夏のボー1ならあり得るでしょうか・・・

きょう、いつも使っているCyber-shotをメンテに出してきました。
レンズとファインダーのゴミ取りで12000万円、相変わらずカメラの修理は高い!
▽リケノン、
初めて聞きました^^;
http://www.ricoh.co.jp/camera_lib/library/1980a2.html

カメラって、メンテ出さな、アカンのですか・・・
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940