忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

PenDストラップ

イケてる。
と思う。

デンタルフロスは友情出演。
ノーギャラ。
もう3週間は使うてるで。



ストラップ、
付けるのに相当苦労しましたがな^^;

あれ、
もしかして、もしかして、
これ、裏返しに付けてる??


チャラリ〜〜〜、
ハナカラギューニュ〜〜〜〜っっ

敗者復活戦。



付け替えました。
これで正解です。

多分。

リングが直接キャメラに接触しないよう、
皮パッドが付いてますねん。

PR
2010/Feb
Thursday
09:31:32 Comment(4)
Trackback(-)
*COMMENT-コメント-
▽無題
3週間、ノーギャラで問題ないと思います!(笑)

私も先日GR用の純正ネックストラップを購入しましたが、
このストラップいいですね~☆
これ買えばよかったっす。。。^^;
▽ノーギャラ
うっしゃ。

このストラップは1号からの誕生日プレゼントです。
(結構なお値段)
PenDにジャストミ〜〜〜〜〜〜〜〜トぉぉぉっっっっ、です。

さて、
GX200のストラップですが・・・

ストラップについては純正派と手作り/カスタム派に極端に分かれますね。
私は純正派、なのですが、RICOHのんは固定式ですね。
できれば、ワンタッチで取り付け、取り外しができるものがいいと思っています。

ナマヤシイ。
▽無題
こんにちは。
私も裏返しを時々やります(^_^;)

私は絶対ネックストラップ派なんですが、細身のストラップが多くて、首に食い込んでイタいです(笑)
網目で幅広だと食い込まず蒸れなくていいですね。
最近の流行りは肩から斜め掛けできるやつで私も一眼レフ用のを1本持っていますが、レンズ交換がやりずらく使うのを止めました(笑)
▽E-420パンケーキセット
付けたり外したり付けたり外したり、
アーミーナイフを2種駆使してw
もはやプロ級でんがな>^^<

私もネック派です。
焼き鳥のネックではごじゃらん。
両手が自由になって、尚且つ機動性が増す。
バシャバシャ派ですから〜〜。

E-420, PenDとも軽いので(400万グラム程度)、
今のところ痛くなることはないですね。
(似非魚眼を付けた時には流石に重さを感じますが。)

首からタダ下げる、斜めにかける、
私はTPOで使い分けています。
レンズ交換の頻度が極小ゆえ、それほど不便は感じてませんw
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940