忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

痛み緩和治療・・・モルヒネネタ LAGI

癌の痛み止め。



asahi.com
がんの痛み緩和治療に重点 医師に薬物処方研修


死者数が過去最高を更新し、3人に1人の死因となっているがん。患者側から要望の強い痛み緩和治療に、厚生労働省が来年度から本格的に乗り出すことになった。末期はもちろん早期にも起こる痛みを和らげるため、モルヒネなどの使用方法を医師に研修してもらい、患者の相談にのる支援センターを都道府県ごとに設置する。生活の質を保つ大切な治療であるのに、薬物依存を恐れ戸惑う医師も少なくない。患者側の要望に沿う形で、在宅治療の充実にも力を入れる。

 欧米ではモルヒネなどの医療用麻薬を使った緩和ケアが早くから普及し、末期だけでなく初期のがん患者にも積極的に処方されている。世界保健機関(WHO)も、痛みの程度に応じた使用を勧めている。

 厚労省の05年調査では、がんの死者数が32万人を超えて過去最多となり、81年以来、死因のトップとなっている。今後も緩和ケアへの需要が高まることが予想されるが、患者の薬物依存などを恐れ使用をためらう風潮が医師の間で根強い。

 05年の製薬会社の調査では、がん治療に携わる医師の10人に1人が、医療用麻薬を痛み止めとして使うことに「ちゅうちょする」と答えた。

 このため、がん治療に携わる医師に、早期の患者にも使えるように緩和治療の正しい知識を身につけてもらうため、専用のマニュアルを作るほか、医療用麻薬についても専門医による講習会を各地で開き、使い方などを学んでもらう。患者やその家族を対象にしたシンポジウムなども検討している。

 一方、入院せずに通院し、緩和ケアを受けながら自宅での治療を希望する患者も増えている。このため、各都道府県に「在宅緩和ケア支援センター」(仮称)を設置し、医師や看護師が、在宅治療を望む患者や家族の相談に答えて助言をするなど体制作りを急ぐ。

 厚労省は、来年度予算の概算要求にセンターの設置費の補助など関連費を盛り込んだ。

 〈中川恵一・東大病院緩和ケア診療部長の話〉 日本は医療用麻薬の使用量が米国の20分の1に過ぎず、緩和治療が極端に遅れている。背景には、医師側が根治療法ではないために意識が向かず、対策が後手にまわってきたこともある。今回、厚労省が本格的に対策に乗り出したことは遅すぎた感はあるものの、一歩前進だ。ただ、医師だけでなく、これから医師になる学生に対しての教育こそ必要。文部科学省などとの連携は不十分で、国全体としての取り組みになっていないことは問題だ。
いいことやと思います。

モルヒネの正しい使い方知ってる医者が殆どおらん、
ちうのも問題。
学校では教えてくれへんのかな??

PR
2006/Aug
Monday
12:18:46 Comment(5)
Trackback()
*COMMENT-コメント-
▽無題
緩和ケアについて 真剣に取り組んでいる医師もおるよ

痛みの無い時間に 買い物や家族とのひと時を過ごす

緩和ケア専門病棟では普通の事でも 急性期の一般病棟においては
困難なのも事実
疾患に対して治療や処置で点数加算。。。。
儲け主義ばかりに徹しているわけじゃないけど
やっぱ 食べていかなくちゃねぇ

緩和ケア専門の病棟や施設が少なすぎるもの 患者さん達には気の毒だと思うよ

本当はみんな 残された時間を 有意義に過ごしたいに決まってる
▽お医者
>真剣に取り組んでいる医師もおるよ
うん、それは当然しっとる。

というか、
終末医療に関わる医者なら真剣に取り組んで当たり前っしょ。

でも、
目の前の患者がクルシンドルのに
モルヒネの使い方も知らんと、
中毒性がどうやこうやと、よう使わん医者が殆どなんでしょ?

一週間以内に確実に死ぬっていう患者さんには使っても
緩和ケアにはよう使いよらへん。

これって、メチャ不思議。
っていうか、何やっとんじゃ、と思う。

メチャ失礼な言い方やけど、
やっぱ医者の世界って、ヘン。
▽無題
ん~~~~

うちは 結構使っている方だと思うけど。。。。

薬剤師が病棟に持って来て ソレを使うまでの保管は鍵のかかる金庫 云々。。。

受領印だの 結構めんどくさいけど

でも 内服から貼付薬まで その人に合った方法で緩和をはかっている

ん~~~~~~ 中毒性に関しては個人差あるしねぇ

この報道も一概に鵜呑みできない気もするけど。。。。

ま 世間一般がそうだっていってるのよね?このひと
▽緩和ケアーでのモルヒネの使用方法本当に
日本の医師は本当に緩和ケアーでのモルヒネの使用方法を理解しているのであろうか?欧米ではWHOで掲げているように癌の疼痛に初期からモルヒネを使用している。日本の医師もそれに習ってモルヒネを初期から投与しようとする医師が増えているのは実感しているが、その選択(モルヒネには剤形が色々ある)、使用量を本当にトレーニングされているだろうか?

先日父が、他界した。癌の末期であった。でも直接の死因は、モルヒネによる呼吸抑制・停止、循環抑制だった。シリンジポンプで点滴開始後1日目で、呼吸抑制が始まった様だったので医師におかしいのではないかと言ったが癌によるものだと言われた。その後呼吸停止になり、医師は蘇生術でナロキソンを投与した。8時間後意識を取り戻したが、数時間後強心剤を入れ続けたが心拍数がどんどん減り死にいたった。ひどい話だ。こんなことが起きても医師は自分の緩和ケアーに対する無知さを認めない。モルヒネの選択順は、ロキソニン→ボルタレン座剤→アンペック10mg→塩酸モルヒネ点滴だった。これも疑問だ。

とにかく、ただ欧米のようにモルヒネを初期から使え!ばかりでなく、正しい使用法もトレーニングされるべきである。



▽Pharmacist
>Pharmacist
ってことは薬剤師ですか??
ならば分かっていない医者に意見と言うか指導できるはず。

全くの同意見です。

麻薬免許も医者なら自動的に取れるらしい、
これも不思議。
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940