忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

ウドンコ病



山中育樹園@伊丹の工事部長ワイ氏の見立ては、ハナミズキはウドンコ病。
薬をかけなアカン。

ヤマボウシは黒班病か?
シマトネリコも調子悪いらしい。

ただし、
尊敬するkind兄ぃの仰るように、ハナミズキもヤマボウシも間もなく落葉。
どないすべかなぁ?



ワシ、なんぞ悪いことしたか?
PR
2006/Sep
Sunday
10:22:48 Comment(4)
Trackback()
*COMMENT-コメント-
▽住処選択の自由
植物も家に住みつくんでしょうね。
日当たりや土の条件をよきに付け悪しきに付け、
相性というのかなんつーか、
育成条件から少々逸脱居ていても、元気な奴もいるし。
ちゃーんと長く住んで頂くように、上げ膳据え膳しても、
樹木自らストライキでも起こしたみたいに
調子を崩してくるようです。あくまで感覚的なんですが。

落葉してから樹形を整える意味で剪定してはどうでしょうか。
あたくしあまり詳しくないので園芸店の意見を、どーかひとつ。
▽専門家
あ、
逃げらした。
頼りにしとったとに・・・

冗談はさておき??
ありがとうございます

我が家は土壌がかなり悪い。
土地を見つけた時は、雑草ぼうぼうやったのですが、
造成して盛り土した時点でかなり悪くなったような。

土壌改良含めて気長にやりまっさ。
▽無題
土質はどこも一緒だと思いますよ。
農家以外は。
もっともよくないのは、水はけが悪いことでしょうね。
盛り土のために持ってくる土が、粘土質だったりするので、
どうしようもない。

だから、芝には水はけのために、
あらかじめ多孔のビニールパイプを
埋めて強制的に水はけをよくするようです。

土壌改良は冬場がよいそうです。
赤玉土と腐葉土をつかって、フカフカにして
根に負担がかからないようにするといいそうです。
が、かなり費用がかかります。
▽真砂土
我が家は真砂土です。
ので、水はけはいいはず。
小石交じりが痛い。

花壇部の土、少しやりましたが腐葉土を混ぜました。
もう少ししたら、近くの公園から落ち葉を大量にかっぱらってきて敷き詰める予定。

腐るには時間がかかりそうですが。

去年やっときゃよかった・・・
トホホ
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940