忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

モカポット

asahi.com
いつでも、どこでも「モカポット



(c)asahi.com
家庭雑貨店にも「モカポット」は大小さまざまの取りそろえ

薄いアメリカンコーヒーを濁った水と呼び、エスプレッソコーヒーを愛してやまないイタリア人。そんなイタリアの家には必ず「モカポット」がある。外国に住むイタリア人の家にも、濃いコーヒーは苦手というイタリアに住む外国人の家にもコーヒーを愛するお客さんのために、必ず一つはある。家族の多い家庭などはサイズを変えて幾つもそろえている。

(c)asahi.com
某邦人(?)宅でもその時のニーズにより使い分けている

 最近は電動でプロフェッショナル装備の「エスプレッソ・マシン」を置く家庭もあるが、やはり昔ながらの「モカポット」が値段的にもお手ごろだし、一般的だろう。それに、なんといってもイタリアらしい風情がある。

 街の家庭雑貨店にも広いスペースに大小さまざま、色とりどりの「モカポット」が売られている。また、パーツを換えて長年使い込むのが一般的なので、スーパーマーケットなどで手軽にパーツが買える(対照的なのは、イタリアのスーパーマーケットではインスタントコーヒーの粉などはほとんど見かけない。あったとしても、小さなスペースに押しやられていてあまり目に入らない)。

(c)asahi.com
ポコポコと煙突の先のような部分からコーヒーが噴き出し始める

 イタリアの水道水は硬水で飲料には適していないといわれているが、「モカポット」でおいしいコーヒーを作るにはこの硬水が良いと彼らはいう。作り方のポイントは「モカポット」の下部に水を8分目入れ、内部に入れたコーヒーはスプーンなどでギュッと押し圧縮した後、上部を取りつけ弱火にかける(強火だと早く出来るが弱火でゆっくり作るのがコツ)。しばらくするとポコポコという音がして上部の内部にある煙突の先のような部分からコーヒーが噴き出し始める。コーヒーが出終わるとプスプスという乾いた音に変わるのが合図だ(途中でふたを開けるとコーヒーが飛び散るので注意!)。

 「モカポット」について、イタリアでは常識的なことなのだが、外国ではあまり知られていないことがある。それは、買ってすぐは鉄のにおいがするので最初のコーヒーは飲まないで捨て、出したコーヒーをいれたままで数日放っておいて香りを付着させる。そして、使い始めても香りが損なわれるので絶対に洗剤では洗わないで、水でサッと洗い流すだけ、ということ。

(c)asahi.com
洗剤は使わない! 水でサッと洗い流すだけ


 コーヒー民族イタリア人、旅先にも愛用の「モカポット」を持っていくほど“おいしいコーヒー”へのこだわりがある人が多いというのには驚かされる。
へぇ・・・
モカポットと言うのか。
キリマン飲んでもモカポット、
ブラジル飲んでもモカポット、
ブレンド飲んでもモカポット、
ウマイっっっ。

エスプレッソは、どのマメと言うこだわりを捨てて、マメ屋で一番安い、所謂スペシャルブレンドっちゅうのが一番合う様に思う。

ウチにあるのは二人用。
ダイエー川西店で買うた^^;
千円台やったと思う。
フラちゃんと結婚して、国外逃亡した妹によれば、
二人用が一般的で、10人おったら、二人用でチマチマチマチマ作るのが普通らしいが。

上部と下部の締め付けを失敗したらとんでもないことになりますですorg
エスプレッソマシンで作った時のような泡がでないのがイマサン。

イタリアやフランスではどんな田舎町の菓子屋にもマシンがおいてあって、一杯60円くらいで飲めます。
ガムを買ったついでに一杯、なんてよく見かける風景。
レバーをキューっと下ろして一杯丁度のエスプレッソがデケるのが見事(機械が)

会社の自販機にもエスプレッソがあって、30円くらいやったかな?
社員食堂の出口にもエスプレッソコーナーがあって、飲ませてくれる。
(奢ってもらったので値段は知らんが、多分50-60円くらいか)

ニッポンの茶店や、スーパーのフードコートでもたまに見かけるが、ブレンドコーヒーより高い400円くらいが殆ど、なんでやねん!!

洗剤で洗わんいうのも知らんかった。

そういえば、今の家に引っ越してから、一杯も飲んでない。
オヨっっ

劇場の、オヤジの・・・にもアップしています。

懐かしの山手1丁目の家っっ
PR
2006/Sep
Sunday
17:38:40 Comment(7)
Trackback()
*COMMENT-コメント-
▽蒸気
これは、パーコレーターとほぼおんなじ原理です。
むかしむかしは、このモカポット(初めて訊きました)が
耐熱ガラスで出来たような、パーコレーターと
理科の実験セットのようなサイフォンが主流でした。
その後、布で濾すネルドリップや紙を使ったペーパーフィルターが
でてきて、今やほとんどがペーパーフィルターです。
モカポットもパーコレーターも出来上がって落ちたコーヒーを
再度暖めるので、香りが飛ぶということで、
フィルター勢の快進撃に駆逐されました。

でもモカポットでも和洋中華問わず、
なんでもお茶関連グッズは、見て楽しい使って楽しいです。

巨大な業務用エスプレッソマシン
小さな家庭用マシンを使って淹れたコーヒーは
お湯で濾すのでなく、蒸気でいぶし出すような原理で、
カフェインが飛んでしまうが、香りは濃厚です。
だからなん杯でも飲めます。
デロンギのマシンが有名ですが高いです。
▽ついか
日本の鉄瓶も使う前に
お湯を沸かして捨て、そのあとお茶の葉を炊いて捨てます。
お茶の渋を鉄瓶の内壁にコーティングするんだそうですが、
その後の手入れが大変、使い勝手が悪いので、
うちのは見事な置物してあります。
▽キャンプ用品
家族で登山した時、父親がこれを持参してまして、ガスバーナーで沸かして美味そうに飲んでました。
なので、勝手に携帯用のコーヒーメーカーだと思ってました…。
モカポットと言うんですねー、勉強になりました。

From:kind1959さん
>カフェインが飛んでしまう
って事は、カフェインに弱い自分でも無理なく飲めるでしょうか…?
あんまり濃いと胃をやられる自分は、アメリカンに砂糖&ミルクたっぷりが主流ですw
▽エスプレッソ
to:Kさん。
エスプレッソ用コーヒー豆は、深煎りをするため
熱に弱いカフェインは飛んでしまいます。
その豆をエスプレッソマシンを使うと、
蒸気で淹れるので、さらにカフェインは飛びます。
けれども豆の香りや味はギュッと濃縮されるので、
深い味わいのコーヒーになるというわけです。

焙煎、抽出と二段階でカフェインが抜けるので、
通常のドリップコーヒーに比べカフェイン量は随分減り、
弱い方でも大丈夫です。
▽サイフォン
サイフォンは今でも時々見かけますね。
実家にもありました。
アルコールランプがなんとも。

>登山した時、父親がこれを持参してまして
いいねぇ。
真似してみたいとこやけど。

ガスバーナーなんてないので、焚き火でやってみるべか??
▽Re:エスプレッソ
>kind1959さん
コメントありがとうございます。
香りの強い物は基本的に何でも好きなのですが、カフェインの副作用(?)が恐くて、コーヒーはなかなか嗜めずにいました。
自分で作ればある意味安心ですし、好みに仕上げられて良いですね。
機会があればモカポット入手して、自分で淹れてみたいと思います。

>父ちゃん
焚き火でもイケると思いますけど、取っ手を焦がさないようにしないといけないですね…。
レッツトライw
▽焚き火
うしゃ。
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940