asahi.com
ペット引き取り、有料化の波 安易な飼育放棄防止へ
今日の朝刊トップです@大阪本社版
ピンとこない。
自分の飼い犬を、殺してくださいと出すわけでしょ。
ま、
止むに止まれぬ事情もあるのやろけど、そういう事情を全て消してから飼うべきだっしょ。
(Clip君を丁稚奉公に出した人間としてエラそうなことは言えんけど。)
有料にするとか無料とかの問題ではないと思う。
有料にするならせめて100万とかにはならんか??
ペット引き取り、有料化の波 安易な飼育放棄防止へ
今日の朝刊トップです@大阪本社版
飼い主が飼えなくなった犬や猫の引き取りを有料化する自治体が急増している。引き取りをしている全国105の都道府県や政令指定市などについて朝日新聞が調べたところ、今年は10県市が加わり、半数を超す計53自治体で有料になる。引き取り・捕獲された犬猫の9割以上、年36万匹が殺処分されており、安易な飼育放棄を減らすのが主な狙いだ。一方で来年施行される改正遺失物法では、飼い主不明の犬猫を落とし物として預かってきた警察が原則として対応しなくなるため、自治体に集中して殺処分が増えるのではないかと懸念する声も出ている。う〜〜〜〜ん、(c)asahi.com
犬・猫の引き取りを有料化した自治体
引き取りはもとは無料だったが、「飼い主が負担すべきだ」などの理由から77年にまず横浜市、新潟県などが有料化。00年の動物愛護法施行以降、「殺処分減少」への機運が高まり、有料化で引き取り数を抑えようとの動きが広まった。「かえって捨て犬や捨て猫が増える」との懸念もあったが、導入した自治体でその兆候がないことも普及を後押しした。
料金は、東京都の3000円が最高で、一番多いのが28自治体の2000円だ。
千葉県は今年6月から、成犬・成猫2000円、子犬・子猫400円の徴収を始めた。05年度の犬・猫の殺処分数は、約1万4900匹で全国トップクラス。「子犬や子猫の持ち込みが多い。有料化で飼い主が安易に手放すのを防ぎたい」と担当者は話す。
05年度(未集計の北海道を除く)に全国で引き取り・捕獲された犬は約15万7900匹で、約13万900匹が殺処分された。猫は約22万6400匹が引き取られ、ほとんどが殺処分されている。不妊手術の普及や野犬の減少、引き取り拠点の削減などで、自治体の殺処分数は減少傾向だが、猫については増えている県もある。譲渡は犬猫で毎年計1万5000匹ほど。
こうした現状を受け、環境省は、6月に施行された改正動物愛護法に基づき、近く動物愛護管理基本指針を決める。2017年度までに犬と猫の引き取り数を半減させるとともに、譲渡を推進して殺処分数の減少を図ることが盛り込まれる方針だ。
自治体関係者が心配するのが改正遺失物法の施行だ。多くの自治体は実質4日から10日間ほどで殺処分しているが、現在、比較的長期間預かっている警察で犬猫を扱わなくなり、その分が直接自治体に持ち込まれる可能性があるからだ。
「手厚い」といわれる大阪府警は、署で2週間保管し、さらに拾得者や民間団体などに預けて計1カ月ほど保管するという。昨年は犬約6000匹を拾得し、4000匹以上を返還した。影響を受ける大阪市生活衛生課は「収容場所を広げるなど、何らかの対応が必要になると思う」と懸念している。
ピンとこない。
自分の飼い犬を、殺してくださいと出すわけでしょ。
ま、
止むに止まれぬ事情もあるのやろけど、そういう事情を全て消してから飼うべきだっしょ。
(Clip君を丁稚奉公に出した人間としてエラそうなことは言えんけど。)
有料にするとか無料とかの問題ではないと思う。
有料にするならせめて100万とかにはならんか??
PR