忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

アマエとオビエ??

060925Clip-3 060925Clip

左:露光-3
右:オートバカチョン

甘えるときもある。

前にも書いたが、最近Clip君のオヤジに対するオビエが甚だしい。
子らとはしゃいでいてもオヤジと目が合うとケージに逃げたり、
芝生で遊ぼうとしてもオヤジの存在に気づくと踵を返したり・・・

特にビビラせているつもりはないが、
Clip君がここまでオリコウになったのも、結果として
マイナス反応強化の刷り込み。

極端に書いているが、そこまで酷い関係ではなく、
ま、いい関係を築いていますです。
実際に見ていただくと分かると思うが・・・^^;
その証拠が上の写真w
PR
2006/Sep
Monday
07:34:23 Comment(4)
Trackback()
*COMMENT-コメント-
▽一長一短
フラッシュ焚いた方が被写体ははっきり写るけど、表情は消されるんですよね。
表情というか、全体の雰囲気というか。
フラッシュ有りと無しの2通り撮った場合、自分はほとんどフラッシュ無しの方が気に入りますね。
ただ、フラッシュ無しでそれなりに撮るには、そこそこのテクニックが必要な訳で…。
自分の場合、出来上がりはどっちもどっちの場合が多々w
▽マニュアル
マニュアルの設定がも少し簡単やったらと思う。
オタオタ設定している間にシャッターチャンスを逃してしまう。

ま、
私の場合も「どっちもどっち」なのですが^^;

フラッシュ無しでも手振れ補正があればってとこですねぇ・・・
▽手ぶれ
内蔵ストロボは、正面からしか当たらないから
影が付きにくくなるので、表情に乏しい絵になります。
右の絵は、ストロボつけた設定で露出補正をマイナス側に
設定すると白く飛んだところが少しキレイに写るでしょう。

手ぶれ機能に期待する前に、手ぶれしない工夫をじぇひ。

逆にぶれを表現に使うのは、難しいですが、
出来たときは素晴らしいです。
たとえばhttp://blog.livedoor.jp/r_mutt1917/
うなぎ職人の技が切り取ってあります。これぞプロです。
まぁ〜た、知ったかぶりしてしまった。
▽テク
> 手ぶれ機能に期待する前に、手ぶれしない工夫をじぇひ。
う"
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940