UCHIDA Tokio.
としたほうがエエかも。
代表格#3をトップに据えました。
Black Eye BluesもSt. Louis Bluesもこの#3に入っています。
ブルースの父と呼ばれてるW.C.ハンディ(*1)のSt. Louis Bluesもエエけんど、私が雷に打たれたBlack Eye Blues作った人、なにやらピアノ界のお方みたいです。
(*1)W. C. ハンディ(ブルースの父とされるが、実際は音を譜面におこしただけである)やって。
私にとってはWけんじならぬW UCHIDAやなぁ・・・
揃い踏み。
7/1(金)発売予定の車SAKURA、予約支払い済み。
作品集。
もちろんギターインストもエエけど、
とんでもない歴史背景のBlueZもエエで。
初めてギターインスト聴いたときは、そら腰抜けるほどタマガッたけど、最近ハマりだしたBlueZは、聴いてなんか懐かしい気がする。奏法も様々で、不フィンガーピッキングはそらやっぱし、ギターインストやなぁぁぁぁ。
日本のギターインスト言うたら、1310さんらがせいぜい1970年代に始めたひよっこ?? アルバム1310(1977??)が1310さんの最初のインストアルバムやったっけ??
これね。


#1/#2

#4/#5

Stefan Grossman
1月??
2月??
以来CD買い漁りまくったり、あちゃこちゃのライブに出没したり。それでもそう困窮してないのは、それまで酒タバコにかけてた金がそれだけ凄かったってことか??
う~~~~~~ん、そういうことなんかなぁ・・・
応援ポチっ頼んます。だあけみ

PR
7/1(金)発売予定の車SAKURA、予約支払い済み。
作品集。
もちろんギターインストもエエけど、
とんでもない歴史背景のBlueZもエエで。
初めてギターインスト聴いたときは、そら腰抜けるほどタマガッたけど、最近ハマりだしたBlueZは、聴いてなんか懐かしい気がする。奏法も様々で、不フィンガーピッキングはそらやっぱし、ギターインストやなぁぁぁぁ。
日本のギターインスト言うたら、1310さんらがせいぜい1970年代に始めたひよっこ?? アルバム1310(1977??)が1310さんの最初のインストアルバムやったっけ??
これね。

#1/#2
#4/#5
Stefan Grossman
1月??
2月??
以来CD買い漁りまくったり、あちゃこちゃのライブに出没したり。それでもそう困窮してないのは、それまで酒タバコにかけてた金がそれだけ凄かったってことか??
う~~~~~~ん、そういうことなんかなぁ・・・
応援ポチっ頼んます。だあけみ
