忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

Chaki/P-1 ネックジョイント。

問い合わせた結果:
Chaki
メールでのお問い合わせありがとうございます。
 写真を拝見させて頂きましたが、お問い合わせの隙間の件ですが
 デザイン的に最初から空いております。
 最初から特に状態が変化無いようであれば、デザイン的なものですので
 問題はありません。
 何か変化が見られるようでしたら、写真では分かりにくいので
 一度こちらにギターをお持ちいただけますでしょうか。
イシバシ
ネックジョイント部ですが、フルアコシェイプのギターには
よくある仕様でございます。
経年変化で起こっている現象ではございませんので
ご安心くださいませ。
押上。
最初の押し上げは120507/0827hrs



オジリナルは、120430/1936hrs
ちょいと押し上げ。



気まぐれに、P-1を引っ張りだして、
ちゃうな、叩き起こして弄ぶ(モテアソブと読む)。

気まぐれにChaki/P-1 。って、気まぐれに付き合ってくれるギターちゃいまんねん。ネックジョイントが…、写真13 枚。13

Chakiを一躍有名にした内田勘太郎さんによれば、
このChaki, かなりの難物らしい。
毎日毎日、相当な時間弾き込まんと鳴らんらしい。
って、
私のラベルではさほど関係ないか・・・
Chaki Singsレコーディングレポートらしきもの

もともとこのChakiを買ったのは、完全ミーハー。
勘太郎さんのChaki Singsを聴いてもたから・・・(・∀・)
オクターブ調整って何すか??
正直私が弾きこなすにはかなり重荷、アガシ、アジュマ、ハルモニ。

で、
実用上さほど不便不具合を感じてないので放ったあるが、
ネックジョイントが非常に不思議・・・

ほら。

(小野文惠風)

R0018434 R0018431

ネックとボデーの間に隙間がありまんねん。
アーチトップではこれが普通??
他のんをチェックしたわけやないですが、普通ちゃうんちゃう??
Chakiにメールしてみるべか・・・

何ぞご意見いただければ、
うれしゅう存じます。だあけみm(__)m

応援ポチっ頼んます。だあけみ
日常写真へ

PR
2012/May
Wednesday
08:30:13 Comment(0)
Trackback(-)
*COMMENT-コメント-
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940