忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

音叉チューニング

ギター用語豆知識
vol.15「チューニング」って大事なの !?


一部抜粋

【チューニングの仕方 / 5弦Aを合わせよう】

音叉は二股になっている棒を振動させて音を出します。
タマがついている側を持ち、二股の棒のどちらでも良いですから、先端をどこか固いところにコーンと叩きつけます。
そしてすぐにおしりのタマのところを歯でくわえます。
そうすると口の中、頭の中いっぱいにキーンと音が響きます。
この音が5弦開放の「A=ラ」の音です。
5弦を何も押さえずビーン♪と弾いた音をこの音叉が鳴らしているキーン音に合わせます。

チューニングの基本は必ず低い音から上げていって合わせます。
高い音からペグをゆるませて合わせても、後ですぐ狂ってしまいます。

これが慣れないうちはなかなか合いません。最初は合っているのかどうかも分からないかもしれません。
分からなくても根気よくやりましょう。慣れればすぐに分かるようになります。
これが分からないうちは曲をコピーしようと思っても出来ません。
音叉の音をじっくり聴いても分からないのに、CDからたて続けになる音が分かる訳がありません。


どうしても分からない方は ------------------------------

 ちょっと分かりやすくする方法があります。
 5弦の5フレット上で弦に軽く触れて鳴らしてみます。
 するとキーンという音が出ます。(ハーモニクスと言います)
 この音は音叉のキーン音と全く同じ高さの音です。
 開放弦の低い音と音叉の高い音では合わしにくい方は、このハーモニクスを使ってみましょう。
---------------------------------------------

音叉は、この5弦を合わすためだけのものです。


【チューニングの仕方 / 他の弦も合わせよう】

5弦が音叉で合わせられたら、次に6弦を合わせます。

 ・6弦5フレットを押さえて弾いた音を さっき合わせた5弦開放の音に合わせます。
 ・4弦開放で弾いた音を 5弦5フレットの音に合わせます。
 ・3弦開放で弾いた音を 4弦5フレットの音に合わせます。
 ・2弦開放で弾いた音を 3弦4フレットの音に合わせます。
 ・1弦開放で弾いた音を 2弦5フレットの音に合わせます。

2弦を合わすときだけ、3弦4フレットの音ですので間違わないように!

最後に合わした1弦開放の音と、6弦開放の音を順に鳴らして聴き比べてみましょう。
ちょうど1オクターブの関係になっているはずです。
なっていなかったら、どこかでズレましたね・・・。やり直しです。

1弦と6弦もばっちり1オクターブになった!
これでギターのチューニングは終了です。これでやっとギターの演奏に入れます。
この作業は慣れるまでは大変ですが、慣れれば1分もかかりません。
チューナーにシールドをつないだりしている間に終わってしまいますよ。


ハーモニクスで合わす方法 ------------------------------

ハーモニクスを使って合わす方法もあります。
この方法では音の波を感じて合わせられますので、より正確に早く合わすことが出来ます。
ギターに慣れている方は、通常このやり方で合わせます。

 ・まず音叉で5弦を合わせます。
 ・6弦5フレット上のハーモニクスを 5弦7フレット上のハーモニクスに合わせます。
 ・4弦7フレット上のハーモニクスを 5弦5フレット上のハーモニクスに合わせます。
 ・3弦7フレット上のハーモニクスを 4弦5フレット上のハーモニクスに合わせます。
 ・2弦開放で弾いた音を 3弦4フレットの音に合わせます。
 ・6弦7フレット上のハーモニクスを 2弦5フレット上のハーモニクスに合わせます。

ふたつのハーモニクス音が近くなると、わぁんわぁんわぁんわん・・・と音の波が聞こえてきます。
音の波はジャストの状態に近づいて来るほど、より大きな波(わぁぁぁぁん わぁぁぁぁぁぁぁん)になってきます。
突然わぁんわぁんわぁん・・・と速い波に変わってしまったら、ジャストの位置を越えてしまったということです。
波が全くない状態が完璧にチューニングが合っているジャストの位置です。
----------------------------------------------

そうか、
音叉のキ~~~~ンは口に咥えるのか・・・
ワタクシメはおケツのボールをギターのボデーに接触させていた。

う~~~ん、
こんがらがってきた。
5弦開放と、5弦5フレのハーモニクスが同じ??
その場合、音叉はA??

ワタクシメのギターケースにはAとCの2本の音叉が入っている。
Cは使い道がないのか??

混乱っ!!
PR
2006/Dec
Monday
08:24:58 Comment(2)
Trackback()
*COMMENT-コメント-
▽C
ボディに接触させてもまちがえじゃなかばい、ばってんが、
音叉の音量に弦の減衰していく音がかき消されて、判断しにくいやろ、だけんポンっとはじいた音叉をズバッと口にくわえて、骨導聴力を利用して音叉を聞きつつ、すばやく5弦のハーモニクスを出す。

開放とハーモニクスが同じというのは、倍音が同じと言うこと。
440-880-……バイバイばいーとなっているので、
開放が低く感じ、ハーモニクスがかん高い音に感じるったいね、
もとは、同じ音と解釈でけます。

A=440Hzが基準たいね、で、曲や曲想、演奏者のワガママから
441になったり444になったりするとよ。
現在のクラシックは442とかもっと高かったかな。
大昔はそうとう低かったそうです。

オーケストラの音あわせは、
さいしょにオーボエがAの音を出して始まるったい。
正弦波に近い音質だからこの楽器を基準としてバイオリンなど
他の楽器が合わせるっちゃんね。

で、Cは、初めて楽器をやるにあたって、あったら便利かな、
という発想でしょう、ほとんど使いません。
それか管楽器のC管……。まいいや。

オベイションは、エレアコです。
生音が素晴らしいしので、アンプを通せる、という解釈も出来ます。
カーマンというヘリコプターの部品製作会社が母体。
そのプラスティック技術を使って、ボディの裏側(ボディトップはスプルース材などで、美しい細工がなされた木製)が特殊なプラスティック製です。
木製のギターに比べ、コンディションが一定で、
ライブステージでの高熱を発する照明や天候に左右されない利点があります。
ただし、ボディバックがラウンド形状なので、座って弾くときでさえ
ストラップが必要なくらいくるんくるん不安定でありまする。
あ、ここまで書いて気づいた、ぐぐれば書いてあるよね……。
▽ヒャっっっ
すんごいコメント、
おおきに<__>
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940