忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

12年…

12年前のこの瞬間、
この電車も同じように走ってたねやろなぁ…

被災地で震災を知らない世代、三割越えた。

風化させないことが、
我ら生き残ったもんの務め。


合掌




たまたまその朝はマニラで迎えた。
震災のその場にいれないもどかしさ、
震災のその場にいてやれない悔しさを感じた、様な気がする。

サウジに着いて、
BBCの定時ニュースでは、1時間ごとに死者の数が100人ずつ増えていった。
800人くらいまでは記憶あり。

路傍で頭から毛布を被って微動だにしない老婆の姿が
繰り返し放映されていた。
あのばあちゃんは、今??



LDのBlogにも書いたと思うが、どうにも気になってしゃぁないこと。

震災の前日、伊丹空港から関空行きのバスでたまたま隣り合わせたオバちゃん。
神戸から来た。
アメリカに住んでいる娘が初めてのお産でお里帰り、それを迎えに行く。

多分、関空から神戸の自宅へ直行したと思われる。
翌朝、地震。

元気な赤ちゃん、産まれたんやろな??
この春から、立派な中学生になるねやろな??

そう信じとる。





asahi.com
震災から12年 あの時生まれた赤ちゃんたちは小学6年
PR
2007/Jan
Wednesday
05:51:51 Comment(2)
Trackback()
*COMMENT-コメント-
▽合掌
12年前・・・
急性期病棟で夜勤ガンガンしまくりの「鬼の先輩」してました

早朝の採血時、三原もかなり揺れました
薬液の入ったアンプルが落ち、24時間持続点滴中のパックが
ずらりと並んだBEDの頭上で 同じ方向へ皆揺れている光景を・・・・
「この世の終わり」と錯覚しました

そのあと 美容院で(そこまでの惨事とは知らず)続々と映し出される映像に
恐怖で震えました。。。。。

あぁ 今日は毒なんて吐けないです

父殿の御心中、お察しいたします

▽<(__)>
ann、
君の優しさが、身に沁みるぜ・・・

三原もゆれたのか・・・

毒は、ためとけ。
次回に期待する。

うりゃ。
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940