忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

ホワイトバランス

はい、修正済みでんがな、まんがな・・・


auデジカメの
ホワイトバランス比較。
とりあえずアップ。
説明は追ってパソコンから<(__)>

エイャっっっ

ほら。

オート


太陽光


電球


蛍光灯


日陰


う~~~~ん、
今まで、やけに黄色っぽいと思っていたオート、
ずばり蛍光灯や、その他太陽光、日陰に比べたら、ず~~~~っとまし^^;
さすが、オート???

WBバランスを変えることで、当然露出を調整しとると思うが、
同時にシャッタースピードも変えている模様。
∴手振れに要注意。

何故か電球が、一番自然に近い。

撮った写真は蛍光灯の下。

auデジカメ(W32H)は、Cyber Shotをほりたくなるほど優秀。

んが、しかし、
ストロボがない分、最大限WBを活用せんといかんっ。

さてさて、
試行錯誤はつづく・・・

PR
2006/May
Wednesday
05:29:07 Comment(7)
Trackback()
*COMMENT-コメント-
▽無題
ホワバラ比較ですたいね。
このとき光源はなんやったとかいな?
昼光色の蛍光灯だけかいな?

蛍光灯ちゅーたって近頃のは色んな色ば発するけん、
なかなか難しか。

まぁ、だけんども、ケイタイ野犬ねぇ〜。
そげーん厳密な色再現は、でけんっちゃなかかいな。
▽無題
そうかあ、WB、携帯でもこんなに変化するんだ…。
全然使いこなしてなかった。

携帯は主にオートのシーン別撮影(主に室内接写、静物、食べ物)で抜群に強い…気がする。
ちょっとベタな味付けされるけど加工がめちゃくちゃ楽楽だし。
WEB用には向いている気がする
ヘタなデジカメより全然ぶれないのが心強い。
どういう原理なんだろう?
▽高原の風
兄ぃ
>昼光色の蛍光灯
かどうかは分からんが、蛍光灯だす^^;

いろんな色調がありますからねぇ・・・

>厳密な色再現
デケんのが携帯のいいところかも・・・
▽バカチョン
セレママ
>どういう原理
バカチョンの原理<^!^>

最近の使用頻度は、携帯が圧倒的です。
Web用に限らず・・・
▽無題
詳しく分かりませんが、
ケイタイのカメラ、少々露出が低くてもぶれないのは、
ISO感度が高く設定されているからだと思います。

デジイチでは、機種によって異なりますが、
ISO感度3200くらいまで上げられます。
しかし解像度が下がります。
フィルムと同じようなことです。

おおよそ、コンパクトデジカメにしろケイタイにしろ
ホワバラは、オートで必要十分だと思います。
▽原理
>ホワバラは、オートで必要十分
うん、
でないとオートの意味がない。

ばってがくさ、
アップしたようにこれだけ差があると、
また、
オートだとヘンチクリンだと、
夜間屋内に限ってはWB使いたくなりますネン。
▽そういえば
なるほど。
全然ぶれない、とカメラ屋の店員に薦められたフジのFineFixが、最初からISO1600で設定してある、と言っていた。
メーカーによってぶれない原理は違うらしいが、携帯もやっぱりそうなのかあ。
薄暗いキャンプ地などで綺麗に水面や滝が写るのも、そういう理由なのね。
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940