忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

日本の犬環境・・・

続・この犬たちの命を救ってほしい

最後の一言が妙に引っかかる。
この記事を書いた「小喜多 雅明」さんについては当然何も知らん。

が、
日本のペットを取り巻く状況や意識が、これほどまで多くの問題がある事に気付かされた。ペットの飼い主たちは、責任を持って「命」を大事にするという気持ちで、ペットを飼って欲しいと改めて言いたい。
こういう記事を書くジャーナリスト(ではなく一般人??)でさえ、この意識ラベル。

犬を飼っていない、犬を飼っててもいい加減、
犬をはじめとするペット業界に興味がない、
そういうニッポンジンの右代表意見。

生体の販売方法も含め、よくはならんわなぁ~~。
PR
2007/Dec
Tuesday
13:17:25 Comment(2)
Trackback()
*COMMENT-コメント-
▽ぺっと
なんでしょうねペットって。

捨てられて保健所送り処分、
ショップの都合で処分、
実験で内蔵を切り取られたあげくお陀仏にさせられたり、あまりに哀れ。
人間が一番偉いのでしょうか?
きっとジュラ紀の恐竜と同じ運命を突き進んでいるのが、
今の人間だと思います。

グリーン平和団体が多額の援助を受けるのは、クジラ保護を声高に叫ぶため、歴史的前後の状況をわかっていない金持ちが援助する悪循環。
このレポートと似ている気がします。
「命を大切に」でくくる、安易なんですよ。

日本のペット状況、いったいどこ問題をはらんでいるのかに焦点を当てていないのは、外から見ただけの感覚でしかないのです。
きちんとリサーチしてから書いてほしい。
ネットの記事までワイドショー化するのでは、困ります。
▽ペット
飼う人間様によってその定義は変わって来そう。

記事にあるように、ブランドとして飼われたペットは悲惨の極み。

もう何度も書きましたが、
犬をお買い上げの若い女性、次の日ご返品。
だってこの犬ウンチするんだもん。
これはまさに論外ですが、これに近い飼い主は多いと思う。

多くのニッポンジンにとって、犬はお飾りに過ぎないのかも。
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940