asahi.com
優勝セール、阪急でも? 阪急「過去」に不信感の虎党も
長いが全文引用:
う〜〜〜〜ん、
鉄道事業だけ見れば何のメリットもなさそうやが・・・
阪神は支線を除けば、梅田(大阪)ー三宮(神戸)のみ、
阪急神戸線とモロにガッチャンコ。
阪急は神戸線以外にも京都線、宝塚線あり。
最近注目されているのが西梅田地区の商業ビル群。
阪急の、阪神統合は長年の夢らしいが、この西梅田のビル群は最近のもの。
で、
メリットは何やねん??
タイガースも今でこそ、試合のタンビに満員御礼やが、
ほんの数年前、最下位が指定席やった頃は、満員はG戦のみ。
それ以外はガラガラ。
主力をロートル軍団で固めてるトラ、すぐまた・・・とも限らん。
一般的に言われているのは(私見ではありませんので)、
阪急沿線はおセレブ、逆に阪神は、おガラワル。
電車の色も、阪急はおシック、阪神はおイロキチのノーセンス。
職員も。。。やめとこ
LAGI, 私見ではありませんので・・・
ホンマ、どうなっていくねやろね??
他人事ではない。
あ、
阪急のお株主は、運賃要らんのか、エエこと聞いた<^!^>
そうそう、
写真にもあるとおり、甲子園は兵庫県です。
全国には大阪と信じてる方がまだまだ多そうです。
優勝セール、阪急でも? 阪急「過去」に不信感の虎党も
長いが全文引用:
村上ファンドとの攻防を経て、関西を代表する二つの私鉄グループ、阪急と阪神の統合が確実になった。神戸—大阪間を沿線とし、関西の表玄関、大阪梅田の一等地に百貨店やホテル、テナントビルを展開するライバル同士。宝塚歌劇団と阪神タイガースという全国ブランドでも肩を並べる。外圧によるドタバタの統合劇だったが、垣根を越えて、これからどんな相乗効果を生み出していくのか。沿線住民や利用客、ファンの視線は甘くない。(c)asahi.com
「統合へ」を伝える号外に多くの人が手を伸ばした。
後方は阪急百貨店
=3日午後5時すぎ、大阪・梅田で
利便性は向上するのか、新たな割引制度ができるのか。本業の鉄道部門で沿線住民の期待や注文は大きい。
「阪急電車に『甲子園割引』を作ってほしい」。3日、甲子園球場で阪神戦を観戦した京都市右京区の会社員高木育子さん(29)が訴えた。
大のタイガースファンで、月に一度は阪急、阪神の電車を乗り継いで球場に通う。運賃は片道650円。「かつて球団を手放した阪急とは一緒になってほしくなかったが、村上ファンドよりはまし。こうなったら分かりやすいメリットを示してほしい」
阪神は09年春、西九条駅(大阪市此花区)から近鉄難波駅(同中央区)まで西大阪線を延伸し、近鉄と相互直通運転を始める。
鉄道アナリストの川島令三さんは「阪急、阪神両社の今津駅(兵庫県西宮市)でレールを連結すれば、難波から甲子園を経て宝塚までの直通電車も可能になる」と期待する。
阪急、阪神の百貨店本店が、道路ひとつ隔てて向き合う大阪・梅田。女性向けファッションの阪急、食料品の阪神と、異なる個性で競ってきたライバル店は「姉妹店」になる。
家族で阪神百貨店に買い物に来ていた大阪市の主婦(38)は、阪急、阪神、大丸の大阪駅前3店のカードを持つ。「店によって割引率や特典が違う。統合するなら、いいとこ取りのカードを作って」
兵庫県宝塚市の主婦(29)はほとんどの買い物を阪急で済ますが、「食料品だけは阪神」と決めている。「阪神は食料品と阪神グッズに思い切って特化する。二つの百貨店というよりも、阪急、阪神で一つの百貨店として商売したら、より魅力的になる」
阪急の株主優待で電車代がタダという大阪府吹田市の主婦(68)は、梅田の百貨店巡りが趣味。「阪神の庶民的な雰囲気が消えたら寂しい。特色はそのまま残してほしい」
流通業界に詳しい経営評論家の江坂彰さんは、それぞれの個性を生かした展開ができる組み合わせと評価する。「タイガースが優勝すれば阪急も一緒に優勝セールを楽しめるかもしれないし、阪急にとっては阪神ファンの利用客が望める」
一方で、デメリットを懸念する声も。
甲南大学の中田善啓教授(マーケティング論)は「両社の価格競争がなくなると、客にとってはマイナスになる」と語った。
3日、タイガースはソフトバンクを甲子園に迎え、デーゲームで劇的なサヨナラ勝ち。満員の球場に「六甲おろし」が響き渡った。「ずっと親しんできた阪神タイガースのチーム名は、絶対に残して」。兵庫県伊丹市の男子大学生(21)が声を大きくした。
東京都江東区から新幹線で応援に来た男性(34)は、かつてブレーブスを手放した阪急に不信感があるという。「客が入っているうちはいいが、将来タイガースにも同じ仕打ちをしないとも限らない。信用できない」
阪神ファンの芥川賞作家、小川洋子さんは、村上ファンドがタイガースから手を引くことに胸をなでおろした。
「お金もうけの波にタイガースが巻き込まれてしまうのは嫌でした。球団名は変わらないでしょうし、これで最悪の事態は免れたのでは」。球団、電車、百貨店——。どれも地元の人々の生活や歴史と深く結びついた「お金には換算できない財産」という。そこに割って入ってきた村上氏に、小川さんは「理屈ではなく、どこか嫌な予感がしていました」と語った。
劇的勝利のあと、統合についてコメントを求められた牧田俊洋・球団社長は「ニュースで見ましたが確認はしていません。当初から統合する方針は一緒ですから」。岡田監督や、この日の試合で満塁ホームランを放った矢野選手も「まだ詳しいことが分からないから」と言って、球場を後にした。(c)asahi.com
満員の阪神甲子園球場で、得点のチャンスに
声を張り上げ応援する阪神ファン
=3日午後、兵庫県西宮市で
う〜〜〜〜ん、
鉄道事業だけ見れば何のメリットもなさそうやが・・・
阪神は支線を除けば、梅田(大阪)ー三宮(神戸)のみ、
阪急神戸線とモロにガッチャンコ。
阪急は神戸線以外にも京都線、宝塚線あり。
最近注目されているのが西梅田地区の商業ビル群。
阪急の、阪神統合は長年の夢らしいが、この西梅田のビル群は最近のもの。
で、
メリットは何やねん??
タイガースも今でこそ、試合のタンビに満員御礼やが、
ほんの数年前、最下位が指定席やった頃は、満員はG戦のみ。
それ以外はガラガラ。
主力をロートル軍団で固めてるトラ、すぐまた・・・とも限らん。
一般的に言われているのは(私見ではありませんので)、
阪急沿線はおセレブ、逆に阪神は、おガラワル。
電車の色も、阪急はおシック、阪神はおイロキチのノーセンス。
職員も。。。やめとこ
LAGI, 私見ではありませんので・・・

ホンマ、どうなっていくねやろね??
他人事ではない。
あ、
阪急のお株主は、運賃要らんのか、エエこと聞いた<^!^>
そうそう、
写真にもあるとおり、甲子園は兵庫県です。
全国には大阪と信じてる方がまだまだ多そうです。
PR