忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

Martin Backpacker考

応援ポチっ頼んます。だあけみ
にほんブログ村 音楽ブログ ブルースへ

Quick reportだす。

♪オモチャのチャチャチャ、
オモチャのチャチャチャ、
チャチャチャオモチャのチャッッチャッッチャ〜〜♪

ま、
大人のオモチャと割り切って。

カタログ


D-18その他Standardはこっち。

D-18



いちお、
Genuine Martinだす。
メキシコ製やけど。

塗装もないので、ギターというより木工品。
そういう目で眺めるとかなり完成度は高い。
かわいいです。



その特殊形状から、ストラップは必須アイテム。
慣れれば要らんかも分からんが・・・
ま、
三味線をイメージしてください。
んん??
三味線はストラップなんぞしてないな。

ストラップも純正です。

弦は、Extra Light指定なので張りっぱなしでも、多分反る事はないでしょうが、反っても矯正用のパイプは入ってません。



ブリッジピン、
サドルの寸法制限やと思うが、いわゆるダンチ。
D-18に合わせて黒にしようかとも思ったが、そこまでせんでエエか。

指版もシンプルで、よろし。
Scale length(弦長:ナットからブリッジまで)は、たしかD-18より1インチほど短い。
正確な数字はカタログ見てね、ウフ。

指板のマーク(なんて言うんでしたっけ)も5+12フレだけ。
私はリードをやらんので十分です。



ネック側のストラップピン(?)。
これがあるので、上のおケツの写真にある紐は要りません。
これがないと、上の紐でヘッドに結びます。

下のケバいマットは、Clip君お寛ぎマット、元は便所マット。

ペンなしのマホ、
スゴい暖かみを感じますです。
頬擦りすると、マホの暖かみが気持ちいい。



厚さもこんなもん。
オヤジに似て下半身不随。
自立できんのでiBookの力を借りて・・・

ペグにも一応Martin.
かわいいというか安っぽいと言うか・・・

あ、
ペグで思い出した。
W-50のペグ、どないすっかなぁ・・・

070112bp1

シリアルナンバー、手書き??
右の写真は、前載せたのんと同じ。



はいっっっっ
これだけサイズちゃいまんねん。



定位置はここでエエかなぁ〜〜。
ホンマは、ここいらの壁にハンガー打ち込みたいけど。

で、
昨夜初めてこれを見た3号君、「ウクレレっっっ???」
確かにウクレレっちゅう気がせんこともないので、
ジ〜〜〜〜と眺めたら、弦が6本ついとるので、多分ギターでしょう。

ネットをサーフしてても、評価が完全に分かれるっていうか、
好き嫌いがはっきりしてるみたい。

ギターとしては全く話にならんって意見や、
ミニいうてもさすがマーチンこ、トラベルギターとしては最高という意見。

ワタクシメの印象は、
慣れもあるやろが、安定せん。
ストラップしてても、1弦側が前に、6弦側が向こうに、要は表面が上を向きがちで、コードが押さえにくい。

音は、これもなじみ加減で今後どうなるか楽しみやが、
ん〜〜〜、なんじゃこりゃ??
と思った5分後に、おや、いい音してるじゃん、と思ったり。

フラットピックを使ったストロークやカーターファミリーではいい音だしてます。
弦がエキライなので、とにかくテンションが低い。
ボヨヨ〜〜〜〜〜〜ンって感じで頼んない。
ま、これはBackpackerだからというわけではないが・・・

ま、
結論だすのは早すぎるが、買ってよかったかな。
ぼちぼち育てていきまっさ。

あ、
D-18の音のよさを、シジミの味噌汁的に実感できるのが、最大のメリットかも。

お値段は、例のいつも(じゃなく時々)行く、梅田のイカガワしい東南アジア系のカラオケスナック、あそこを1回パスすれば、買えるお値段ですねん。

D-18, こんなレポ、せんかったなぁ。
オヨヨ。


そのうち、ここにあるように外でガンガンやってみたいなぁ〜〜。


オヨ、
晩メシ食いながらふと右を見ると・・・



応援ポチっ頼んます。だあけみ
にほんブログ村 音楽ブログ ブルースへ
PR
2008/Jan
Saturday
16:36:29 Comment(12)
Trackback(-)
*COMMENT-コメント-
▽ムービー
ギターのかっこした小さいマーチンもあるやないね、膝に乗せやすそうやったばってん?
あれは、つぁーらんかったとかいな?

踏み台がかわいい。
パソコン用の椅子がかわいい。←郵便局のバイトを思い出した。
写真をとって部屋をそーつく父の姿が、これまたかわいい。

リクエストやばってんが、ムービーで演奏っ3本の違いば、
聴きたかぁ〜、あ〜聴きたい聴きたいっ。
▽リクエストにお応えして
う〜〜〜〜〜ん、

チンを長〜〜〜〜〜くしてお待ちください。

Everioで撮るのもねぇ
どうにか携帯で。
▽しっつも~ん!
あ、これ、塗装してないんだぁ。
マホの廃材のことを TONEWOODS っていうの?
「ペンなし」ってどうゆう意味?

>W-50のペグ、どないすっかなぁ・・・
ん!?壊れてんの?
▽Tonewood
塗装していないから、そこが魅力かも。

Tonewoodsは廃材ではないと思う。

http://ysfc.weblogs.jp/chronofile/2005/03/tonewoods.html
http://tonewood.hp.infoseek.co.jp/

ペンってのは「業界用語」??で塗装の事です。
アサヒペンとか。

なのでペンなし=塗装なし


W-50のペグは経年劣化でガタついています。
以前問い合わせたら1万円以上かかる模様。
5万円で買ったギターに、
あ、買ってもらったギターに1万円以上かけてもなぁ・・・
▽パーツ
ペグ一個だけ買うのは、無理のようだからセットで交換すれば?
昔は単品でも販売していたがねぇ〜。

トラスロッドの調整なんかより難しい作業じゃない。

http://www.pop-guitars.com/gotoh/gpeg33.html
▽<_>
以前もアドバイスいただきましたねぇ〜〜。

どないすっかな。

今のところ問題ないので放っときますか。
▽グレー。
あ、トーンウッドって楽器用木材ってことね。
ハードウッドと同様、グレーな表現だ。(笑)

>ペンなし=塗装なし
了解。

>1万円以上かかる模様。
付けてもらうと、そんぐらいかかるかもね。
僕も自分でやっちゃえば、と思うが…。

>今のところ問題ないので放っときますか。
ま、それもテ。

父は、W-50 あんまり気に入ってないの?
僕は結構興味あるんだけど。
▽お気に入り
いんや、
お気に入りやで。

いい音出るし、バランスもいいし。

ただ時間があまり取れないorg
主に2号君が弾いています。

一昨年の秋にギター再開したけど、
指のリハビリ用にExtra Light張ってるけど
ハヨ、ライト張りたい。

でも、
W-50, データが少ないねぇ〜〜、
ググッてもヒットせぇへん。

多分76年か77年製やけどここにも出て来ぇへんねん↓
http://www.t-shiga.com/sub1-6.htm

ちなみに、このBlogのプロフに貼ってるW-50の写真、
ネットでパクってきたもんやけど、そのページももうないみたい。
▽W-50
>W-50, データが少ないねぇ〜〜、
>ググッてもヒットせぇへん。
そうそう、ないよねぇ。
コレ、トップは単板なの?
▽ちゃう
単板じゃないと思う。

http://accidenti.blog.shinobi.jp/Entry/5885/

ここにある、この写真、

https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d3901b29d40781176b32eb26727d4cb3/1198824638

センターに境目が。
これ、板の継ぎ目でしょ??

その他、
右の検索窓に、「W-50」とか「Aria」とか入れて検索すると、
結構写真見られまっせ。

ペグのゆるみを除けば、非常にいい状態やと思う。
いろんな写真見てもらうと分かるけど、きれいやで〜〜。
▽いわゆる、「単板」。
ん!?もしかすると勘違いしてるかも。

>センターに境目が。
>これ、板の継ぎ目でしょ??
このセンターの継ぎ目は、どのギターにもあるよん。

表裏板は「ブックマッチ」といって、一枚の板を薄く(厚み方向で)切って、本を開くように広げて使ってるので、センターに継ぎ目があり左右で木目が対照になってる。
ちなみに、開く前の板から見ると、表に出る面が表側と裏側になるので、たまに左半分と右半分の色合いが違っているギターがあったりする。

なので、単板というのは、厚み方向で一枚板ということ。

合板は厚み方向で数枚の板を重ねて作ってある。一般的に、堅くて強度はあるけど、それゆえ振動しにくく楽器材としては下に見られている。

んで、単板・合板の判別は大抵サウンドホールの切り口で見分けられる。
▽勘違い
確かに勘違いしてるかも・・・

何か専門的になってきた・・・^^;
見に来る??
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940