ギターの横着な練習法
オモロい記述を見つけたので引用します。
オモロ。
オープンチューンのスライド弾きってなんやろ。
確かにBackpackerの評価は完全に分かれますねぇ。
中間ってのがない。
でも、
赤文字の部分、ベヨ~~~ンとしたっていう表現がなんともよくその音の様子を表しています。
分刻みで、トーンやボリュームが変わるのも不思議。
実際は変わってはいないのでしょうが、確かに変わったように聞こえる。
「ありぃぃ、なんじゃこりゃ」と思ったり、「おっ」と思ったり。
確かに、不思議で楽しい楽器やと思います。
オモロい記述を見つけたので引用します。
発売直後から(多分10年間ぐらい?)バックパッカーを使っています。
>Backpackerはストラップをしないと弾きにくいですか。
ストラップをしても弾きにくいです(A^-^;)とゆぅのは言い過ぎで、ワタシの印象は『確かに弾き難いが見た目ほどではない』というところですが、ストラップをしなければ『ラップスチール』になってしまいます。(ーー゛)
ワタシは基本的にオープンチューンのスライド弾きなので、抱えられなければラップスチールの様に横倒しにしても困りませんが、フツーのプレイスタイルのヒトがストラップ無しで弾くのは、ほぼ不可能でしょう、という感じですね。
斯様に演奏性にやや難があってもワタシが並居るトラベルギター中、未だにバックパッカーに拘るのはそのトーンです。
チャチで安っぽいペヨ~ンとしたトーンには、初めて手にした時衝撃を受けました。
ムーミン谷に群生するニョロニョロの様な脱力系の風貌も含め、この弦楽器はスライドブルースの為に生まれて来た、などと勝手に解釈しています。
トラベルギターの多くは、外見はギターっぽくてもトーンはスケールが短いギターそのもので取り立てて評価する気も起きないモノばかりですが、バックパッカーは違います。独特のトーンと不思議な重量バランスとハイフレットまで(スライドならフレットが無いところまで)ラクに手が入る形状など、ギターではなくギターと同じチューニングの別の弦楽器と考えれば非常に価値のある楽器に思えてきます。
音量が小さいのはこの楽器の最大の欠点かもしれませんが、しかしサウンドホールよりネック寄りのボディの(絶望的な)容積を考えた場合、望外の音量は得られていると思います。(集合住宅での夜中の演奏はためらわれるほどの音量は確保されています。)
>車の中で人を待っているときとか、
>寝ながらとか、アコースティックギターを
>ちょっと弾きたいのです。
マサにワタシも、クルマに積んでいました。で、渋滞にハマッたらギターを弾きながらヒマをつぶす、という感じです。
今はこの役割はZO-3型ウクレレに取って変わられましたが、それはこのケッサクな弦楽器・バックパッカーをもちょっと大切にしよう、と思ったからです。何本も買うほどのモノではありませんが、ワタシにとっては結構『愛すべき』弦楽器の一つとなっています。
もし入手されるなら、ネックの状態だけはよく確認された方がヨイでしょう。(トラスロッドが入っていない為、反っていたら後で調整が利きません。初期型ではネックのアライメントが狂っているモノも結構ありました。一応『クラシック・マーチンの様な』補強ロッドは入っている様なので、最初に狂っていなければ買った後で急激に狂う事はないでしょう。)
あ、あと一つ、欠点が。
演奏中のスタイルが異様にカッコ悪いです。ライブに備えコンタクトPUを中に貼り付けましたが、演奏中の見栄えの悪さにライブでの使用を躊躇しています。
オモロ。
オープンチューンのスライド弾きってなんやろ。
確かにBackpackerの評価は完全に分かれますねぇ。
中間ってのがない。
でも、
赤文字の部分、ベヨ~~~ンとしたっていう表現がなんともよくその音の様子を表しています。
分刻みで、トーンやボリュームが変わるのも不思議。
実際は変わってはいないのでしょうが、確かに変わったように聞こえる。
「ありぃぃ、なんじゃこりゃ」と思ったり、「おっ」と思ったり。
確かに、不思議で楽しい楽器やと思います。
PR