Yahoo!News&Topics:交通事故
<シートベルト>後部座席の着用率は1割以下 5割目標
何故か私は、義務化される前からシートベルト付けています。
後部座席でもできる限り付けています。
後部座席で装着してて、笑われたこともあります。
んが、結局、
自分の身を守るのは、自分です。
<シートベルト>後部座席の着用率は1割以下 5割目標
車両の後部座席に同乗者がいた昨年の交通死亡事故395件のうち、約4割の164件で後部座席同乗者だけが死亡していたことが、警察庁のまとめで分かった。
後部座席のシートベルト着用は道路交通法で努力義務にとどまり交通違反に問わないため、着用率は1割以下。同庁は今後5年間で着用率を5割に引き上げるため、近く全国の警察本部に対し、交通取り締まり時に着用を指導し、免許更新時の講習などでも着用を呼びかけるよう通達を出す。
同庁によると、昨年、後部座席に同乗していて死亡した244人のうち車外に放り出されて死亡した人が51人いた。このうちシートベルトをしていた死者は1人だけだった。
後部座席の着用率は昨年、一般道で8.1%、高速道で9.8%と低率。一方、交通違反に問われ、免許点数が減点される運転席及び助手席の着用率は、一般道の運転席が92.4%、助手席が80.3%、高速道の運転席が97.7%、助手席92.1%といずれも高率だ。
同庁は「後部座席はシートベルトをしなくても安全という誤解があるようだ。着用していないばかりに車外に放り出されるケースもあり、安全教育の場でも着用を呼びかけたい」と話している。【遠山和彦】
(毎日新聞) - 6月8日11時38分更新
何故か私は、義務化される前からシートベルト付けています。
後部座席でもできる限り付けています。
後部座席で装着してて、笑われたこともあります。
んが、結局、
自分の身を守るのは、自分です。
PR