忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
TUSQHOME釘煮

Premium Roast Coffee

Premium Roast Coffee

いいじゃん。

これ、
ピッコロ??



やりたいなぁ。
犬笛吹けたら、ちょろいやろ、うん。


マクドナルド。


サックスバージョンもあり。
PR
2008/Mar
Sunday
15:24:54 Comment(8)
Trackback()
*COMMENT-コメント-
▽サイン本
東儀秀樹さんでっしゃろ。

実はこの方の初エッセイ集(平成14年3月出版)のサイン本を
持っとります。
しかも、私の名前入り。

地元テレビ局のプレゼントに、気楽な気持で出したら当たってしもうた。

乗馬してる写真や、南フランスのブドウ畑の真ん中で笙を吹いてる
写真など満載です。

この人、邦楽奏者やけど、写真や舞台音楽、執筆にカメラ、映画など
ものすごくフィールドの広い人ばい。
▽It's show time!!
笙(しょう)てのか・・・

でも音楽でメシ食えるってスゲーね。

私もフィールド広げたいがキリのナカですばいね。
▽ショウ
CMの最後の最後、
バックでチョワーンっとなっている無調の音がショウ。
メインメロディは、しちりき(オーボエやファゴットと同様の唄口(ダブルリード)をもつの楽器)

参考↓

http://www.gagaku.net/Gakki/kan.html


▽無題
これは笙やのうて、篳篥(ひちりき)だす。(^_-)v

▽無題
あっ、先越された。(*^_^*)
▽あ、
あ、
先越されたっっっ
▽つまりチャルメラです
あの有名なドレミ~レド、ドレミレドレ~の旋律
を吹いてる楽器と同じ構造なのが、篳篥(ひちりき)。

笙はパイプオルガンのパイプをうんとちっこくして丸く束ねた
ような代物。息を吹き込んで和音が出せるやつ。ウィーンとした
雅楽特有の音色はこの楽器によるもの。

このお方ギターやチェロなどの洋楽器も操るという才人。
▽^^;
でも、
ピッコロなんて、アホ丸出しじゃん。

ピッコロシアターじゃあるまいしぃぃ。
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940