忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

エレキギター




fender.com

fender.jp


アコギは、阿漕と書く。
あまりいい意味ではない。

阿漕は弦を弾いて、ボデーで音が共鳴(?)、反響して前に出る。
∴ボデーやらの材質が品質に大きく影響するのは、
なんぼ安本丹のボクチンにも分かる気がする。

んでぇぇ、
エレキは、弦を弾いて音を電気にフーリエ変換して、
アンプリファイアーを通して音となる。

そこで、
エレキの品質を決めるもんって、なんじゃらほい??
値段の高低は何によってるのやろ??
PR
2008/Mar
Sunday
11:23:28 Comment(2)
Trackback()
*COMMENT-コメント-
▽え〜っつ???
フーリエ変換が関わるのか???
フレミングなら解るけど。←右手の法則

エレキと言えど、とにもかくにも材木の質よ。
電磁石で弦の振動を拾って音にするけれども、
そのまえにいい響きを持つ材木が重要なのよ。
物議をかもすけれどあえてわたくしが思うには、ネックの響き。
これが弦楽器類すべてにとって最も重要です、
が、全体のバランスもあるけどね。ストラディヴァリは塗装とも言われているし。ややこしいのよ。

素晴らしい木材が亡くなったので、今楽器界は植樹して孫やひ孫の代になってから、いい材木がとれるようにって、考えが動いているそうよ。
ちょっと前は、ダムを造ってそこに立ち枯れし沈んでいた木を材料とした時期もあった、ティンバーウッドとかいう名前で売っていたか?名称はどわすれ。

▽フーリエ
口からでまかせですっっ

え?!?!
エレキのギターも木材なの??

って、
ワシって本文のアホでそ??
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940