忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

E-420

E-420+ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8実写画像

へぇ、
こんな比較はオモロい。

というてもその違い、よう分からんが・・・^^;

でも、写真のデキはイマイチのような気がする。
RAW??
PR
2008/Mar
Monday
07:46:42 Comment(10)
Trackback()
*COMMENT-コメント-
▽きびしー父
画像を大きく拡大して、物の形の境目、ふちがくっきりしているか、とか。グラデーション階調はどうだろーとか。
夜景で暗い部分にノイズが、どの程度のってしまっているか。
逆光での描写力や色再現性、画面に点光源がはいったとき露出が適正かどうかとか、そういう風に見るといいと思います。

おおむねスバラシイ描写だと思いますが、
プリントアウトしないと本当の実力は測れません。
コストパフォーマンスは優れているのではないでしょうか。
RAWデータを現像して~じゃないでしょう、J-PEGだと思いますし、サイクル雑誌の写真を担当している人に聞くところ、ほとんどがJ-PEGだそうです。

ただ、写真の出来がイマイチっていうけど、
テスト撮影だから作画ではないです、
勘弁してやってくださいまし。(父って厳しい~あはははは)
E-410のコロンとしたデザインは、とてもかわいいですね。ほんと。

あ^まじめにコメントしてしまった。
あたしもよくわからんことがあって、例えばこのカメラとレンズを使ってブログに貼付けても同じように見えるのかなと。
撮った画像をそのまま貼付けているのだろうかとね。

あたしゃ↓これ付けとります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607252512.html
▽無題
>おおむねスバラシイ

え、そうですか~~。
粗いなぁ、と思いました。

この手のカメラでRAWの最大容量はどれくらい行くんでしょう??

でも、
私は何か特別なことがない限りプリントアウトしないつもりですが、
デジ一は無駄ってことでしょうか~~。
保存も640x480のVGAの予定です。

普通JPEGにしてしまったら、RAWは捨てるものですか??

あれれ、
朝とコメントカワットルがな<^^>

>ブログに貼付けても同じように見えるのかなと
Blogにもよるでしょうが、忍は貼り付け画像の最大は512kBです。

>あ^まじめにコメントしてしまった

いいのよ~~~~~ん、
カッモ~~~~~~~~ンっ!!
▽無題
> http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607252512.html

PRO1Dプロテクター、49~82までありますが、これって径??
▽ろーーーーっうぅ
荒井って言うばってん、こんくらいで十分くさ、でなければ
銀塩のシートフィルム8×10とか大判でもはじめるか?

RAWの最大容量って?
RAW自体使ったことがないのでよくわからにゃいよぉー。
記録メディアの容量で変わってくるでしょ、とにかくでっかいファイルよ。それにこやつは現像ソフトがないとダメみたいだし、そのままパソコンでみることはできまっしぇん。
たしかRAWとJ-peg同時に記録することが出来るっちゃないかいな?新型はよーわからん。でもそうすると相当でっかいファイルにナルアルヨぉ。

CFカードで最大量って、16Gだって、かなり高額やん。
4Gがそこそこの値段だろうけれど、あっという間に8Gが同じ値段まで下がったりするけんね、この世界、おそろかよぉー。
とりあえず2Gが買いやすいんじゃないでしょか。
オリンパス専用カードxなんてろかより、CFのほーが価格がこなれているのではないですか?容量も大きいし、他でも使える。

あたしゃ酸ディスクの1ギガ一枚いれとる。
移動中に不要なデータは消せばいいし、すぐにMacに落として編集するから大容量は不要なのよぉん。
撮りっぱなしにするなら大容量カードも便利かもしれない。

49〜82はミリメートル刑です。←どういう罰がくるのか?!あははっは
直径よ。

まーた、いじいじしてからくさ、
プリントアウトは店に行けば簡単に出来ますけん、
じぇったい印刷するごとなるって、まちがいない。
▽RAW
あれれれ、
デジ一で撮ったら自動的にRAWで保存されるんじゃないのですか??
そのままでは見られんので、変換ソフトが付属してる。

JPEGは圧縮されてるので、当然RAWデータはアホデカいと思うとりました。

専用カード、xDでしたっけ、値段はCFと殆ど変わらんかったような。
で、何でダブルスロットかというと、xDを入れっぱなしにして
予備にするんやって。

印刷ねぇ・・・

で、
リンクの実写サンプル、bmpで20M超えています(1枚目)。
何でわざわざbmp??
圧縮されたJPEGより画質がいいのでしょうか??
ワタクシメにはbmpの存在意義が分かりましぇん。

bmpをJPEGで保存したら一気に2M(1/10)になりました。
見た目変わらず。
▽なま
生かjpegかはカメラ側で選択するんよ
ハイエンドモデルは同時に記録できるちゃなかったかいな、ニコンD3とか
▽無題
> カメラ側で選択
ってカメラが勝手にですか??

> ハイエンドモデル
ってE-420のこと??
▽あーも
カメラに記録サイズを選ぶスイッチがあってRAWやらTIFFやらハイクォリチィやらスタンダードやらパソコン用なんかがあるったい。

それば、ネタにブタ入れるかイカと卵にするかのごとく、
お好みで選ぶったい。

あーそれにISO感度やらも関わって小賢しいったらありゃせん、
そらもーおおごとたい

ニコンのD-3と300は、ともにRAWとJpeg同時に記録できるごたる、
カタログに書いてあった、あああ、小さい字は見づらいし疲るーばい。

E-420?
そーやねー、、ひひひひひ。

カタログ見よったらD-3。よーできとります、ほしゅーなった、
レンズと合わせて100万円コースばい、なたぁー……
▽オプション
パソコン用って何じゃらホイ。

E-420はE-1と基本は同じ(多分)やと思いますので、
お、お師匠っ!!
と、呼びまっせ、なたぁぁ。
▽せからしかねー
今月発売の420最新型と、
フラッグシップとはいえ、もうロートルのE-1じゃ比べようがないばい、
それは、1ギガのCFカードの値段でも日進月歩が表れるとーっちゃないかのぉ〜。

E-1にパソコン用やら付いとらんくさ、たとえ話よ。
ローエンドとかの機種やコンパクトには、メールで添付できるサイズという意味合いから、こういう設定があるにはある。

E-1には、RAW. TIFF. SHQ. HQ. SQ.の各モードがあって。
1Gの酸ディスクには、(←当時は1万円以上したぉ)
それぞれ、96 63 256 801 702カットづつ撮れるごとなっとー。
あたしゃ、SHQのモードで明暗に分けISO100~800の間で使っとります。

あぁ〜D-3っつ
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940