忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

難儀やなぁ・・・

登録番号163 難儀やなぁ
難儀やなぁ・・・
難儀なやっちゃ・・・

関西以外の人がこの記事読んだら、
どういう印象受けるねやろ???

コメント求む。
PR
2008/Apr
Friday
07:52:30 Comment(8)
Trackback()
*COMMENT-コメント-
▽お国訛り
関西弁も東北弁も茨城弁も、い~と思うんですけど。
コッチは昔、静岡県だったから静岡弁が少し入ってる(のかな?)
例えば、語尾に「ズラ」とか。
都内に住む兄貴と会った時に、ついこの「ズラ」が出た時は猛烈な勢いで「直せ!」と言われた。
それに比べたら(静岡県の方が読んだら怒るかな?…ごめんなさい;)関西弁の方が「カッコイイ」と思ってしまう。
お国訛りでは関西弁って、一種のブランドみたいな気がする。
お笑いブームも長くて、関西弁が普通に耳に入って来るのに、未だに関西弁聞くと「ケンカしてるのかと思った」ってオッチャン居るんだね。
だったら、よっぽど河内弁の方がケンカしてる風に聞こえるのに。(またしてもゴメンナサイ;)
難儀やなぁ…。
▽無題
> 難儀やなぁ…。

ウマいっ、
用法、完璧ずらっ

あと、「おっちゃん」ということば、
成人男性に対する敬称ですが、関西以外の人にはすごく反発食うみたいです。

ブランド、
う~~ん、
確かに最近は(さんま以来??)、どこ言っても関西弁で通す人は増えたと思う。
▽きしる車
結んであるとおり、
いらいらする人やすぐかんしゃく起こるという人の心は、心理的自己防衛からくるものだ。
ゆえに、ここにあるように自分を受け入れることが、この手のいらいら人間には必要ではある。

確かに関東人に理屈が通ろうが通るまいが、あーだこーだいうと、
しらっとされる。また、九州を含め関西系は音が大きいからなおのこと。
総じて無視されるというのか、ややこしいやつ、うるさいやつについては、知らん顔を決め込み、かんしゃく起こしている人が自ら静かになるまで待つ傾向がある。それじゃ静かにしているやつが、なにも不満を持っていないかというと、そうではない様子で、腹の底で起こっていたりするから、とても付き合いにくい。まさに腹の探り合い。

無関係かもしれないが、「あのひと天才肌よねー」と言う場合、
気難しく付き合いにくいという意味で使うようだ。

そこに関西のような「難儀やなぁ」という言い回しによる「隣人愛」はない。
方言というよりも土地柄、人との交わり方のうまさが関西にはあると表してある気がする。方言は文化であるから、どうどうと使いたいものだ。
とはいえ、東京の中で、標準語のつもりでちょっと博多訛りをしゃべっている自分がいたりする。
はぁ~付き合いにくい関東っ、それこそ難儀やなぁ~
▽ウマいっ
> それこそ難儀やなぁ~

これも完璧。

難儀は難儀でも、
難儀なやっちゃ、とか
難儀な~~が付けば、ホンマ難儀になるように思います。

東京人ねぇ~~、
まず言葉がやらしいわな。

特に女性の~~~がさぁ~~~~ぁってやつ。
これ聞くと思わず後ろから熱いのんをぶち込みたくなります。

あ、
男の~~かしら??
てのもアカンやろ~~~。

でも東京人って東京の人口の何%くらいいてるのでしょう??
▽江戸っ子
そ、そうなんよ、東京って多民族国家で、おもに北からの移民が多いことも
あるんじゃなかろーか。
北国の春は遠い****

関東人と江戸っ子はまったく別物でね、
その生活ぶりが色濃く残る下町、たとえば、門前仲町とか東陽町、山谷なんか、
べらんめー節が聞こえてきそうだけれど、近頃じゃ、お年寄りが利用する都バスの車内でもまれになったね。

あたしが22歳のとき深川近くのすし屋に入ったのさ。
ちょうど甲子園で盛り上がっていた夏、すし屋の大将が話す「~しちゃってさぁー」
ってのが、もううんざりした記憶がある。魚が腐ってるんじゃないかって。
でも、下町を漂うバーさんたちの本格的江戸弁は、音量大きくイキがよかった気がするな。
都会化して外からの移民が流入すると土地柄が失われ、気づくとテレビ化してしまうんだ、それは、博多も一緒よ。
難儀やなぁってのは、博多で言うところの「やおいかん」たいね。

とはいえ、東が悪で西が好いとは言えず、それぞれにそれぞれの善し悪しが御座いますのよ。
日本って、それほど広くもないのに地元意識が強い。
インドネシアはそれら地元意識を利用され外から支配された歴史があると聞く。
たまたま日本はそう言う目に遭ってないだけで、可能性は多々ある。
ま、アメリカの52州目くらいになっているか?
とにかく、人が集まると単純に平和で楽しく行こうとはいかず、やおいかん。

▽Tokionise
> ~しちゃってさぁー

関西にも増えましたよ、〜〜~しちゃってさぁー族。
若い連中が結構使っています。

確かに強いですねぇ、
地元意識、地方意識<<ニッポン。

それはそれでいいと思う。
甲子園があれだけ盛り上がるのもそのお蔭か??

あれだけ盛り上がる春夏の甲子園、
全試合放映、って諸外国にとっては信じられないそうですが、
自慢できるニッポン文化やと思います。
▽こうやれん
甲子園、
水を差すようやばってん、
放送時間にきっかり合わせることに命がけらしいよ、
もちろんオーダーしとるのは国営放送局よりパワーがある高野連っ。
もうビジネスやもんね。
▽マキノ
>放送時間にきっかり合わせる
って??

10時開始予定の試合やったら、きっかりそれに合わすってこと??
でっか??

それはそれでよかっちゃなかですか??
観とる方はそれを超越したところで盛り上がってる??
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940