忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

撮影モード

オート撮影AUTO
プログラム撮影P

どちらも最適な絞り、シャッター速度を
カメラが自動的に設定、

とありますねんけど…
何がちゃうのん??

ストロボ自動発光のありなし?

梅ちゃんは常にPで撮影するらしいけど。









オートよりも制約が少ないことが特徴。
って言われてもなぁ・・・



あぁ、
こいうことね。

でも実際問題、
さて、撮ろかって時にこんなんやってられるのやろか??
PR
2008/May
Tuesday
12:12:59 Comment(9)
Trackback()
*COMMENT-コメント-
▽わからん
AUTOは、がってんしょうちのすけっ、
なんでもお任せモードつーこっちゃろ。あたしのには、ついとらんけんわからんばい。

かやたPモードは、シャッター半押しで、ピントや露出が、任意に変えられるちゃない?
測光方式がマルチや中央部重点測光、スポット測光でもかなり露出は変わってくる。それぞれの癖を覚えることでんがなまんがな。

あたしのばやいは、速攻のときはPモード、そうすると絞りとシャッターの関係を考えずに、ズバズバ撮って、いごく被写体のときか。
じっくり撮るときは、Aモードのマルチ測光にて。明暗の差がありすぎるところや、点光源があるときには、マルチ測光以外を使う。もちろんオートブラケット撮影は保険でやっておく。

それと、Aモードは絞り具合によって主役(被写体)を強調したり外したりして撮るときに便利、風景は特にAモードや。
川の流れを白く潰して、新緑をパンフォーカスで撮るとかのときは、
絞って、シャッターを遅くするけれど、ブレ防止で三脚はヒッチュヒンやね。小賢しい理屈と同じくらい巧く撮れるようになるといいと思っているのだが、ちーっともうもーならん、、、とほほ。
▽プロ仕様
写真追加しました。
==

E-1にはついてないのでっか??
ということはE-3にもついてない??

手持ちのEOS kissにもついてますので最近の全ての一眼レフに
ついてると思うていました。

プロ仕様のFlagshipにお任せモードなんぞ不要ということですね〜〜??

速攻の時Pを使うってことは、所謂お任せモードの使い方ですね?
梅ちゃんも、瞬時のスナップ撮るのにマニュアルなんぞやっとられん、
ってP専門でしょう。

あぁ、
追加した2枚目に兄ぃコメントが書いてあります。

兄ぃほどの業師でもMモードは使いませんか??

う〜〜〜〜ん、
使いこなせるか、甚だ自信がなくなって来た。
▽Mなのぉ〜
マニュアルモードは特殊なときに使いますばい、
全くの点光源で露出が読めないときや、たとえば月なんか。
それから、長時間露光の星座の軌跡を撮ったりするときじゃ。

プログラムシフトやろ、よくやるよ。
うーんと、絞りとピントの合う範囲と、被写体への距離が影響するのったい。
で、例えばPモードでファインダーを覗いているときに、
もうちょっと、背景をぼかしたいと.
そうすると、指定のダイヤルをまわして、ファインダー内のF値(絞り)の数が少なくなるようにダイヤルを回す。全体にピントを合わせたいときは、その逆で数値を上げていく。

だから、使っているレンズの開放値が2.8だとすると、3.5やら5.6やら、もっと絞って11くらいで、それと重要なのは被写体との距離が伴うから、相互関係でどのくらいぼけるかをだいたいでいいから、知っておくこと。どの程度ぼけているのか、反対にパンフォーカスなのかを確認するためにプレビューボタンをファインダー覗きながら押します、が、写真の出来上がりとは若干違うのであくまでも目安で。

カメラ本体のダイヤルの初期設定で、たしかF値を割り当てるのか
それともシャッタースピードを設定するのか選択できると思うが、どうじゃろ?

手前みそで、今日の犬日。
アイリスの葉っぱのアップは、50mmf2.0マクロで撮ったけれども出来るだけ周りをぼかしたかったので、周りが明るかったが、AモードにてF2.8まで開けてシャッターは1/1250秒。
うつぎの花は、広角ズームにて、(広角だと絞り開放でもピントの合う範囲が広くなる)Aモード、画角は22mm(35mm換算)F4.5で、正面真ん中の花がだけにピントを合わせると同時にあえて浅いピントで強調した。参考になれば。
っってねーえらそうにねー、まぁそんげなぐあいですたい。
▽げげげげ
奥が深い・・・

Auto専用でイコカな。
▽なんいいようとかいな
まだ深こーないくさ、潮干狩りくらいの深さたいねー。
写真はまだまだ深いよ、マリアナ海溝くらい深いばい、なたー
▽マリアナ海溝
あっちゃ〜〜〜〜〜っっっっ

でも、
その通りでしょうねぇぇぇ
▽モード
>プログラムシフトやろ、よくやるよ。
>カメラ本体のダイヤルの初期設定で、たしかF値を割り当てるのか
>それともシャッタースピードを設定するのか選択できると思うが、どうじゃろ?

Pの場合、
ダイアルを動かすと自動でPs(Program Shift)モードに移行するみたい。
その場合、A,Sのどちらが優先ってわけでなく、
最適露出をキープしたままシャッタースピードと絞りが変わります。

どちらかを優先させたいなら、AかSモード選択かなぁ・・・

今日の学習はこれまで。

明日からカメラ、どうすっかなぁ、
持ちあるかなアカンかなぁ
▽相互関係
絞りとシャッタースピードの関係をファインダー内の情報にて判断する。ほれファインダー内の数値がパラパラ変わろうがっ。

Pでダイヤルを回すと、Psモードに変わり露出適正値に合わせようとカメラのプログラムがいごく。
420ではコントロールダイヤルがその役目の様子で、
E-1or3では、サブダイヤルがその役目で、メインダイヤルが露出補正の機能でいごく。

そのとき、絞りをひらくのかとじるのか、または、シャッター速度に作画をゆだねるのか、それは任意に選択でき作画の助けにするったい。

ひらけば、シャッタースピードは速くなるのでぶれない画像が撮れる。
けれども、絞りを開いているので被写界深度は浅くなりピントの合う領域が狭くなる。

逆に、閉じれば、シャッタースピードは遅くなるからぶれる。
けれどもパンフォーカスになり、ピントの合う範囲が深くなる。

シャッター速度と絞りの関係を、そして被写界深度はレンズ(正確にはフィルム面→銀塩一眼やデジタル一眼には、数学で直径を表すような丸に縦棒のマークがある、そこがフィルム面でありCCDの面)から被写体の距離も関わってくることを理解すること。

AやSどちらを優先すると考える前に、Pでのプログラムシフトは何をやっているかが分かれば、(上に書いた関係をやっているのだが)大丈夫、ちなみにSは風景よりも素早い動きのスポーツなどの瞬間を切り取るときに使う。

んな技術的なことで悩むよりも写真に絵こころを。
絵の中に、主役、脇役、その他大勢のキャスティング、
それぞれが居ないと舞台でも、一枚の絵からでも、ドラマは始まりません。
演出は他ならぬあなたです。
ほーれ、読んだら寝られんごとなったろ〜♪

▽あちゃ〜〜〜〜
>読んだら寝られんごとなったろ〜♪
もうぬっばいなた。

う〜〜〜ん、
高校の頃、AE-1ば持っとったっちゃけ、
おまけにその前はオヤジのキャメラ、
巻き上げもギーコギーコダイヤル回すヤツで遊んどったっちゃけ
絞りやらシャッター速度やら分かっとった筈バッテが、

もし今、AFやらPやらA優先やらS優先やらなくて
Mだけやったらまちっとマシやったかも・・・

OM-1の中ブルでも探すかな。

>AやSどちらを優先すると考える前に、Pでのプログラムシフトは何を
>やっているかが分かれば、(上に書いた関係をやっているのだが)
>大丈夫

いや〜〜〜、マジありがたいコメントです。
ありがとうございますだ、お代官様。

>写真に絵こころを

うううぅぅっっぅぅぅぅぅぅぅぅぅ・・・
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940