忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

MCプロテクター



注文した後に、
さんざん文句言われた、
安物のケンコーMCプロテクター。

昨日注文して今日配達。
流石奈良の高級住宅地、学園前のお店です。

ん~~
そんな言うほど悪くないじゃん。
私には十分十分、併せて二十分っっっ

パンケーキに付いてるのも同じMCでした。
今初めて気づいた



んん、この2枚のざらつきの違いは何や??

でも、
なんぼプロテクター付けたいうても、レンズキャップなしってのは心配。

篳篥、笛は友情出演。
PR
2008/May
Wednesday
20:46:13 Comment(10)
Trackback()
*COMMENT-コメント-
▽さんざん?
そげーん文句言うてないよーだ。
フィルターつけたならキャップはいらんめーもん。
フィルターって消耗品よ、レンズ(前玉)をきづつけないための。
▽さんざん。
兄ぃ見たいなセミプロが、ミトコンドリアの鼻糞ほど言うたら、
ワタクシメみたいなトーシロには、さんざんになるんです。


キャップ要らんってのは理解できますが~~~、
消耗品の寿命を少しでも延ばせるかなっと。

この場合の寿命は、授かった寿命ではなく、
作られた寿命ですが~~。

フィルターつけたらキャップ使わない人が多いんですか??

キャップも付けとかんとかさばるし、置き場所にも困る。
▽きゃっぷ
げげげ、さんざんになるげなたいね、んなら、だまーーーーーーーーーーって、
こそーーーーーーーーーっと、見ながら、なーも言わんめーっ、、、、

あたしゃ、ど素人から、ど、が抜けた程度よ。蝉プロでも灰アマチュアでもない。

で、きゃっぷ。いらんくさ、うちにたくさんあるよ、いるね?

ただし、ライカの場合はキャップつけといたほうが、
漏れた光でフィルムが露光しなくて安全たいね。わずかなことやけどね。

いろんな人がおってね、フィルターのガラス一枚で絵が変わるっつ!
と豪語する人は、レンズ前に余計なものを一切つけない。

いずれにせよ、もしもよ、奇跡的一瞬が目の前に現れたとき、
キャップはずして、レンズ交換してなーんてやっとるひまは、ないのよ。
激写っつ!
▽いやいや・・・
びゃんびゃん言うてください、
貴コメントはずばり的を射ていますので非常にためになります。

> 豪語する人は、レンズ前に余計なものを一切つけない。
プロに多いのでしょうか?

撮影効果を狙ったフィルターは当然付けるでしょうけど。

> キャップはずして、レンズ交換してなーんてやっとるひまは、ないのよ。

キャップがあろうがなかろうが、レンズ交換には最低2-3分掛かりますから~~、
ワタクシメの場合っ

えぇぇぇっ
ライカってそんな作り悪いの??
▽感度
ライカの時代(戦前戦後やけんね古いとよ)は、
フィルム感度が、今で言うとISO50もなかったっちゃないかな?

だけん、現代の高感度フィルム(400とか800、あるいは100でさえ)だと、シャッター幕からほんの少しだけ光が漏れることも、ある。
時代、というわけよ。
▽新品
今はもう作ってないのですか??

ありそうですね:

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB

http://jp.leica-camera.com/home/


デジカメもあるのか・・・

これは個人?
http://leica.xxxxxxxx.jp/index.htm
▽ライカ
作ってない、というか伝説になるようなライカはもう作れないでしょう、
デジタルで、どう展開しても、クラッシックライカのような、
おたっきーなファンは生まれないと思います。

バルナックタイプの戦前のモデルはブリキの板をたたき出して作ってあるような質感が、たまらない。けれど精度は低い。
あああ、物欲が、、、3aがほしいなー、ファインダーの部分が、
くにっとなっているやつ、、、、買うてくれんね。
▽Pro 1D
だめ~~~、
Pro 1Dば買わんばもん。
▽ガラス玉に…
おいらの師匠からの又聞きだけど、いいレンズにプロテクト用の
フィルターつけたら、せっかくのレンズが、ただのガラス玉になる
ってプロの写真家に言われたそうな。

その先生はコンタックス派の先生やけど、それを聞いて以来
基本的にカメラの前には、よほどの事がない限り何もつけとりません。

それ故、レンズキャップは必需品です。


▽プロ
あ、
プロが出てきた・・・<^^>
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940