忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

値崩れ・・・

価格.com:E-420

安ぅぅ・・・

こんな安くでは買うてない、多分。
発売後半年。
世の中の評価はどうなんやろ??
PR
2008/Oct
Monday
08:25:39 Comment(16)
Trackback()
*COMMENT-コメント-
▽ねー
そんなもんやんねーデジタルって、どんどん変化する、ほんと迷惑よ。
マイクロフォーサーズがオリンパスからリリースされると、
またまた、、、、、いひひひ
▽ホンマ・・・
> マイクロフォーサイズ

ゲゲゲっ
▽値引き
昨日の品
実勢価格より、表示価格が離れていたので
割引は、と聞くと
あっさり
2000万円引きだと

店も価格comってやはり見ているだろうね

それなら、表示価格も変えろって
いいたが

8GのSDカード買いにいってこよ
▽たった
2,000万円??

そんなもんなの??
0が一個増えても良さそですけど・・・

でも、
D90って、ボディだけで・・・千万円っっっっっ
結局レンズは、流用ですか??
それとも??

8Gって、
嫌になるほど撮れまっせ〜〜。
私、4G。
▽シ×××
いやほど撮れってさぁ
誰か言ってませんでしたか

8Gありゃあ、がんばって××××と
1000枚超える計算か

予算的にとモッタイナイでレンズ流用
nikonはレンズ内蔵の手振防止(VRとかいう)のがあるが

手振れ防止がなくても、手持ち三本、AUTO対応可能

24mm
28-105mm
70-300mm

でがんばるべな

D3なんて無理な注文
あそこまで重量感はいるのかな

▽手振れ
世の中手振れ補正全盛。

E-420も手振れがないってんで、
とんでもない欠陥品みたいに言われる。

でも、
銀塩には手振れなんてないんですよね。
そういやD90にもなし。
エラいっっっっっっ

レンズ流用は正解かも。
▽ぶれぶれ
手ぶれ補正機構は、新宿ヨドバシカメラてに、
キャノンの双眼鏡で最初に目撃したよ。
覗いていると、船酔い気分になる(ぎゃはっははは)
それと同時だったかたぶん後だったかな、キヤノン望遠系レンズ(当然やけど)についた。

レンズ自ら光の軸をコントロールしモーターで補正してブレを防止する機構。
いや、当時はデジタル一眼レフなんてなかった、よし。
手ぶれ防止と言っても、1〜2絞り分余裕がある程度じゃなかったかな。

いまは、フィルムが撮像素子に取って代わったので、
こいつにモーターを仕込んで、光軸を制御するつーわけで、
だから、D-90などボディに手ぶれ機能が内蔵していないモノは、レンズの方でぶれを防止する専用レンズ(VRレンズとNikonでは呼ぶ)をつければ問題解決。

それより機械に頼らず、
フィルムと決定的に違う、増感の自由度を活用するべきだし、
なによりぶれないように撮ることが、だいじよ。
その意味で、主題と異なるが、デジタル一眼レフの場合は手ぶれ補正よりも
ダストリダクション機構の有無の方が、とても重要よ。

あ、そうそう
ボディは、買っても買っても、また買い換えても、
すぐに値崩れするけれど、レンズだけはかわらないから、
メーカー純正のイイレンズを無理してでも買っておけば、もし下取りに出すことになっても、高額にて引き取ってくれるよ。

▽カメラは学問
> フィルムが撮像素子に取って代わったので

映像素子がフィルムに・・・


Nikonはレンズにってのが共通ポリシーですか??

>フィルムと決定的に違う、増感の自由度
ワタシにも分かるような言葉で言い換えると??

>なによりぶれないように撮ることが、だいじよ。
御意っ


>デジタル一眼レフの場合は手ぶれ補正よりも
>ダストリダクション機構の有無の方が、とても重要よ。
????????

ZUIKO 7-14mmに興味津々。

▽はい、それでわ説明ショー
フィルムメーカーが新しいフィルムの開発をほとんど止めているのが現状、つまり今後は、撮像素子(CCDやCMOS全て含む)を開発する方向へいっているのよ、だからフィルム自体、その存続が危ぶまれている。
そのことは、犬日で書いてみる。気が向いたら。

Nikonはレンズ無い手ぶれ補正をVRレンズと呼び、
キヤノンは同様の方式で別の名前(ISレンズやったか?忘れた)手ぶれ補正レンズがある。
けれど先に市販化したのはキアノンだったと記憶する。
フルサイズ、フラッグシップモデルのボディに手ぶれ補正がないのは、
プロが使うのだろうから、タダでさえ大きな撮像素子周辺に余計な機能を付けるを嫌った結果じゃないか、もしくは、撮像素子自体が大きいので、手ぶれ補正を付けてしまうと、さらにボディが巨大化するから、かも知れない。

どうせ付けるのなら、ゴミ取り機能のほうが、カメラ内部を簡単に開け掃除することが出来ないデジタル一眼としては、必要な機能だと思う(D-3には付いていないことが問題視されている)

前後して、
フィルムの場合、増感するならそれぞれフィルムを変えなければならない、が、一度撮影したフィルムをひっぱりだして、別の感度のフィルムに変えることは135フィルムの場合、まず難しい。
撮影途中でもフィルムの入れ替えを実現したのが、今は風前の灯火である「APSフィルムカメラ」よ。もう売ってないねー、カートリッジ式のフィルムなので、いつでもカメラの外へ出せるのが特徴で、昼間ISO100で撮影していて、暗くなってきたのでISO800にその場で交換。
このときISO100のフィルムを使い切っていなくても、別のフィルムに交換でき、100のフィルムに戻って使える。
▽増感
フィルムの場合。
明るくて十分に光があるところでは、
細密な画を取るためにISO50やISO100などの感度が低いけれど
緻密に撮れるフィルムを選んで、風景などを撮る。
ちなみに僕のコダクローム(ポールサイモン)は、ISO64だ。

反対に、薄暗いとか、ストロボを嫌う(アベイラブルライト(好みだが)などの光の条件では、画面がざらついてしまうが感度が高いISO800やISO1600や中にはISO3200など超高感度のフィルムを使って、撮る。

で、デジタル一眼、もしくはハイエンドコンデジだと、
フィルムのように入れ替えることなく、スイッチ1つで、この増感ってのができるから、日中明るいところで100で撮って、夕方日暮れてきて光量が足りないときは、画の粒状性(緻密に映るかどうか)よりもぶれることを避けるためなどに、100から800や1600などに高感度に設定して撮るのよ。このような条件の時に、撮像素子が大きければ大きいほど融通が利いて、目で見たのと同じくらいの明るさで、写し込めるのだ。
ただ、撮像素子が大きくなったり、画素数が1千万から2千万など上がれば上がっただけ、データ量がとんでも無く巨大化するので、その後処理するパソコンの処理能力も問われることになる。

論より証拠、手持ちのデジイチでISOを変えてみてやってみましょう。

▽無題
朴ちゃんにもよくわかりました。


フィルムメーカーのフィルム部門の皆さんって、
今どんなお気持ちなんやろ??

近くにFUJI FILMがあって、ショールームもありますけど、
何が飾ってあるのでしょう??

フィルム専業メーカーってありましたっけ?

あ、
文字数制限ありませんよ。

====

> 手持ちのデジイチでISOを変えてみてやってみましょう

でも、(あっ、また叱られそう。体育座り、体育座り)
ISOをAUTOにしときゃ、仕上がりが一番「まとも」になるように
キャメラが勝手にセットしてくれるのですよね・・・??

また、マニュアルで、なまじっかISO値を上げても画面がざらついたり・・・??
△Re:FUJI
>近くにFUJI FILMがあって、ショールームもありますけど、
>何が飾ってあるのでしょう??

http://ffgs.fujifilm.co.jp/showroom/icc/region003.html

頑張ってはります。
▽広角ズーム
たしかに7-14mm F4.0 
松レンズ(ハイグレード)は、欲しいねー。

でも、100%視野率のボディでないと、
超広角レンズゆえ、
半端なく余計なところが映り込んでしまうから、ご用心。

広角ズームがどうしてもというのなら、
9-18mmがよろしーのではないか?
▽マクロ
> 9-18mm
ちぇっ



くします。

あと35mmマクロも。
これは手が出そう。

でも、
E-420のナンチャラカンチャラっていう機能は、
WのKitレンズとパンケーキでしか働かないんですって・・・


ほらね、
朴ちゃんのコメント、めっちゃラベル低いでしょ??
▽アンギャーァっつ
オートってのは、適当ってコト。
ザラついたらザラついたでいいじゃない!?
どうしてそうなったか、を考え、
また次失敗する、
そのチンチロマイする自分が、楽しいのですよ。

機材を知るとするなら、ポートレートモードとか、夜景モードとか
頼ってはいけない、そこそこ撮れるだろうけれども、
理屈を分かった上で使うのとは大違いよ、近道はない。

フィルム専業メーカーか、、
むかしサクラカラー、その後小西六→コニカラーやったねー。
もう無いが。
アグファってのもあった。

そうそう、印画紙のメーカーも
それまでの印画紙部門を縮小して、インクジェットプリンター用紙で、
バライタ紙などの印画紙に迫る製品を作っている昨今で御座います。
▽Olympus Pen D
> チンチロマイする自分が

ある意味、必死なんですけどね。

ISOはオートにしてますが、
モードは最近、PかAシカ使いません。
▽pモード
忙しいとき、設定をいじる暇がない瞬間を撮るときは、Pが便利。
Pモード時、絞り込みたいと思ったら、ダイヤルぐるぐるまわして
Psモード、これまた使い出がある。

じっくり絞り込んでパンフォーカスにしたいとか、
被写界深度の幅を考えながら、表現したい前後にピントを持ってくる、
などと、作家じみたことをするには、Aがいい。

どちらのモードでもISOはいじれるはずよ。

ね?ここって価格ドットコムのクチコミコーナーなの?ひひぃーん
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940