忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

Place Hold

オジリナルは、081008/10:09



http://ch03957.kitaguni.tv/

http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/

http://www.cosina.co.jp/v.html
コシナ??

http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/pen.cfm



http://www.epson.jp/products/rd1s/index.htm

http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&sitem=R-D1&g=110110&oid=000&e=0&v=0&m=003
問題外。

http://homepage1.nifty.com/fukucame/index.htm

http://homepage1.nifty.com/olympuspen/
http://www.hicat.ne.jp/~bianchi/bianchi/
http://www.kochi-med.net/moto/camera/pen-d/pen-d.htm
http://www.geocities.jp/peneejp/



訳あって・・・














PR
2008/Oct
Thursday
07:09:24 Comment(10)
Trackback()
*COMMENT-コメント-
▽コシナ
それまで大手メーカーのOEM生産していたメーカーで
Nikon FM-10はこの会社の製品。

このボディを元にして、マウントをライカマウントにつくりかえ
レンジファインダー機をフォクトレンダー名義で生産、かなりヒットした。コシナ名義でないところが戦略、
ただしドイツフォクトレンダー名義を獲得するには相当の苦労があったそうよ。

その後は、ツァイスレンズをつくっている。
▽epson
R-D1を追加しました。
消費者を馬鹿にしたお値段、と思うのはビンボーニンの僻みです。


コシナ、
歴史を紐解くと、確かにワケワカランチンですね。
▽当時
ハイテクフィルムカメラ(NikonF-5やF-100、キアノンEOSシリーズ)に逆行して、ライカやコンタックス(ドイツ)がブームで、国産のレンジファインダーカメラをどこか作らないかと、一部のカメラ好き(感染者という)は期待していたのよ。

そうしたころ、キヤノンを退社した、安原という人物が、当時中古でしかなかったレンジファインダーカメラを現代の技術(縦走りフォーカルプレーンシャッターや内臓露出計)を織り交ぜ、独自に新品レンジファインダーカメラを安価に提供しようと、コストダウンや技術的なこと(ローテクが日本無かった)で中国を生産拠点とし、やっとのことで発売したのが、「安原一式」というカメラ、いまはもう無い。

http://homepage1.nifty.com/fukucame/index.htm

それに影響を受けてか、それともそう言う時代だったからか、
ちょうど時期を同じくして、コシナもそれまでのOEM生産(CDのプラスチックレンズで儲けたとか)もだけから脱却しようと、自社製NikonFM-10ボディをつかって名器ベッサを発売する。
安原のようにカメラを0から開発しないので、製品化には楽だったのかも。

FM-10このファインダーがペンタミラーだったからだな、暗くて使いづらいのよ。(フジヤカメラに売ったら3,000円くらいだった)

ちょうど重なるように、じわりじわりとデジタルが侵攻してきていた。デジタルが実験室で産声を上げた位の時期だろうか。

中国での生産がおぼつかなくなったのか、歩留まりが悪かったのか、実は売れなかったのか、
安原は、しばらくして無くなる。

けれど、コシナはそのあとも続々とレンジファインダーカメラを矢継ぎ早にリリースする、もちろん当時としては魅力的なライカにもマウントできる単焦点レンズも発表するから、
そらもー感染者にとっては、とても魅力的な即効性ある抗生物質となった。

その波に乗っかろーとしたメーカーも多々あった。

コニカである、ヘキサーという高級バカちょんカメラや、それをレンズ交換式に、しかもライカレンズが問題なく取り付けられるマウント(コニカとしてはライカマウントとはアナウンスしなかった)で発売、大いに盛り上がったが、その後のコニカはご承知の通り。

Ricohもこの波に乗ってか、スーパーバイザーに田中長徳を迎え入れ、RicohGR-1という高級バカちょんカメラをつくる。これまた大ヒット、現在中古で探すと程度のイイ物は当時の定価販売だ!
単焦点で21mmのRicohGR-21にいたっては、なにをかいわんやだ。

でもやっぱりデジタルに追いやられる。
が、その技術は現在のデジタルGRへ受け継がれている。

そうして今やデジタルのみになってしまった。
コシナはついに憧れの、ツァイスレンズと提携し、しかもツァイス名義でレンズを生産するまでに成長した。

ま、そげな流れです、鯛。

▽Pen D
張って頂きましたレンジファインダーカメラ、圧巻ですが、
Pen D2/3が入ってるのはなぜ??

Pen Dとの違いは露出計。
ちゅうことはPen Dもレンジファインダ???

レンジファインダーってレンズ交換が条件違いましたっけ??
▽増殖っ
あんら、アドレスが増えとっちゃけど!?
<a href=" " target="_blank"> </a></a>してくれんのね、だめね?

うーん、詳しくないけど
バカちょんもレンジファインダーカメラの一種だろうなー、
レンズ交換が前提かどうか、そのへんもよく分からない。

ペン?

未だに教科書じゃ、イズ ディス ア ペン?
ってあるげなよ。
よっぽど風変わりなペンでないと、こう聞きはせんな〜

オリンパスペンはかわいい

▽へへへ・・・
▽わけあって?
ほぉーよかとば買うたやないね、程度もよかごたる。
ばってんがくさ、たんなる物欲やろーもん、なーんが訳かいな、へっへーんだ。

あら?焦点距離3.2cm、、、、ふふふ
▽おおきに~~。
立派なもんを送っていただきましてありがとうございます。

ピンきりなんですが、ナンボしました??


そうか、
ハーフサイズってそういう意味か・・・
倍撮れるのか・・・さっき知った。

プリントせずにCDに焼いてもらうのが一番の安上がり??
▽36×2=72
そう、ハーフサイズだから、
36カット撮れるフィルムが
なーんと、72カットも撮れまんがな、大安売りーーっでんがな。

フィルム一度撮り終わったらひっくり返してまた撮るんだよ。
そうしたら二倍二倍〜い!……うそくさ。

50.000バーツなり。

なんかそのうち、
いいとが、送ってくるっちゃろーねーっつ、わくわく。
……体育座りのワンカットかいな?!ぎゃっははは
▽お返し
よりどりみどり、

エロウハ満載DVDば、ヨウサン送ってまんがな。
関東じゃじぇったい見られんヤツバクサ。
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940