忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

Pen D

フイルム残り、十数枚。
楽しみな様な、キョワい様な。

絞り、シャッタースピードは当然合わせるが、
ピント合わせはよう忘れる…

PR
2008/Oct
Sunday
12:14:11 Comment(8)
Trackback()
*COMMENT-コメント-
▽生もの
フィルムは生ものです

早めに現像処理しましょう、けっして生ゴミにしないやうにご注意くださいまし
▽Yes,sir.
オマケフイルム、
使用期限が過ぎてましたよ〜〜〜<^^>
▽被写界深度
測距計のないカメラだから、
あまりピントに神経使わないで、
今日のような晴天の日には、
絞りを絞って、被写界深度を深くして、
(絞ればシャッタースピードは遅くなる、1/30か1/15くらいが限界か)
ピントの合う範囲を広くパンフォーカスでつかうと、よろしゅーございます。
▽基本の基
なるほど。

被写界深度を深くする、
逆に敢えて浅くしてボケを楽しむ。

深い・・・

420でオモロいワザを発見しました。
プレビュー、実際絞ったもんが見られます。
▽ぷれびゅー
シャッター半押しで、フォーカスロック後、プレビューボタンで、
深度を見る、イオスにもついとろー?
最近ちーと戸惑っているのは、他ならぬフォーサーズ。
撮像素子がフィルムの約半分なので、その分同じ絞り値でも深度が深くなる。
だからフィルムでF5.6の感覚より深いので混乱します。ずら。

レンズをはずした状態でこの機能を使うと、シャッター幕のチェックになります。
(奈良でE-1のシャッターが壊れたときなど)
が、むやみに覗かないように、その奥に素子があるけんね。
▽> イオスにもついとろー?
え・・・・.・;
ホンマ??

ゴミが入ったとき、
レンズを外してライブビューにして(ミラーを上げた状態にして)
ブローしたことがあります・・・

マズイ??
▽うん
とってもよくないよー。

素子も敏感、シャッター幕も敏感なのよぉー、うっふーん
ブローも程度もんやろー、
思いっきりブーブー吹きかけたり、
まして指でこすらんどきゃ、大丈夫と思うよ。
▽Oui,
Merci.

*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940