忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

有機レンズ

_また出たっ

人間様の目は実に優れたレンズやと思う。

ふとした風景、
おっ!
と思って無機質なレンズを向ける。

出来上がりを見て、あれれ、となる。
もちろん機材、ともひとつもちろんウデにもよるやろけど。

この老いぼれ片端の目でさえそうなんやから、
マサイ族やブッシュマンの目に景色はどない映ってるねやろ??

_角膜糜爛



目目で検索すると元記事が見れます。
って見るひといないか・・・

wiki:人の目

wiki:解像度#人間の目
PR
2008/Oct
Tuesday
14:30:28 Comment(2)
Trackback()
*COMMENT-コメント-
▽めだま
聞いた話か読んだ話か、それとも見た話か忘れたが。

目玉のレンズ部分は、とにかく光学レンズで、
それがフィルムに当たる網膜に、像を結ぶっちゃばってん、

実は、カメラのフィルム面や撮像素子のように、キッチリ映っている
わけじゃないげな。眼底の極一部に、ボヤーーっと映っているそうよ。

そのボヤーっと結んだ像を脳というスーパーコンピューターで、
超高速演算処理して、きちんとした像に処理、
そうしてやっと脳で認識する、げな。目玉と脳の共同作業ばい。

なんだか、デジカメが、レンズの性能もさることながら、
画像処理能力(キノンだとデジック4とかなんか言うやない、あのチップの事よ)の性能も問われることと、似ている気がしたばい。
▽キタロ~~っ
ドホル~~~ナ。

確かに光学カメラというよりもデジカメでしょうねぇ、
人の目。

ただ、
そのボヤっとした中にも、脳ミソが鮮明な画像と認識できるに足る情報量は入ってるのでしょうね。

そこいらの安っぽい機械よりもよっぽど高精度、高精密、人間の身体。

リンク追加しました。
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940